ニートゥチェスト
Seated Knee To Chest Crunches
【概要】 | |
別名 ニートゥチェスト(Knee To Chest)またはシーテッドニトゥチェストクランチ(Seated Knee To Chest Crunches) | |
ターゲット メイン:腹直筋と腸腰筋 | |
レベル 初級から中級 | |
必要器具
|
ニートゥチェストの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。
またニートゥチェストは、別名シーテッドニトゥチェストクランチ(Seated Knee To Chest Crunches)とも言われ、本記事では名前を統一して、「ニートゥチェスト」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。
おもに下腹部を集中的に鍛えられるのがニートゥチェストです。
腹筋運動の一種で、その名の通り、膝を胸の方に引き寄せるように動作します。
道具もスペースも必要としないので、自宅で好きな時に取り組めるトレーニングです。
ただ、簡単なようで、なかなかターゲットの筋肉に効かないという声も聞こえてきます。
トレーニングの効果を正しく得るためにも、基本のフォームや動作、また、トレーニングの際のコツや注意点をしっかり押さえておきましょう。
基本的な方法
タップしてフィットネス動画を見る
ニートゥチェストは、仰向けに寝転がった状態から、膝を曲げて胸に引き寄せるトレーニングです。
道具のいらないシンプルなメニューですが、効果をしっかり得るためにも正しいフォームを先にマスターしておきましょう。
ニートゥチェストは、自宅で簡単にきるトレーニングです。
気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。
フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。
スタートポジション

スタートポジション
床にマットなどを敷いて、その上に座ります。
足を伸ばし、両手で支えながら体を後ろに傾けましょう。また、両足とも膝をそろえてまっすぐ伸ばすのがポイントです。
倒れないように両手でしっかり体重を支えつつ、胸を張ります。
そして、両足のかかとを少し床から浮かせた状態がスタートポジションです。
動作手順

動作手順
- スタートポジションから、両膝を曲げます。
曲げた両膝をそのまま胸に向かって引き寄せてください。 - 胸につくぐらい引き寄せたら、一度、そのポジションでストップします。
- それから足をゆっくり元の位置まで戻していきます。
- この繰り返しです。
呼吸
やってみるとわかりますが、ニートゥチェストはお腹の筋肉にかなり負荷がかかります。
つい息を止めたくなってしまいますが、呼吸は常に続けるように注意してください。
息を止めて勢いよくやると回数をこなすことはできますが、それではニートゥチェストの効果は半減です。
筋肉が収縮する時、つまり、この場合は膝を胸に引き寄せる時は息を吐きながら行いましょう。
足を元に戻す時は、逆に息をゆっくり吸いながら行います。
この呼吸を徹底するだけでも、トレーニングの効果が大きくアップするはずです。
回数・セット数
ニートゥチェストの回数は、自分でできる限界の回数が基本です。
自重トレーニングなので人によって負荷は違うでしょう。
そのため、限界の回数も人によって違うはずです。
何回でもとにかく限界まで筋肉を追い込むまで行います。これ以上できないという回数が1セットの回数です。
1セットこなした後は、1~2分のインターバルを挟みます。2セット目以降も1回目と同じ回数ができればよいですが、できない場合は限界までで大丈夫です。また、インターバルを挟み、3セット目も同様に行いましょう。
慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。
ちなみにですが、私の場合ですとニートゥチェストは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。
中級者以上の参考「総負荷量」 (回数・重量・セット数) | |
1セット | 12RM |
2セット | 9RM |
3セット | 6RM |
4セット | 3RM |
5セット | 6RM |
6セット | 18RM |
※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。
セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。
筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。
ニートゥチェストの回数の目安
それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。
- 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
- 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
- 中級者:2年以上トレーニングした人
- 上級者:5年以上トレーニングした人
- エリート:アスリート
なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVEL (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。※リバースクランチの回数で参考表示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、ニートゥチェスト回数の目安がわかります。
男性の体重別ニートゥチェスト基準(回数)
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
50 | < 1 | 9 | 31 | 57 | 87 |
55 | < 1 | 11 | 31 | 57 | 85 |
60 | < 1 | 12 | 32 | 56 | 83 |
65 | < 1 | 13 | 32 | 55 | 81 |
70 | < 1 | 13 | 32 | 55 | 79 |
75 | < 1 | 14 | 32 | 54 | 77 |
80 | 1 | 14 | 32 | 53 | 75 |
85 | 2 | 14 | 32 | 52 | 73 |
90 | 2 | 14 | 31 | 51 | 71 |
95 | 3 | 15 | 31 | 49 | 70 |
100 | 3 | 14 | 30 | 48 | 68 |
105 | 3 | 14 | 30 | 47 | 66 |
110 | 3 | 14 | 29 | 46 | 65 |
115 | 3 | 14 | 29 | 45 | 63 |
120 | 4 | 14 | 28 | 44 | 62 |
125 | 4 | 14 | 28 | 44 | 60 |
130 | 4 | 14 | 27 | 43 | 59 |
135 | 4 | 13 | 27 | 42 | 58 |
140 | 4 | 13 | 26 | 41 | 56 |
女性の体重別ニートゥチェスト基準(回数)
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
40 | < 1 | 4 | 22 | 46 | 73 |
45 | < 1 | 5 | 23 | 45 | 71 |
50 | < 1 | 6 | 23 | 44 | 68 |
55 | < 1 | 7 | 23 | 43 | 66 |
60 | < 1 | 7 | 23 | 42 | 63 |
65 | < 1 | 8 | 22 | 41 | 61 |
70 | < 1 | 8 | 22 | 39 | 59 |
75 | < 1 | 8 | 21 | 38 | 57 |
80 | < 1 | 8 | 21 | 37 | 55 |
85 | < 1 | 8 | 20 | 36 | 53 |
90 | < 1 | 7 | 20 | 35 | 51 |
95 | < 1 | 7 | 19 | 34 | 49 |
100 | < 1 | 7 | 18 | 32 | 48 |
105 | < 1 | 7 | 18 | 31 | 46 |
110 | < 1 | 7 | 17 | 30 | 45 |
115 | < 1 | 6 | 17 | 29 | 43 |
120 | < 1 | 6 | 16 | 29 | 42 |
ニートゥチェストの効果を高めるコツ
上記のやり方に従ってトレーニングすれば、ニートゥチェストの効果はしっかり得られるはずです。
そのうえで、さらに効果を高めるために意識したいコツを押さえておきましょう。
ニートゥチェストは、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。
しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。
コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。
コツ①足をしっかり上げる
ニートゥチェストは、上記の通り両膝を胸に引き寄せるようにするトレーニングです。
この時、しっかり足を上げて膝から動かすように意識してください。
足がしっかり上がっていない状態では、本来のターゲットとは異なる筋肉に負荷が逃げてしまいます。
足をしっかり上げて膝から動かすような感じで胸に引き寄せると、下腹部をしっかり刺激できます。
また、足を戻す時は、逆に膝を遠ざけるイメージでやるとよいでしょう。
コツ②常に足を床から浮かせておく
このトレーニングは常に足が床から浮いた状態で行います。
戻した時に足をつけても効果がないわけではありませんが、常に足を浮かせておくことで後ほど紹介する腸腰筋もしっかり鍛えられるからです。
トレーニングはきつくなりますが、効率よく筋肉を鍛えたいのであればぜひ足を浮かせ続けてやってみてください。
コツ③ブレないように上体をしっかり固定
ニートゥチェストは、上体をしっかり固定した状態で行うのが基本です。
きつくなってくると上体がブレそうになりますが、そこをぐっとこらえてください。
上体がブレると足の可動域が狭まってしまうため、ターゲットの筋肉に刺激をしっかり与えられません。
がんばってもついブレてしまうという場合は、慣れるまで壁を背にしてやるのでもよいでしょう。
壁に少し背中をつけておき、膝を曲げ伸ばしする際にそのくっついている部分が離れないようにするのがおすすめです。
コツ④ベンチやイスを使って負荷をアップ
ニートゥチェストは自重トレーニングですので、やっていくうちに筋肉が鍛えられ、何回でもできる状態になってしまうこともあります。
そういう場合は、ベンチやイスを使って負荷をアップしてみましょう。
しっかり固定したベンチやイスに座った状態で、上で書いたやり方と同じようにトレーニングします。
仰向けになった状態だと足をまっすぐ伸ばすと床についてしまいますが、ベンチやイスに座ってやるとまっすぐ伸ばしても足が浮いたままです。
そのため、仰向けの状態よりも下腹部に大きな負荷をかけることができます。
ロシアンツイストとの違い

ロシアンツイスト
ニートゥチェストと同じく、ロシアンツイストも下腹部の筋肉を鍛える腹筋運動の一種です。
大きな違いは道具を使うことと、体にひねりを入れることです。
ニートゥチェストと同じく腹直筋を鍛えられるだけでなく、腹斜筋にもしっかり刺激が与えられます。
ニートゥチェストより強度は高いので、まずはニートゥチェストである程度鍛えて負荷が足りなくなったら取り入れるとよいでしょう。
やり方は以下の通りです。
スタートポジションはニートゥチェストと似ていますが、膝を直角に曲げた状態で床から浮かせておき、さらにダンベルを一つ加えます。
両手で支える感じでダンベルを持ち、足を浮かせたまま上体をひねってください。ぎりぎりまでひねったら、一度床にダンベルを触れさせ、その状態で静止します。ゆっくり元の位置に戻し、今度は反対側も同じようにやってください。
上記のように体をひねるのがロシアンツイストのポイントです。
腕を伸ばすのではなく、体のひねりでダンベルを床に触れさせるようにすると、腹斜筋がしっかり鍛えられます。
効果と発達する筋肉部位
ニートゥチェストで発達する筋肉部位と得られる効果を確認しておきましょう。
ニートゥチェストは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。
その効果をチェックしてみましょう。
肥大化部位腹直筋と腸腰筋が発達する

腹直筋
みぞおちから骨盤に広がるのが腹直筋です。
腹直筋は上部、中部、下部の3つに分かれますが、このトレーニングによって特に腹直筋下部が効果的に鍛えられます。
また、腰から太ももにかけてつながっている腸腰筋(腸骨筋、大腰筋、小腰筋)も鍛えられます。
膝を胸に引き寄せる時に収縮を感じるのが腸腰筋です。
腹直筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。
効果①下腹部の引き締めでぽっこりお腹解消
腹直筋と腸腰筋を鍛えると下腹部が引き締まります。
2つの筋肉が鍛えられるのがポイントです。
どちらか一方だけを鍛えても、背が曲がったり腰が反ったりしやすくなってしまいます。
腹直筋と腸腰筋を同時に刺激することで、バランスよく鍛えられ、下腹部の引き締め効果が高まるのです。
効果②姿勢が良くなる
腹直筋と腸腰筋が発達すると、骨盤が正しい位置に収まりやすくなります。
その結果、自然と正しい姿勢をキープできるようになるのがメリットです。
また、股関節の動きがスムーズになるため、ケガをしにくい体づくりにも役立つでしょう。
応用編
ニートゥチェストを応用したやり方もご紹介します。
体幹を違った角度で鍛えたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。
また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
応用①リバースクランチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0832)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用②交互バイシクルクランチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0824)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右交互12回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用③オブリーククランチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0936)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右4回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用④立ち膝クランチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0939)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑤壁クランチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3809)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑥バランスボール クランチフォワード
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3592)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
バランスボールのエクササイズで体幹のバランス力、筋力アップを目指してみませんか?
初心者から上級者の幅広い方に最適なバランスボールがadidasから発売中です。
QITANOでも愛用中です!
- バランスボールを使ってレッグレイズ(足上げ腹筋)
- バランスボール バックエクステンション|背筋バランス力
- バランスボールを使って体幹プッシュアップ1
- バランスボール クランチフォワード|腹直筋を鍛える
- バランスボールを使ってツイストレッグレイズ(足上げ横へ倒す)
- バランスボール プランク|上半身と体幹のバランス力
北野 優旗
バランスボールを始めようかなぁと思ったら、ぜひ下の記事も読んでみてください↓↓↓
応用⑦バランスボール クランチサイド
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3593)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右交互10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑧ダンベルクランチ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (初心者向け) |
ポイント |
|
効果 |
|
応用⑨バランスボールクランチ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右に10回×3セット (初心者向け) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑩フロントブリッジ|プランク
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4017)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 60秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑪パイクプランク
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3588)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑫フラッターキック
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3400)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 20回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑬両足サイクリング
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1290)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑭デッドバグ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0840)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右交互に10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑮マウンテンクライマー
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0836)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 20回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
おすすめの器具
ニートゥチェストを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ニートゥチェストで必要な器具 | |
ベンチ台(インクラインベンチ)

インクラインベンチ(可変式)
ベンチ台もインクラインベンチ(可変式)が便利です。
ベンチ台の角度が調節できる方が汎用性があり、さまざまなトレーニングに活かすことができます。

可変式ベンチ台の調整
インクラインダンベルフライ ・デクラインベンチプレスのようなベンチに傾斜をつけて、大胸筋上部・下部をピンポイントに鍛えることができます。
自宅ジムをする方には下へ傾斜ができるインクラインベンチ(可変式ベンチ台)は、必須ですね。
インクラインベンチのおすすめも下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
トレーニングマット(ヨガマット)
フィットネスを行う際は、マットをお使いいただくことをお勧めします!!
床と身体にかかる衝撃を柔らかく吸収してくれ、フィットネスに集中でき効果的です。
まだヨガマット等をお持ちでない方は、ヨガマットの選び方とQITANOでも使用しているおすすめマット「MXYJF」の記事も参考にしてみてください↓↓↓
トレーニング後のケア
トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。
ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。
急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたり、フォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。
今回ご紹介したトレーニングは、主に【体幹】の筋肉です。
ニートゥチェストをした後の体幹をしっかりケアしておきましょう。
股関節のケア①ローラーで大腿四頭筋の筋膜リリース
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1065)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 片脚10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
北野 優旗
セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中をほぐす筋膜リリース
使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓
体幹のケア②クワッドロッカー
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0842)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 前後10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
体幹のケア③捻転ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3567)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右30秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当エクササイズ効果のある筋肉各種 |
体幹のケア④骨盤クロス
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3786)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
安全と注意事項
ニートゥチェストは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。
次の安全と注意事項は、ニートゥチェストを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。
- ウォームアップとストレッチ
ニートゥチェストを始める前に、十分なウォームアップとストレッチを行ってください。これにより、筋肉や関節を準備し、怪我のリスクを低減できます。 - 正しいフォーム
正しいフォームで運動することは怪我を防ぐために重要です。背中が床に密着し、腕や首が無理なく動くように心がけましょう。無理な力を入れないように注意してください。 - 呼吸法
運動中に正しい呼吸法を保つことも重要です。通常は上りの動作時に吐き、下りの動作時に吸うことが推奨されます。 - 程々の負荷
最初は軽めの負荷から始め、徐々に負荷を増やしていくことが良いです。急激な負荷の増加は怪我の原因となります。 - 頭と首のサポート
頭や首に無理な力がかからないように気をつけてください。例えば、手を首の後ろに置いて力を入れすぎないようにしましょう。 - 過度な運動の回避
過度な運動は逆に体に悪影響を与えることがあります。無理なトレーニングや過度な回数は避けましょう。 - 体調の確認
疲れていたり、怪我をしている場合は無理にトレーニングを行わないでください。適度な休息も大切です。 - 個人差の考慮
個人差があるため、自分の体力や健康状態に合った範囲で行うようにしましょう。専門家のアドバイスを受けることも役立ちます。
よくある質問
質問
ニートゥチェストを行う前にウォームアップは必要ですか?
北野 優旗
はい、ウォームアップは重要です。十分なウォームアップとストレッチを行うことで、筋肉や関節を準備し、怪我のリスクを低減できます。
質問
ニートゥチェストの効果を最大限に引き出すためにはどのようなポイントに注意すれば良いですか?
北野 優旗
ニートゥチェストの効果を最大限に引き出すためには、正確なフォームを保ちつつ、運動をコントロールし、意識的な収縮を意識して行うことが重要です。急いで行うのではなく、動作を丁寧に行いましょう。
質問
ニートゥチェストを進化させるためのバリエーションはありますか?
北野 優旗
はい、ニートゥチェストにはいくつかのバリエーションがあります。例えば、足を浮かせたり、斜めに体を傾けたりすることで、異なる部位に効果を発揮できます。
質問
ニートゥチェストを行う際にどのくらいのセットとレップが適切ですか?
北野 優旗
個人差がありますが、初心者は3セット10〜15レップから始め、徐々に増やしていくと良いでしょう。経験者は15レップ以上を目指すこともあります。
質問
ニートゥチェストは腹筋だけでなく他の筋群にも効果がありますか?
北野 優旗
はい、ニートゥチェストは腹筋だけでなく、腹部全体や腰、大腿部にも効果があります。正しいフォームで行うことで、これらの筋群を効果的に鍛えることができます。
質問
ニートゥチェストを行うのは朝が良いのでしょうか、それとも夜が良いのでしょうか?
北野 優旗
ストなタイミングは個人差があります。朝は新陳代謝を活発にし、気分を良くする効果があります。夜は日中の疲れを解消しやすいです。どちらが自分に合っているかを試してみてください。
質問
ニートゥチェストを行う際、床に対してどの程度の傾斜が効果的ですか?
北野 優旗
床に対して約30度の傾斜が効果的な場合があります。これにより、腹筋に追加の負荷がかかり、効果を高めることができます。
質問
ニートゥチェストを続けて行うと、どのくらいの期間で結果が見られるでしょうか?
北野 優旗
個人差がありますが、適切なフォームで定期的に行うことで、約4〜8週間で初めての結果が見られることがあります。継続的なトレーニングが大切です。
コメント