肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

北野 優旗北野 優旗

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

avatar

真理子

こんにちは、真理子まりこです。

真理子まりこ(38歳)女性
きたの均整院の整体とパーソナルトレーニングに通う
二児の母/運動が苦手/食べること大好き/楽して痩せたい願望

avatar

真理子

最近、肩に力が入って、首肩がガチガチなの💦
気づいたら肩に力が入ってて、疲れちゃいます。

肩に力が入ってしまう

肩に力が入ってしまう

真理子さんのように、気が付いたら自然と肩に力が入って、首が縮んだように肩が上がっている人を見かけます。
私の経営している「きたの均整院」にもそのようなお客様が多く来られます。

avatar

北野 優旗

今回の記事は、肩の力を抜く方法と脱力するコツをご紹介します。

このような方におすすめの記事となっています。

\ こんな方におすすめ記事 /
  • 仕事中勉強中に肩の力が入ってしまう人
  • 肩や首の筋肉がガチガチな人
  • リラックスしたい人
  • スポーツ(試合前)に緊張をほぐしたい人
  • 気持ちを落ち着かせたい人

肩の力を抜く方法と脱力するコツで肩がすっきり軽い

【本記事の注意点】
本記事では、「肩の力を抜く」という表現を、肩関節の脱臼などの医学的症状で使用しておりません。
「肩の力を抜く」とは「肩の筋肉のこわばり・緊張をほぐす」という意味で本記事内容を進めさせていただきます。

avatar

北野 優旗

簡単に肩の力を抜く方法を実践で身に着けることができるので、ぜひ最後までご覧ください。

肩の緊張が抜けるメリット

肩の力が抜けるメリット

肩の緊張が抜けると様々なメリットがあります。
スポーツ選手がパフォーマンスを発揮するのはもちろん、肩や首の緊張が抜けない一般的な方にとっても日常をリラックスして過ごせる時間となるでしょう。

メリット1首・肩・背中のガチガチが改善する

首肩がすっきり軽くなる

首・肩・背中の筋肉が硬くなってガチガチに感じる人もいるでしょう。
主にガチガチに感じる筋肉部位は、僧帽筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋という首・肩・背中の筋肉です。

この筋肉に力が入ることで、緊張してガチガチになった感覚を覚えるのです。
この筋肉群を緩めることで、首・肩・背中の血行が促進されガチガチに固まった感覚が改善していきます。

メリット2スポーツのパフォーマンス向上

スポーツやトレーニングに活かせる

どのスポーツ競技においても、試合前は緊張してしまいます。
気持ちが落ち着かない時は、トイレが近くなったり、体が緊張して普段の練習以上のパフォーマンスを出せなくなってしまいます。

ガチガチに緊張しすぎてもいけませんし、リラックスしすぎてもダメです。
心と体、緊張感とリラックス感のバランスが大切です。

そこで緊張感が強い場合には、肩の力が抜けるほど柔軟に効率よくパフォーマンスを発揮してくれるのです。
肩の緊張を緩和させることで、全身におよぶ筋肉の瞬発力と柔軟な関節運動によって高いパフォーマンスを出すことができます。

メリット3体だけでなく、心も落ち着く

体だけでなく、心も落ち着く

僧帽筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋という首・肩・背中の筋肉が緩むことで、呼吸も楽になります。

肋骨の開いたり、閉じたりする呼吸の動きが大きくなり、
呼吸が深く、楽になることで気持ちも落ち着きます。

深い呼吸はリラックス効果があるからです。

メリット4集中力が持続する

集中力が上がる

緊張が緩和し、リラックス状態になることで、集中力も増します。
肩のガチガチ感もなくなるわけですから、余分な意識を使わなくてすみます。

目の前の仕事や勉強に集中して取り組むことができ、生産性を上げてくれます。

avatar

北野 優旗

では、具体的に肩の力を抜く方法について説明していきます。

方法①肩の力を抜く基本的なやり方

方法①肩の力を抜く基本的なやり方

これからお伝えしていく方法は、アメリカのエドモンド・ジェイコブソン(内科医・精神科医・生理学者)が1938年に考案した基本的なリラクセーション法の一つです。

筋肉の緊張と弛緩しかん(ゆるみ)を繰り返し行うことにより身体のリラックスを導く方法で、「漸進的筋弛緩法ざんしんてきしかんほう」と呼ばれます。
筋肉の完全な弛緩しかんを誘導するために、各部位の筋肉を数秒間緊張させた後に弛緩しかんすることを繰り返していきます。

ここでは、アスリート選手から首肩ガチガチで緩めたい一般のまで使える簡単な方法を紹介します。
こちらの方法は、文部科学省のサイトで<漸進的筋弛緩法> として公開されている内容を一部抜粋して、やり方を解説します。

リラクセーション法

 リラクセーション法は、リラックス反応を誘導し、ストレス反応を低減させ、心身の回復機能を向上させる方法である。多くの文化圏で古来より様々なリラクセーション法が実施されてきたが、近年、医学的にもその有効性が確認され、ストレスマネジメントの方法として活用されている。リラクセーション法は、ストレス反応の軽減において即効性があり、訓練を続けることで心身の自律機能が回復し、ストレス反応が起きにくい体へと変化させる。

「CLARINETへようこそ」文部科学省

avatar

北野 優旗

文科省の説明では、分かりにくいので、より具体的に分かりやすく図解で説明します。
ぜひ実践してみてください。

姿勢

椅子に腰をかけるか、仰向けに寝た状態で大丈夫です。
部分的には立った姿勢でも可能です。

基本動作

基本的には体の部位に力を入れて脱力するトレーニングです。

  1. 体の各部位の筋肉を力を入れて10秒間緊張させます。
  2. その後、力を抜き15~20秒その感覚を味わいます。
緊張
(10秒)
▼▼▼
脱力・弛緩
(15~20秒)

* 体の主要な筋肉に対して、この動作を順番に行っていきます。
* 次の①~⑨を順番に行っていきましょう。

①両手

筋弛緩法1(両手)

①両手に力を入れる

筋弛緩法1-2(両手)

①-2両手を広げて力を抜く

  1. 両腕をのばし、親指を包み込むように握り、両手をギューッと握ります(10秒間)
  2. ゆっくりと広げて力を抜き、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

②両腕

筋弛緩法2(両腕)

②両腕の肘を曲げ力を入れる

  1. 握り拳を作り肩に近づけ、曲げた腕全体にギューッと力を入れます(10秒間)
  2. 力を抜いて腕をおろし、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

③背中

筋弛緩法3(背中)

③背中の肩甲骨を寄せるように

  1. ②と同じ要領で曲げた腕を後ろにグーッと引っ張り肩甲骨を引き付けます(10秒間)
  2. 力を抜いて腕をおろし、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

④肩

筋弛緩法4(肩)

④肩を縮めるように

  1. 両肩をグッと上げ、首をすぼめるように肩に力を入れます(10秒間)
  2. ストンと力を抜き、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

⑤首

筋弛緩法5(首)

⑤首を可動域いっぱいひねる

  1. まっすぐ前を向き、それから右側に首をひねります(10秒間)
  2. 元の姿勢に戻り、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)
    ※左側も同じように行います

⑥顔

筋弛緩法6(顔)

⑥顔の中心に集めるように

  1. 口をすぼめ、顔全体を顔の中心に集めるように力を入れます(10秒間)
  2. 力を抜いて、ポカーンと口をあけ、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

⑦腹部

筋弛緩法7(腹部)

⑦腹部に手を当て力を入れる

  1. おなかに手をあて、その手を押し返すようにおなかに力を入れます(10秒間)
  2. スッと力を抜き、 力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

⑧-1脚

筋弛緩法8(足)

⑧つま先まで足を伸ばす

  1. 爪先まで足を伸ばし、足の下側の筋肉に力を入れます(10秒間)
  2. スッと力を抜き、力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

⑧-2脚

筋弛緩法8-2(足)

⑧-2つま先を上に曲げて

  1. 足を伸ばし、爪先を上に曲げ、足の上側の筋肉に力を入れます(10秒間)
  2. スッと力を抜き、 力が抜けた状態を味わいます(15~20秒)

⑨全身

筋弛緩法9(全身)

⑨全身に力を入れる

  1. ①~⑧までの全身の筋肉を一度に緊張させます(10秒間)
  2. ゆっくりと力を抜き脱力します(15~20秒)

注意するポイント

  • 力を入れている時、力を抜いた時、その部分の感覚をじっくり味わいましょう。
  • 力を抜いた時の、じんわりゆるんで、ポカポカあたたかくなる感じを味わいましょう。
    ①~⑨全部が難しかったら、できる部位だけでも試してみましょう。

avatar

真理子

なんだか体がぽわぁ~んて温かくなって、肩の力だけじゃなく、全身ゆるんだ気がします。

avatar

北野 優旗

さらに、寝る前に布団の上で寝ながら、体を緩める方法もありますよ。

方法②寝ながらイメージリラックス法

方法②寝ながらイメージリラックス法

就寝前のお布団の上で、寝ながらリラックスする方法です。
私が順天堂大学で陸上競技を現役でしていた時に、試合前夜に行って緊張を解いていました。

全身の余分な力が抜けて、気持ちと体が落ち着いてきます。
試合当日も程よい緊張感で試合に臨むことができます。

スポーツにも活かせるコンディショニング調整法です。

また寝つきがわるい時にもお勧めです。
毎日繰り返し行っていると、睡眠のリズムができ、深い眠りにつくこともできます。

姿勢

仰向けに寝て、軽く腕や足を広げます。

方法

基本的には頭の中でイメージを行う方法です。

  1. 左右の手足を片方ずつ「温かい」とイメージする
  2. 左右の手足を片方ずつ「重たい」とイメージする

①左の手・腕が温かい

イメージリラックス法の手順1

イメージリラックス法の手順1

左の手・腕が「温かい」とイメージを何度も繰り返します。
私は、温かい血が流れているようにイメージすると、腕が温かく感じてきます。

②右の手・腕が温かい

イメージリラックス法の手順2

イメージリラックス法の手順2

右の手・腕も同様に「温かい」とイメージを何度も繰り返します。
腕が温かく感じてききたら、次へ

③左の足(脚)が温かい

イメージリラックス法の手順3

イメージリラックス法の手順3

左の足(脚)が「温かい」とイメージを何度も繰り返します。
足先からふくらはぎ、太ももまで温かくなるようにイメージします。
脚全体が温かく感じたら、次へ

④右の足(脚)が温かい

イメージリラックス法の手順4

イメージリラックス法の手順4

右の足(脚)も同様に「温かい」とイメージを何度も繰り返します。
脚全体が温かく感じてききたら、次へ

⑤左の手・腕が重たい

イメージリラックス法の手順5

イメージリラックス法の手順5

左の手・腕の温かさを保ちながら「重たい」とイメージを何度も繰り返します。
布団に腕が沈んでいくようなイメージであったり、腕が鉄の鉛のように重たいイメージを持ちます。
手・腕が重だるさを感じたら、次へ

⑥右の手・腕が重たい

イメージリラックス法の手順6

イメージリラックス法の手順6

右の手・腕も同様に温かさを保ちながら「重たい」とイメージを何度も繰り返します。
手・腕が重だるさを感じたら、次へ

⑦左の足(脚)が重たい

イメージリラックス法の手順7

イメージリラックス法の手順7

左の足(脚)も同様に温かさを保ちながら「重たい」とイメージを何度も繰り返します。
足先からふくらはぎ、太ももまで重たくなるようにイメージします。
実際に左の足(脚)に重だるさを感じたら、次へ

⑧右の足(脚)が重たい

イメージリラックス法の手順8

イメージリラックス法の手順8

右の足(脚)も同様に温かさを保ちながら「重たい」とイメージを何度も繰り返します。
足先からふくらはぎ、太ももまで重たくなるようにイメージします。

これで終わりです。

最後の⑧まで行くまでに眠りについていることでしょう。
眠りについていなくても、毎日行うことで、温かさや重さをコントロールしやすくなり、体の脱力から眠りにつきやすくなるでしょう。

日常生活で脱力するコツは「アゴ」

仕事中や勉強中など、ついつい肩に力が入ってしまいます。
そんな日常生活で、肩の力を抜くコツがあります。

そのコツとは、「アゴを緩める」です。
肩に力が入っているときは、歯を噛みしめていたり、アゴに力が入っていたりします。

唇は閉じてても、奥歯の上下を合わせないようにすれば、アゴの筋肉は緩み、首の胸鎖乳突筋肩甲挙筋僧帽筋などの首や肩の筋肉も緩みます。

アゴを緩めて、奥歯を噛みしめないようにすることが肩の力を抜くコツになります。
肩に力が入っていることに気が付いたときは、アゴを緩める意識を覚えておくといいと思います。

上記の寝ながら体を緩める方法を行っているときも、アゴを緩めるように行うだけで、全身の力が抜けていきますので、合わせて行うのも効果的です。

avatar

真理子

なるほどですね!

普段の生活で漸進的筋弛緩法ざんしんてきしかんほうとか寝ながら体を緩める方法ができないときは、アゴの力を抜くということを心がければいいんですね!

これなら簡単だからできますね!

方法③ストレッチで首・肩の緊張をほぐす

首や肩周りの筋肉の緊張を取ることができるストレッチをご紹介します。
気持ちよく伸びるので、ぜひ試してみましょう!

首のストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#31)

姿勢
  1. 直立姿勢でも座位姿勢でもOK
  2. 背筋をまっすぐ伸ばす
方法
  1. 頭の後ろで両手をしっかりと組む
  2. 首の力は脱力し、両手で顔を下へ押し下げ首筋から僧帽筋を伸ばす。
回数

10秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ゆっくり息を吐きながら、首筋から僧帽筋、起立筋を伸ばす。
  • 顔を左右へ傾けて、伸ばす角度を変えても良い。
効果
  • 肩や首周りの血行改善
  • 目の疲れを改善
  • 肩の疲労を解消
  • 肩甲骨の可動域改善

ストレッチ効果のある筋肉各種
#僧帽筋 #頭板状筋 #頚板状筋

首前側のストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#32)

姿勢
  1. 座位姿勢もしくは、直立姿勢
方法
  1. 首の前側(※胸鎖乳突筋)に手をクロスさせて当てます。
    ※胸鎖乳突筋は上図で位置を確認してください。
  2. 「の」の字を書くように優しくマッサージをする
  3. 胸鎖乳突筋に手を当てながら、頭を後方へ倒します。
回数

ほぐして10秒伸ばす×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ハリを感じる部分を入念にほぐしましょう。
  • 胸鎖乳突筋にしっかりと4指で当てながら、後ろへ頭を反らします。
効果
  • 首のS字湾曲をきれいに整える
  • 首の疲れを解消する
  • 気が付くと顎に力が入ってしまう場合に、顎の緊張を和らげる
  • 肩の力が入る緊張をほぐして、リラックスできる
  • 鎖骨の歪みを整える

ストレッチ効果のある筋肉各種
#胸鎖乳突筋 #前斜角筋 #頭長筋 #頚長筋

肩をほぐすストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#35)

姿勢
  1. 直立姿勢でも座位でもOK
方法
  1. 右肩に左手を当てる
  2. 右手で左お尻を掴んだまま
  3. 右手を左側頭部に当て、ゆっくりと頭を倒しながら首筋を伸ばす
  4. 必要に応じて反対も伸ばす
回数

左右15秒×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 首を左右に倒して伸ばす際は、ゆっくりと行いましょう!
  • 息を吐きながら行うと、より効果的なストレッチが行えます。
効果
  • 肩甲骨周りの筋肉群と首回りの筋肉群をしっかり伸ばすことができる
  • 首肩周りの血行促進
  • デスクワークや勉強による目の疲れを解消
  • 縮まった首筋を伸ばして、首を長く調整ができる
  • 腕のだるさ解消

ストレッチ効果のある筋肉各種
#肩甲挙筋 #僧帽筋 #頭板状筋 #中斜角筋

肩をほぐすストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#61)

姿勢
  1. 直立でも座位姿勢でも可能
    座位の場合は背もたれのない椅子を使うか、正座で行いましょう。
方法
  1. 左肩の肩甲下筋をほぐすこととして
    左腕を背中に回す
  2. 右手を左肩のコリを感じる部分に右手四指を当てる
  3. 首を横に倒し、前後に揺らす
回数

30秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
反対側も同様に行いましょう

ポイント
  • 気持ちいいと感じるくらいに首を横や前後に動かしましょう
効果
  • 肩甲骨の裏にある肩甲下筋を浮きだたせてほぐすことができる
    腕を背中に回すことで肩甲骨と肋骨がはがれるため可動域が広がる

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#僧帽筋 #肩甲挙筋 #棘上筋 #上後鋸筋

まとめ

今回の記事では、肩の力を抜く方法で体を脱力するコツを説明してきました。

まとめると

  • 肩の力が抜けるメリットは、首・肩・背中のガチガチが改善する。スポーツのパフォーマンス向上。体だけでなく、心も落ち着く。集中力が持続する。
  • アメリカのエドモンド・ジェイコブソンが考案した基本的なリラクセーションのやり方「漸進的筋弛緩法ざんしんてきしかんほう」が肩だけでなく全身の余分な緊張をほぐしてくれる方法である。
  • 漸進的筋弛緩法ざんしんてきしかんほうのやり方は簡単で、基本的には体の部位に力を入れて脱力するトレーニング。
  • 夜寝る前に布団の上で、横になりながらカラダ全身を緩める方法でリラックスできる。
  • 肩の力を抜く方法で体を脱力するコツは「アゴの筋肉を緩める」噛みしめない!
  • ストレッチで気持ちよく肩の筋肉をほぐす方法。

avatar

真理子

これで肩に力が入ることなく、リラックスした生活ができますね

筋膜リリースに最適なマッサージガン

トレーニングやエクササイズの疲れを翌日に残すのは嫌ですよね。
リカバリーケアに最適なマッサージガンを紹介した記事です。
マッサージガンの使い方、選び方も合わせて解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

avatar

北野 優旗

今回のブログ記事はいかがだったでしょうか?ご意見ご感想を頂ければ幸いです。今後の情報発信における励みになります!心よりお待ちしております。
※お名前はニックネームで大丈夫です。お気軽にお寄せください。

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

  

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. スラスターの効果的なやり方|全身を鍛えるトレーニング

  2. バックレイズの効果的なやり方|脊柱起立筋、大殿筋を鍛えるトレーニング

  3. フロントクランチの効果的なやり方|腹直筋を鍛えるトレーニング

  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説

  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

SEOに強く、使いやすい。
さらに洗礼されたデザイン。
QITANO-TCDテーマ「EVERY」レスポンシブデザイン - w300

月間10万pvの集客を達成した当サイトのWordPressテーマ「EVERY」がすごい!

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発!国立大学と共同研究
家トレ3分!骨盤×O脚×痩せる×ヒップアップ
QITANO開発レグール紹介記事