2023.01.06骨盤引き締めダイエット、O脚、ヒップアップ、姿勢改善に効くスタイルアップ レグール(LEGOOL®)開発者のQITANO(北野)が商品を解説...
#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに
QITANO STORE|レグール公式

ホリゾンタルレッグプレス
Horizontal Leg Press
【概要】 |
別名 レッグプレス(Leg Press) |
ターゲット メイン:大腿四頭筋・大臀筋 サブ:ハムストリングス・下腿三頭筋 |
レベル 初級から中級 |
必要器具 |
ホリゾンタルレッグプレスの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。
またホリゾンタルレッグプレスは、別名レッグプレス(Leg Press)とも言われ、本記事では名前を統一して、「ホリゾンタルレッグプレス」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

ホリゾンタルレッグプレスとは、下半身のトレーニングのためのマシンです。
お尻、太もも、ふくらはぎと下半身の筋肉を満遍なく鍛えることができるため、筋肥大を目的としたトレーニングだけでなく、下肢のリハビリにも取り入れられています。
基本的な方法
タップしてフィットネス動画を見る
ホリゾンタルレッグプレスを使ったトレーニングの基本は、シートに座り、フットプレートに足を乗せ、それを足の力で押すことです。
初心者でも難しくないトレーニングですが、マシンを使用するため最初にしっかり使用方法や正しいフォームを身につけておきましょう。
気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。
フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。
スタートポジション

スタートポジション
ホリゾンタルレッグプレスのシートに座ります。
この時、背もたれにぴったり背中をつけるとともに、膝が直角になる角度にシートの位置を調整してください。
次に、両足を肩幅程度に開き、フットプレートにつま先を少し広げる角度で足を乗せます。
動作手順

動作手順
スタートポジションについたら、膝に力を入れてゆっくり伸ばしていきます。
息をゆっくり吐きながら伸ばしていくと、腹圧がかかって伸ばしやすいです。
足を伸ばす時は膝が伸び切るまで伸ばしません。
ある程度のところでストップし、スタートポジションの姿勢を維持したまま、ゆっくり膝を曲げて元の体勢に戻していきます。
- これを繰り返します。
呼吸

ホリゾンタルレッグプレスを使ったトレーニング中は、呼吸は常にしたままです。
力を入れる時に息を止めたくなりますが、膝を伸ばす際は浅くゆっくり息を吐きながら伸ばしましょう。
逆に、膝を戻す時には息をゆっくり吸いながら動作します。
この呼吸法に従ってトレーニングすると、期待される効果が効率よく得られるでしょう。
回数・セット数・重量

一連の動作を10回前後繰り返して限界が来るように重量をセットします。
10回前後で1セット、1~2分のインターバルを挟んで合計3セット行います。
慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。
2021.10.05筋肥大化を目指して、総負荷量を取り入れたトレーニングは科学的な根拠があります。総負荷量とは回数(セット数)×重量で疲労困憊まで追い込むトレー...
ちなみにですが、私の場合ですとホリゾンタルレッグプレスは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。
中級者以上の参考「総負荷量」 (回数・重量・セット数) |
1セット | 12RM |
2セット | 9RM |
3セット | 6RM |
4セット | 3RM |
5セット | 6RM |
6セット | 18RM |
※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。
セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。
2021.11.02筋トレをしていて、セット間のインターバル休憩時間について疑問に思ったことはないでしょうか?セット間のインターバル休憩時間を気にしない方もいま...
筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。
2021.11.17トレーニング頻度について科学的な根拠に基づいた論文でも筋トレは「週2日」が結果として推奨されています。筋トレのやり過ぎに注意する点があります...
ホリゾンタルレッグプレスの重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。
- 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
- 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
- 中級者:2年以上トレーニングした人
- 上級者:5年以上トレーニングした人
- エリート:アスリート
なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVEL (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、ホリゾンタルレッグプレス重量の目安がわかります。
男性の体重別ホリゾンタルレッグプレス基準(kg)

体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
50 | 36 | 72 | 122 | 185 | 258 |
55 | 44 | 83 | 136 | 202 | 278 |
60 | 52 | 93 | 149 | 218 | 297 |
65 | 59 | 103 | 162 | 234 | 314 |
70 | 67 | 113 | 174 | 248 | 331 |
75 | 74 | 122 | 186 | 262 | 347 |
80 | 82 | 132 | 197 | 276 | 363 |
85 | 89 | 141 | 208 | 289 | 378 |
90 | 96 | 149 | 219 | 301 | 392 |
95 | 102 | 158 | 229 | 313 | 406 |
100 | 109 | 166 | 239 | 325 | 419 |
105 | 116 | 174 | 249 | 336 | 432 |
110 | 122 | 182 | 258 | 347 | 444 |
115 | 129 | 190 | 267 | 358 | 456 |
120 | 135 | 198 | 276 | 368 | 468 |
125 | 141 | 205 | 285 | 378 | 479 |
130 | 147 | 212 | 293 | 388 | 490 |
135 | 153 | 219 | 302 | 397 | 501 |
140 | 158 | 226 | 310 | 407 | 511 |
女性の体重別ホリゾンタルレッグプレス基準(kg)

体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
40 | 23 | 49 | 87 | 136 | 193 |
45 | 26 | 54 | 94 | 144 | 203 |
50 | 29 | 58 | 100 | 152 | 212 |
55 | 32 | 63 | 105 | 159 | 220 |
60 | 35 | 67 | 111 | 165 | 228 |
65 | 38 | 71 | 116 | 172 | 235 |
70 | 41 | 75 | 120 | 177 | 242 |
75 | 44 | 78 | 125 | 183 | 248 |
80 | 46 | 82 | 129 | 188 | 254 |
85 | 49 | 85 | 133 | 193 | 260 |
90 | 51 | 88 | 137 | 198 | 266 |
95 | 53 | 91 | 141 | 202 | 271 |
100 | 56 | 94 | 145 | 207 | 276 |
105 | 58 | 97 | 148 | 211 | 281 |
110 | 60 | 99 | 152 | 215 | 285 |
115 | 62 | 102 | 155 | 219 | 290 |
120 | 64 | 105 | 158 | 222 | 294 |
ホリゾンタルレッグプレスの効果を高めるコツ

ホリゾンタルレッグプレスを使ったトレーニングの効果を高めるために、知っておきたいコツです。
ホリゾンタルレッグプレスは、専用マシンさえあれば、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。
しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。
コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。
コツ①膝は伸ばし切らない
膝を伸ばす時は、膝がピンと伸びるまで伸ばさないようにしてください。
膝が伸び切ると、膝の軟骨や半月板に負荷がかかるばかりです。
効かせたい筋肉には作用しないため、膝を伸ばし切ることに意味はありません。
ケガの予防のためにも、膝の曲げにある程度余裕がある状態で元に戻しましょう。
コツ②膝を戻す時はゆっくり
ホリゾンタルレッグプレスを使ったトレーニングでは、膝を伸ばす時にマシンによる負荷を感じながら、それに反発するように伸ばしていきます。
逆に、膝を戻す時はマシンの力がかかるため、反動でさっと戻してしまいやすいです。
しかし、膝を戻す時はできるだけゆっくり戻します。
ゆっくり戻すことで筋肉にかかる負荷が大きくなるため、トレーニングの効果を高めるためにもゆっくり戻してください。
コツ③背中をぴったりシートにつける
膝を伸ばす動作の最中、背中は常にぴったりシートにつけておきます。
シートから背中が離れると、マシンの負荷がターゲットの筋肉ではなく腰にかかってしまうからです。
トレーニングの効果が正しく得られないばかりか、腰を痛めることにもなってしまいかねないので、シートには常に背中をぴったりくっつけておくように意識してください。
効果と発達する筋肉部位

ホリゾンタルレッグプレスを使ったトレーニングで鍛えることのできる筋肉部位と、トレーニングによって得られる効果を押さえておきます。
ホリゾンタルレッグプレスは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。
その効果をチェックしてみましょう。
肥大化部位大腿四頭筋・大臀筋・ハムストリングス・下腿三頭筋が発達する

大腿四頭筋
大腿四頭筋とは、太ももの前面にある4つの筋肉の総称です。
大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋からなります。股関節や膝関節の動作を担う筋肉群です。
大殿筋とはお尻の筋肉のことで、単体では人体で最大の大きさになります。
下半身のさまざまな筋肉と連動して、歩いたり走ったりといった動作を司っています。
ハムストリングスとは太ももの裏側にある筋肉群のことです。
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つからなります。股関節や膝関節の動きに関係する筋肉です。
下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉です。詳しくは、表面の腓腹筋と深層のヒラメ筋に分かれます。膝関節や足首の関節の動きを担う筋肉です。
大腿四頭筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。
2020.12.09大腿四頭筋(だいたいしとうきん)とは、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の4つの筋肉から構成されている筋肉です。人体の中では最も大きな筋...
効果①基礎代謝がアップする

ホリゾンタルレッグプレスは下半身全体の筋肉を鍛えるのに便利なマシンです。
しかも、人体のなかで特に大きな筋肉を集中的に鍛えることができるため、筋肥大だけでなく基礎代謝のアップも期待できます。
効果②上半身のトレーニング効果がアップする

ホリゾンタルレッグプレスによって下半身全体を鍛えると、上半身の筋トレにも良い効果をもたらします。
土台となる下半身の筋肉がしっかりすることで、上半身が高い強度のトレーニングに耐えられるようになるからです。
下半身だけでなく、全身の筋肉をバランスよく鍛えたい方におすすめします。
応用編
ホリゾンタルレッグプレスを応用したやり方もご紹介します。
大腿四頭筋や殿筋を違った角度で鍛えたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。
また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
応用①シングルレッグプレス
シングルレッグプレス(leg press)は、片脚ずつレッグプレスマシンを利用して行う筋トレです。
脚の伸展時に負荷がかかり、大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリングス、大殿筋をターゲットとして鍛えます。

シングルレッグプレス
姿勢 | ベンチに深く座りお尻が浮かないようにします。 膝の角度が90度に曲がるようにシートを調整します。 足の位置は、肩幅と同じくらいに開いた位置に置きます。 片方の足をシートから降ろします。 上半身は胸を張り、取っ手を握り、体を安定させます。 |
方法 | 息を吐きながらゆっくりと片方の膝を伸ばします。 ただし、膝を伸ばす際に、伸ばしきってしまうと膝への負荷が強くなりますので、ご注意ください。 膝が伸ばしきった状態はロックと言われ、関節の過伸展や圧縮が発生し、半月板や軟骨への怪我リスクを高めます。 伸ばしきらない状態まで押し上げたら2~3秒ほどキープします。 その後は、息を吸いながらゆっくりスタートポジションまで戻します。 これを繰り返します。
|
回数 | 左右10回ずつを1セットとし、2~3セット |
ポイント | |
効果 | - 大腿四頭筋、ハムストリングス下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)が発達する
- 片脚で踏ん張ることのあるスポーツにおいては、実戦に近い形で筋力アップすることができる
- 下半身の大きな筋肉を鍛えて代謝アップ
- ジャンプ力を高める
- 脚を筋肉で太くする
- 脚を引き締める
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #ハムストリングス #下腿三頭筋( #腓腹筋 #ヒラメ筋)
|
詳細記事 2023.01.11レッグプレス(leg press)レッグプレスマシンを利用して行う筋トレです。脚の伸展時に負荷がかかり、大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリン...
応用②レッグエクステンション
レッグエクステンション(Leg extension)は、主に大腿骨の前側に沿って位置する大腿四頭筋、または太ももの外側として知られているものを対象としたマシンベースのアイソレーションエクササイズです

姿勢 | レッグエクステンションマシンに諏訪あります 足を腰のすぐ下に置き、エクササイザーが膝を伸ばして休む位置にします。 |
方法 | スタートポジションからゆっくりと足を「蹴り上げ」ます。 伸ばし切ったところから、ゆっくり膝を曲げ元の位置に戻します。 - これを繰り返します。
|
回数 | 左右10回ずつを1セットとし、2~3セット |
ポイント | - けり上げる際に大腿四頭筋を意識して筋肉を収縮させます。
- スピードはさほど意識せずに、伸展の限界までしっかり伸ばし切りましょう。
- 猫背姿勢にならないように、シートに深く座り背筋を伸ばした状態で行いましょう。
- 大腿四頭筋は鍛えすぎると、脚が太く見えるのでダイエットとして行う場合は重量や回数には気をつけましょう。(肥大化し大きく見せたい場合は有効な筋トレです)
|
効果 | - 大腿四頭筋が発達する
- 下半身の大きな筋肉を鍛えて代謝アップ
- サッカーのキック力を高める
- 脚を筋肉で太くする
- 脚を引き締める
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋
|
詳細記事 2023.09.21レッグエクステンション(Leg Extension)は専用マシンを使って、大腿四頭筋(前ももの筋肉)を鍛えることができる筋トレです。台の傾斜...
応用③ライイングレッグカール

姿勢 | - おもりをセットしたら、うつ伏せの姿勢でマシンに乗ります。
この時、マットの中央にある山なりの部分は腰の位置に合わせ、後ろ端は膝にぴったり合うよう調整しましょう。 - また、カールはくるぶし部分にフィットするようセットします。
- 両腕はマシン前方に付属しているバーをしっかりと握ります。顔は自然に前を向くようにしていれば大丈夫です。
|
方法 | - 上半身はしっかりと固定した状態で、膝を曲げてカールを臀部へゆっくりとひきつけていきます。
- これ以上上がらないポイントまでひきつけたら、再びゆっくりと足を下ろしていきましょう。
- 膝が伸び切った状態でスタートポジションへと戻ります。
- これを繰り返します。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 正しい姿勢を保つ:しっかりとマシンのマットに胸をつけて、お尻を上げないように気を付けます。
- グリップの確保:マシンのサポートバーをしっかりと握ります。または、壁やパフォーマンスバンドでバランスをサポートすることもできます。
- 足の位置:足は肩幅程度に広げ、体重を均等に分散します。
- ハムストリングスを意識する:足を曲げて、踵がお尻に向かって上がるようにします。ハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)を意識して動かします。
- 範囲に注意する:膝関節が90度程でも効果があります。
- 安定性とコントロール:身体の安定性を保つために、背筋を伸ばし、上半身を直立させます。フォームを崩さずにゆっくりと動作しましょう。
|
効果 | - ハムストリングスの強化: ハムストリングス(太ももの後ろ)の筋肉を主にターゲットとします。この運動により、ハムストリングスの力強さや筋力を向上させることができます。
- 下半身の安定性向上: 下半身の安定性を向上させる効果もあります。ハムストリングスを整えることで、歩行や走る際の下半身の動作の安定性やパフォーマンスを向上させます。
- 身体のコア安定性の向上: 身体のコア安定性を向上させる効果もあります。バランスを保つために、腹筋や背筋などのコア筋群を使います。
- 機能的な動きの向上: 日常生活やスポーツでの機能的な動きの向上に役立ちます。脚の屈曲と伸展をトレーニングすることで、階段の昇降やスクワットなどの動作においてより効果的に動けるようになります。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#ハムストリングス #ふくらはぎ
|
詳細記事 2023.07.07ライイングレッグカール(Lying Leg Curl)は専用マシンを用いてうつ伏せ状態になりながら行う筋トレです。ターゲットは太ももの裏のハ...
応用④ワンレッグライイングレッグカール

姿勢 | - レッグカールマシンにうつ伏せに寝ます。マシンのパッドに胸を付け、ハンドルやサポートバーをしっかりと握ります。
- 体の重心を左足に乗せ、右足を少し浮かせます。左足にしっかりと体重をかけることが重要です。
|
方法 | - 右足のかかとをお尻の方に引き寄せるようにして、右足のかかとがお尻に近づくように曲げます。この動作で右のハムストリングが収縮します。
- 右足をゆっくりと元の位置に戻します。この時、完全に伸ばさずに少し曲げたままにします。
- 上記の動作を一定の回数(例: 10回)行った後、左右の足を入れ替えて反対側も同様に行います。
- これを繰り返します。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 正しい姿勢を保つ:しっかりとマシンのマットに胸をつけて、お尻を上げないように気を付けます。
- グリップの確保:マシンのサポートバーをしっかりと握ります。または、壁やパフォーマンスバンドでバランスをサポートすることもできます。
- 足の位置:足は肩幅程度に広げ、体重を均等に分散します。
- ハムストリングスを意識する:足を曲げて、踵がお尻に向かって上がるようにします。ハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)を意識して動かします。
- 範囲に注意する:膝関節が90度程でも効果があります。
- 安定性とコントロール:身体の安定性を保つために、背筋を伸ばし、上半身を直立させます。フォームを崩さずにゆっくりと動作しましょう。
|
効果 | - ハムストリングスの強化: ハムストリングス(太ももの後ろ)の筋肉を主にターゲットとします。この運動により、ハムストリングスの力強さや筋力を向上させることができます。
- 下半身の安定性向上: 下半身の安定性を向上させる効果もあります。ハムストリングスを整えることで、歩行や走る際の下半身の動作の安定性やパフォーマンスを向上させます。
- 身体のコア安定性の向上: 身体のコア安定性を向上させる効果もあります。バランスを保つために、腹筋や背筋などのコア筋群を使います。
- 機能的な動きの向上: 日常生活やスポーツでの機能的な動きの向上に役立ちます。脚の屈曲と伸展をトレーニングすることで、階段の昇降やスクワットなどの動作においてより効果的に動けるようになります。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#ハムストリングス #ふくらはぎ
|
応用⑤スミスマシンスクワット

姿勢 | - マシンのセットアップ
スミスマシンにはバーが備わっており、このバーにウェイトを取り付けます。トレーニング前に、自分の身長に合わせてバーの高さを調整しましょう。 - 足の位置
バーを肩の高さにセットしたら、立ち姿勢でバーの下に立ちます。足は肩幅かやや広めに開き、つま先は前に向けます。 - バーの位置
バーをハンドルで持ち、肩の後ろにかけます。ハンドルの位置は、肩の上あたりに置きます。 - 姿勢の整え方
背中をまっすぐに保ち、腰を前に倒さずに立ちます。頭は前を向け、視線も前方に合わせます。
|
方法 | - スクワットの動作
バーを持ち、膝を曲げて下ります。スクワットを行う際、膝はつま先よりも前に出さないようにします。 下りる際にはゆっくりとコントロールし、膝が90度よりもやや深く曲がるくらいが目安です。 - 上昇
下りたら、足の力を使ってゆっくりと上がります。膝を伸ばす際は急がずに、力を均等に分散させながら行います。 - 呼吸のコントロール
下りる際に息を吸い、上がる際に息を吐くようにしましょう。正しい呼吸法は動作の安定性を保つのに役立ちます。 - セットとリピート
手を離してバーを掴む際には、注意深く行いましょう。スクワットを行った後、適切な休息を取って次のセットに進みます。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 適切なウォームアップ
スクワットを始める前に、軽い有酸素運動や関節をほぐす動的ストレッチを行って体を十分に準備しましょう。 - バーの高さの調整
スミスマシンのバーの高さは、自分の身長に合わせて調整する必要があります。バーが高すぎるか低すぎる場合、正しいフォームを維持するのが難しくなります。 - 正しいフォーム
背中をまっすぐに保ち、腰を前に倒さずにスクワットを行うようにしましょう。膝がつま先よりも前に出ないように気をつけ、正確なフォームで動作することが重要です。 - バーの位置
バーの位置が肩の上に正しく配置されていることを確認してください。バーが前すぎたり後ろすぎたりすると、体への負担が変わり、 les けがのリスクが高まります。 - 重量の選定
初めての場合や新しい重量を試す際は、軽めの重量から始め、徐々に増やしていくよう心がけましょう。無理な負荷は les けがの原因となります。 - 安定感を保つ
バーを持つ際は、しっかりとハンドルを握り、安定感を確保しましょう。不安定な動きや手のすべりを避けるためにも確実なグリップが重要です。 - 無理な深さに注意
スミスマシンスクワットは安定していますが、過度な深さでのスクワットは無理な負担をかける可能性があります。自分の柔軟性や体力に合わせて行いましょう。 - 途中での安全な中断
途中で無理を感じた場合は、トレーニングを中断し、安全な位置にバーを戻してから再開するか、トレーナーやジムスタッフに助けを求めましょう。
|
効果 | - 大腿筋(前ももの筋肉)の発達
スミスマシンスクワットは大腿筋に強い刺激を与え、この筋群の発達を促進します。大腿筋は膝の伸展に関与しており、スクワットによって力強く発達させることができます。 - ハムストリング(後ももの筋肉)のトーンアップ
スミスマシンスクワットはハムストリングにも負荷をかけます。ハムストリングの強化により、バランスの取れた下半身の発達が期待できます。 - 臀部(おしりの筋肉)の引き締め
スクワットの下りの際に臀部の筋肉にも力が入ります。臀部を鍛えることで、お尻の引き締まった形状を作り出すことができます。 - 脊柱や体幹の安定性向上
スミスマシンスクワットは体幹(コア)の安定性も向上させます。バーの重さに対抗して姿勢を維持するため、脊柱や体幹の筋肉が強化されます。 - 関節への負担軽減
フリーウェイトに比べて安定した動きができるため、関節にかかる負担が軽減されることがあります。これにより、 les けがのリスクを低減できます。 - 安全なトレーニング環境
スミスマシンはバーが固定されているため、フリーウェイトよりも安全なトレーニング環境を提供します。特に初心者や単独でトレーニングする場合において、安定感があります。 - 変化をつけたトレーニング
スミスマシンスクワットは、フリーウェイトと比べて安定しているため、変化をつけながら様々な足の位置やスタンスを試すことができます。これにより、異なる筋肉を刺激し、全体的な下半身の発達を促進します。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 大腿四頭筋 ハムストリングス 大殿筋 体幹筋群 |
応用⑥ポーズスクワット
ポーズスクワットとは、スクワットでしゃがんだ一番ボトムの時点で少し2秒程度は静止するトレーニング方法のことです。

ポーズスクワット
姿勢 | - バーベルの真下で、支えられるように待機します。
このとき、バーベルを上手く持ちやすい体勢にしておくのがポイントです。
|
方法 | - バーベルを持ち、スクワットを行います。
- ポーズスクワットの特徴である一番ボトムの時点で少し2秒程度は静止することです。
- 元の位置へ立ち上がる
このとき、ケガを防ぐためにバーベルの重さは自らが耐えられる重さにすることを徹底してください。 - これを繰り返す
|
回数 | 10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - ボトム位置で2秒静止する
- つま先を上げない
- 身体は真っ直ぐにして行う
|
効果 | - 内転筋、大殿筋、ハム、大腿四頭筋が発達する
- 引き締まったお尻を作る
- たくましい下半身を作る
当筋トレ効果のある筋肉各種 #内転筋 #大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋 |
詳細記事 2022.12.12ポーズスクワット(pose squat)とは、スクワットでしゃがんだ一番ボトムの時点で少し2秒程度は静止するトレーニング方法のことです。バー...
応用⑦ハーフスクワット
ハーフスクワットとは、通常のスクワットと比べて膝を曲げる深さが半分になります。

ハーフスクワット
姿勢 | - 両足を肩幅ぐらいに開いてまっすぐ立ちます。
その際、つま先を少し(30°ぐらい)外側に向けておきましょう。
|
方法 | - スタートポジションからゆっくり膝を曲げ、膝が直角になるまで上半身を下ろしていきます。
この時、かかとを床から離さないようにしてください。 - 膝が直角に、太ももが床と平行になったら少しストップし、また、ゆっくり元の姿勢に戻していきます。
- これを繰り返す
|
回数 | 10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 膝をつま先より前に出さない
- 背筋をまっすぐ伸ばす
- 腹圧をしっかりかける
|
効果 | - たくましい下半身を作ることができる
- 基礎代謝がアップする
- 体幹が強化される
- 脂肪が燃焼しやすくなる
- スポーツでケガをしにくくなる
当筋トレ効果のある筋肉各種 #大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋 |
詳細記事 2023.05.04ハーフスクワット(half squat)バーベルを用いて行う筋トレです。ターゲットは大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリングス。基本的な方法と正し...
応用⑧フルスクワット
フルスクワットとは、スクワットの中でも腰を深く落とし込む下半身のトレーニングです。

フルスクワット
姿勢 | - バーベルを適当な重さに調節し、肩にかつぎます。
- 両足は肩幅程度に開いてください。つま先はやや外側に向くように立ちましょう。
|
方法 | - スタートポジションからしゃがむことで、下半身の筋肉に負荷をかけていきます。
- お尻が膝よりも低くなるところまで、深くしっかりしゃがみましょう。このとき、骨盤を前傾させたままでしゃがんでください。骨盤の位置をイメージしにくければ、肛門を後ろに向けるような動きをすると、前傾しやすくなります。
- かかとに全体重を荷重するように姿勢を変えましょう。しゃがみこんだら、また元のスタートポジションの姿勢に戻ります。このとき、背筋は伸ばした状態で、脛と上体が平行になるように起こすといいでしょう。
|
回数 | 10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 外くるぶしの位置についても、初心者は鏡などを見ながら確認するといいです。
- 肩から垂直に下ろした延長線が外くるぶしの前方に来るように、姿勢を調整してください。
- 目線はまっすぐ
- 膝は前に出さない
- 腹式呼吸を心がける
|
効果 | - 大腿四頭筋やハムストリングス、大殿筋が発達する
- 足腰を強化できる
- 基礎代謝がアップする
- 体幹が強化される
- 脂肪が燃焼しやすくなる
- スポーツでケガをしにくくなる
- スポーツで下半身からの動きを強くすることができる
当筋トレ効果のある筋肉各種 #大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋 |
詳細記事 2023.05.02フルスクワット(full squat)バーベルを使ったフリーウェイトであったり、自分の体重を利用して負荷をかけて行う自重の筋トレです。ターゲ...
応用⑨ハックスクワット

姿勢 | - 足をバーベルの両側に配置し、足幅は肩幅程度に広げます。つま先は前方を向けます。
- 両手でバーベルをしっかりと握ります。グリップの幅は個人の好みに合わせて調整しますが、一般的には肩幅よりもやや広めのグリップが使用されます。
- 背筋をまっすぐにし、胸を張ります。肩甲骨を引き寄せて安定させます。
- 膝をやや曲げた状態で、おしりを後ろに突き出します。このとき、背中はまっすぐに保ちます。
|
方法 | - 上半身を前傾させずに、両脚の力を使ってゆっくりと立ち上がります。膝と背中を同時に伸ばし、立ち上がると同時にバーベルも持ち上げます。
- これを繰り返す
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - フォームの維持: 正しいフォームを維持することが非常に重要です。背筋をまっすぐにし、胸を張り、肩甲骨を引き寄せます。膝はつま先の外側に出ないように注意し、おしりを後ろに突き出すようなイメージで行います。
- バーベルの位置: バーベルは脚の付け根付近に置きます。バーベルの位置が高すぎると、前に倒れる可能性があります。バーベルの位置は個人の体格や柔軟性に合わせて調整しましょう。
- 足の位置: 足は肩幅程度に広げます。つま先は前方を向け、足裏全体でしっかりと地面に接地します。
着地と立ち上がり: 下降する際にはゆっくりとコントロールし、膝と背中を同時に曲げます。下まで降りたら、両脚の力を使ってゆっくりと立ち上がります。上半身を前傾させず、背中をまっすぐに保ちましょう。 - 呼吸: ハックスクワットの際は、下降時に息を吸い込み、立ち上がり時に息を吐き出すことで、姿勢とパフォーマンスをサポートします。
- 重量の管理: 初めてのハックスクワットでは、軽い重量から始め、徐々に負荷を増やしていくことが大切です。無理な重量を使うとケガのリスクが高まりますので、自分の能力に合わせてトレーニングを行いましょう。
|
効果 | - 大腿四頭筋の発達: ハックスクワットは大腿四頭筋(前ももの筋肉)を主に刺激する効果があります。この筋肉は下半身の中でも特に大きく、パワーやパフォーマンスに重要な役割を果たします。ハックスクワットを行うことで、大腿四頭筋の発達や強化が期待できます。
- 臀部(お尻)の強化: ハックスクワットは臀部の筋肉を強化する効果もあります。お尻の筋肉は全身の姿勢や安定性に重要な役割を果たし、ランニングやジャンプなどの動作にも関与しています。ハックスクワットを行うことで、お尻の筋力を向上させることができます。
- 大腿後部筋群の活性化: ハックスクワットは大腿後部筋群(ハムストリングスや腓腹筋などの筋肉)も刺激します。これらの筋肉は下半身のバランスや安定性を保つために重要な役割を果たしており、ハックスクワットによってトータルな下半身の筋力を向上させることができます。
- コアの安定性: ハックスクワットはコア(腹部や背中の筋肉)の安定性を向上させる効果もあります。正しいフォームでハックスクワットを行うためには、コアの筋力が必要となります。コアの安定性を高めることで、全身の姿勢やバランスの改善につながります。
- カロリー消費と脂肪燃焼: ハックスクワットは大きな筋肉群を使用するため、エネルギー消費量が高くなります。トレーニング中に消費するカロリー量が増えることで、脂肪燃焼効果も期待できます。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #腸腰筋
|
詳細記事 2023.06.02ハックスクワット(Hack Squat)斜めに傾いたマシンに体を預ける姿勢になった状態で、重量を持ち上げながらスクワットです。メインターゲッ...
応用⑩相撲スクワット

姿勢 | - 立位から始めます。
- 両足は肩幅よりも広く開きます。
- つま先は外側に向け、膝は外側に曲がります。
|
方法 | - 背中をまっすぐに保ちつつ、膝を曲げてしゃがみます。
- お尻を後ろに突き出すようにして、背中は前傾しません。
- 膝を曲げ、お尻を下ろして地面に近づけます。
- 足のつま先は外側に向いたままです。
- 下りる際に膝が足の指よりも前に出ないように注意してください。
- ゆっくりと起き上がります。
- お尻を上げるときに、力強く足を使って立ち上がります。
- 上がると同時に再びしゃがんで、トレーニングを続けます。
|
回数 | 15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - フォームを重視
正しいフォームを維持することが怪我の予防につながります。 背中をまっすぐに保ち、腰を前に倒し過ぎないようにしましょう。 - 重量の管理
適切な重量を選び、自身の体力と能力に合わせてトレーニングを行う。 過度な重量で無理な負荷をかけないようにする。 - 安全な足の位置
足のつま先を外側に向けて配置し、膝を外側に向けます。 膝が足の指よりも前に出ないように注意する。 - コントロールと安定性
下りるとき、体重をかかとにかけて安定感を持つ。 急激な動きやバウンスを避け、コントロールした動作を心がける。 - ウォームアップとクールダウン
トレーニング前に十分なウォームアップを行い、筋肉を準備する。 トレーニング後にクールダウンとストレッチを行って筋肉をリラックスさせる。 - 呼吸
適切な呼吸を保つ。通常は下りる際に吸い込み、上がるときに吐き出す。 - 怪我に注意
痛みや不快感を感じた場合、トレーニングを中止し、専門家に相談する。 - 進度を考慮
トレーニングの進度をゆっくりと上げ、無理な負荷をかけないようにする。
|
効果 | - 下半身の筋力強化
股関節、大腿筋、ハムストリング、ふくらはぎなど、下半身の主要な筋肉群を効果的に鍛える。 - 安定性とバランスの向上
体の安定性とバランスを向上させ、怪我の予防に寄与する。 - 脂肪燃焼
インテンシブな相撲スクワットはカロリー消費を増加させ、脂肪の燃焼を促進する。 - 筋肉の増強
筋力を増強し、筋肉の成長を促進する。 - 筋耐性の向上
長時間のスクワットセッションを通じて筋耐性を高め、持久力を向上させる。 - 柔軟性の向上
スクワットは腰や脚の柔軟性を向上させるのに役立つ。 - 姿勢の改善
正しいフォームで行うことで、姿勢の改善に寄与し、日常生活においても姿勢を保ちやすくなる。 - メタボリズムの向上
筋力トレーニングを行うことで基礎代謝が向上し、エネルギー消費が増加する。 - 自己信頼心の向上
成果を感じることで自己信頼心が向上し、モチベーションを維持するのに役立つ。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #大腿四頭筋 #ハムストリングス #内転筋 #大殿筋 #中殿筋 |
詳細記事 2023.10.20相撲スクワット(Sumo Squat)とは関取が四股を踏むようなスタイルでスクワットを行う下半身の筋トレです。バーベルで高負荷トレーニングを...
応用⑪フロントスクワット

姿勢 | - バーベルをラックから取り出し、肩の高さくらいにセットします。
- 足を肩幅またはそれよりやや広めに開きます。
- バーベルを手に取り、掌を上に向けてクリーンするようにバーベルをフロントに持ってきます。指はバーベルの下でクロスさせ、バーベルをしっかり支えます。
- 肘を上向きに保ち、上半身をまっすぐにします。
|
方法 | - 息を吸いながら、腰を軽く後ろに引き、お尻を突き出します。同時に膝を曲げ、下降を始めます。
- 下降していく際に、背中は直立させ、胸を張ります。腕の力でバーベルを支え、肘を上向きに保ちながら下降します。
- 膝が90度まで曲がるまで下降します。太ももが床と平行になるように注意しましょう。
- パラレルの位置で一呼吸し、その後、息を吐きながら力強く上昇させます。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - フォームを重視し、無理なく制御された動きを心がけます。
- 足幅やつま先の向きは、個々の体型や快適な感じ方によって微調整することができます。
- 肘を上向きに保つことで、バーベルが前に倒れないようにします。
- バーベルをしっかり支えるために、指をクロスさせたり、親指をバーベルの上に置いたりする方法があります。どちらでも快適な方法を選びましょう。
|
効果 | - 大腿四頭筋の強化
フロントスクワットは、バーベルを体の前に保持することでクワッドに強い刺激を与えます。この筋群は脚の前側に位置し、フロントスクワットを通じて効果的に鍛えられます。 - 広背筋と腰の安定性の向上
バーベルを前に保持することで、広背筋(背中の上部)や腰の安定性が求められます。これにより、体幹全体の安定性が向上し、バランス感覚も強化されます。 - 体幹の強化
フロントスクワットは体幹の安定性を高めるのに寄与します。バーベルを前に持つことで、腹直筋や腹横筋などの体幹の筋肉が強化され、姿勢の維持にも寄与します。 - 全身の筋肉の活性化
フロントスクワットは、足の筋肉だけでなく、上半身の筋肉も同時に使うため、全身の筋肉の協調性が高まります。これにより、機能的な動きやスポーツにおいても優れたパフォーマンスが期待されます。 - 柔軟性の向上
フロントスクワットは、正しいフォームで行われるときに、腰や足の柔軟性を向上させる助けになります。正しい深さでスクワットを行うことで、関節の可動域が広がり、柔軟性が増します。 - カロリー消費と代謝促進
大きな筋肉グループを使用するフロントスクワットは、エネルギーを多く消費し、トレーニング後の基礎代謝を向上させます。これにより、脂肪燃焼を促進し、体重管理にも寄与します。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 大腿四頭筋 大殿筋 ハムストリングス 体幹 広背筋 |
応用⑫ボックススクワット

姿勢 | - ボックスの準備
適切な高さのボックスやベンチを用意します。ボックスの高さは、座った際に太ももが床と平行になるように調整します。 - 基本の姿勢
足を肩幅よりもやや広めに開きます。 つま先はわずかに外向きに向けます。 - フォームの確認
背中をまっすぐに保ち、肩甲骨を引き寄せます。 顎を引き、視線は前方を向けます。
|
方法 | - ダウン
息を吸いながら、お尻を後ろに突き出し、膝を曲げて座ります。ボックスに座るような感覚です。 ボックスに座る際、太ももが床と平行になるような深さまで下降します。 - インパクト
ボックスに座ったら、一呼吸し、次に進むために力を抜かずに保持します。 - アップ
息を吐きながら、力強く立ち上がります。膝と腰を同時に伸ばします。 - 反復
立ち上がったら、次のスクワットに移る前に、フォームを整えます。 これを繰り返します。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - ボックスに座る際、座るだけでなく、座る前にも制御された動きを心がけます。
- 体重は踵にしっかりとかかるようにします。
- 膝がつま先よりも前に出ないように注意します。
- フォームが崩れそうな場合や、疲れが見える場合は、適切な休憩を取りながら行います。
|
効果 | - 正確なフォームの確立
ボックススクワットは、ボックスに座ることで適切な深さを確認しやすくします。これにより、正確なフォームを確立することができます。 - 下半身の筋力向上
クワッド(大腿四頭筋)、ハムストリングス、臀部(お尻)などの下半身の主要な筋肉を強化します。特に立ち上がる際に必要な力が強調されます。 - 体幹(コア)の強化
ボックススクワットはコアの安定性が求められる動きです。体幹を安定させるために腹直筋や腰部の筋肉が活発に使われ、強化されます。 - バランス感覚の向上
バランス感覚が重要な要素となります。ボックスに座る際や立ち上がる際に体重を制御することで、バランス感覚が向上します。 - 柔軟性の向上
適切な深さで座ることにより、膝関節や股関節の柔軟性が向上します。これが、動作の改善や怪我の予防に寄与します。 - 機能的な動きの向上
ボックススクワットは、日常生活で頻繁に行われる座りから立ち上がる動きに似ています。そのため、機能的な動きの向上に寄与します。 - 関節への負担の軽減
ボックスに座ることで、膝関節や腰への負担が軽減されます。深いスクワットが難しい場合や関節に負担を感じる人にとって、ボックススクワットは優れたオプションです。 - 安全性の向上
ボックスがあることで、深すぎるスクワットやフォームの乱れを防ぎ、トレーニングの安全性が向上します。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 大腿四頭筋 ハムストリングス 臀部 |
詳細記事 2023.12.07ボックススクワット(Box Squat)は、ボックスをお尻側に設置し、通常通りスクワットを一定の深さでしゃがんで行うことで正しいフォームと安...
応用⑬ベルトスクワット

姿勢 | - マシンの設定
対応するベルトスクワットマシンを選び、座席やバーの高さ、重さなどを適切に設定します。マシンによっては、腰にサポートをかけるベルトが付いていることがあります - 座席への着座:
マシンに座り、背もたれに体をしっかりと固定します。座席の高さは適切に調整されていることを確認しましょう。 - バーの位置調整
バーの位置を適切な高さに調整します。バーは肩の高さかやや下に位置させるのが一般的です。 - 足の位置
足は肩幅かやや広めに開き、つま先は前を向けます。足の位置は快適で、安定感があるように調整します。 - ベルトの装着
マシンによっては、腰にサポートをかけるベルトがあるかもしれません。必要であれば、ベルトをしっかりと装着します。 - バーの保持
バーを両手で握り、肩の幅かやや広めに手を開きます。握りは快適で、安定感があるように調整します。
|
方法 | - スクワットの開始
腰を軽く後ろに突き出し、膝を曲げてゆっくりと下降します。膝が90度よりもやや深く曲がるように心がけます。 - 深いスクワット
必要に応じて、バーが肩よりも下に行く深いスクワットを行います。ただし、フォームを崩さないように注意します。 - 上昇
ゆっくりと膝を伸ばして立ち上がります。バーはコントロールされた動きで上昇させます。 - セットとリピート
必要なセット数とリピート数を行います。セット間には十分な休息を取ります。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - マシンの設定と確認
マシンの座席やバーの高さ、ベルトの位置などが適切に設定されていることを確認します。不安定な状態でトレーニングすると les けがのリスクが高まります。 - 腰にベルトをしっかり装着
ベルトが装着されている場合、しっかりと腰にフィットさせます。ベルトが正しく装着されていることで、腰へのサポートが得られ、 les けがの予防に寄与します。 - 正確なフォームの維持
スクワット中は背中をまっすぐに伸ばし、膝がつま先を追い越さないように注意します。正確なフォームを維持することで les けがのリスクを軽減できます。 - 足の位置と安定性
足の位置は肩幅かやや広めに開き、つま先を前に向けます。足の位置は安定感を確保するために重要です。 - 適切な重さの選定
トレーニングの初めは軽めの重さから始め、徐々に重さを増やしていくことが大切です。無理な重さでのトレーニングは les けがの原因となります。 - 動作のスローなコントロール
スクワットの動作を急いで行わず、ゆっくりとコントロールされた動きで実施します。急な動作はフォームの崩れや les けがのリスクを増加させます。 - 無理な深さに注意
膝や関節に無理な負荷がかかる深いスクワットは避けるようにしましょう。深さは個々の柔軟性と体力に合わせて行います。 - 定期的な休息
セットごとに適切な休息を取り、疲れた状態でのトレーニングを避けます。疲れてフォームが崩れると les けがのリスクが増えます。
|
効果 | - 大腿四頭筋の強化
ベルトスクワットは主に大腿四頭筋を刺激します。この筋肉の強化は、脚の前面にボリュームを与え、下半身の形状を整えます。 - ハムストリングの発達
膝の曲げ伸ばしの動作により、ハムストリング(大腿裏側の筋肉群)も効果的にトレーニングされます。ハムストリングの強化は下半身全体のバランスを保つのに役立ちます。 - 臀部の引き締め
スクワット動作により、臀部も効果的に鍛えられます。この効果はお尻の引き締めやトーンアップに寄与します。 - 腹筋と体幹の安定性向上
マシンを使ったベルトスクワットでは、腰にサポートをかけることがあり、これにより腹筋と体幹の安定性が向上します。正確なフォームを保つことで、体幹への負荷がかかり、安定性が増します。 - 安全なトレーニング環境
マシンを使用することで、バーの位置やフォームをより正確に制御できます。これにより、安全なトレーニング環境が提供され、 les けがのリスクを低減します。 - 個別の調整
マシンの設定を個別に調整できるため、トレーニーの体格や柔軟性に合わせたトレーニングが可能です。これにより、効果的かつ安全なトレーニングを行えます。 - 関節への負荷の管理
マシンを使用することで、特に膝や腰への負荷をより管理しやすくなります。正確なフォームで動作することで、関節への無理な負荷を軽減できます。 - バランス感覚の向上
マシンを使用したトレーニングは、バランス感覚を向上させる効果があります。マシン上での安定性がありながらも、足の力を使って安定性を保つことでバランス感覚が養われます。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 大腿四頭筋 大殿筋 ハムストリングス |
詳細記事 2024.01.31ベルトスクワット(Belt Squat)専用のベルトや器具を使って下からの負荷に対して足を踏ん張る形で行うスクワットトレーニングです。ターゲ...
応用⑭スタイルアップレグール(女性向け)
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1444)
姿勢 | - レグールを床に置く
- こぶし一つ分間隔を空ける
- レグールに乗り直立姿勢?
|
方法 | - 両ひざを伸ばしたまま足先を外へ外旋させる
- お尻に力を入れて足先を精一杯広げる?
|
回数 | たったの1分! 10回×2セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - お尻のインナーマッスルまで引き締めることができ、大点まで外旋することがわかる?
- 膝が曲がらないように、突っ張って行うことでお尻の筋肉群に効く
|
効果 | - 骨盤矯正(産後)引き締め
- O脚改善
- ヒップアップ
- 大転子が引っ込み太もも外側の出っ張りが引っ込む
- 姿勢が改善しポッコリお腹解消
- 太もも・お尻など下半身ダイエット
- 骨盤底筋の引き締めで尿漏れ改善?
当エクササイズ効果のある筋肉各種 #骨盤底筋 #深層外旋六筋 #大殿筋 #小殿筋 #中殿筋 #内転筋 #梨状筋 |
詳細記事 2023.01.06骨盤引き締めダイエット、O脚、ヒップアップ、姿勢改善に効くスタイルアップ レグール(LEGOOL®)開発者のQITANO(北野)が商品を解説...
応用⑮レグール スクワット中級編(女性向け)
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3610)
姿勢 | - レグールを準備する
|
方法 | - 膝を曲げ腰を落とす
- レグールと膝を開き、開いたままスクワットで立ち上がる
|
回数 | 8回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 通常のレグールの使い方よりさらに、筋肉を引き締める作用がある
|
効果 | - O脚を美脚に脚を整える
- お尻が引き締まってヒップアップ
- 太ももダイエット
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #大殿筋 |
おすすめの器具
ホリゾンタルレッグプレスを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
トレーニング後のケア

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。
ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。
急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたり、フォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。
今回ご紹介したトレーニングは、主に【脚】の筋肉です。
ホリゾンタルレッグプレスをした後の下半身をしっかりケアしておきましょう。
太もものケア①ローラーで大腿四頭筋の筋膜リリース
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1065)
姿勢 | - 四つん這い姿勢
- ローラーを片方の太ももで挟む
|
方法 | - ローラーを太ももで前後に動かしながら筋膜リリース
- 股関節から膝までしっかりとローラーでほぐす
|
回数 | 片脚10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 脚を内旋させて、外側広筋をほぐす
- 脚を外旋させて、内側広筋をほぐす
|
効果 | - 太もも前をほぐす
- 脚の血行を促進し代謝アップ
- 脚の疲労改善
- 太ももを細くする
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #大腿四頭筋 |

北野 優旗
セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー
使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓
2023.05.24私(北野)がおすすめする「トリガーポイント(TRIGGERPOINT)グリッドフォームローラー」をご紹介します。筋膜とは、ボディスーツのよう...
お尻のケア②ローラーで臀部の筋膜リリース
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1073)
姿勢 | - フォームローラーを準備
- 肘をついて横向きに寝る
|
方法 | - お尻にフォームローラーを当て、脚でバランスをとる
- 転がしながらお尻の大殿筋と中殿筋の筋膜リリースでほぐす
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - お尻の筋肉は大きな筋肉のため、体重をかけてしっかりとほぐす。
- 態勢が崩れないように、バランスを取りながら行う。
|
効果 | - お尻(大殿筋・中殿筋)をほぐす
- お尻痩せ
- お尻に溜まった老廃物を流す
- 骨盤をほぐす
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #大殿筋 #中殿筋 |
太もものケア③大腿四頭筋ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3727)
姿勢 | - 椅子を準備する
- 椅子の前で直立姿勢
|
方法 | - 片足の甲を背後で持ち、膝を椅子に置く
- 両手で背後の足の甲を引き寄せる
|
回数 | 左右15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 椅子を使うことで、後方から大腿四頭筋をさらに張力を与えて伸ばす
|
効果 | - 大腿四頭筋の緊張をほぐす
- 股関節の前後の動作を柔らかくする
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #大腿四頭筋(#内側広筋 #外側広筋 #中間広筋 #大腿直筋) |
もも裏のケア④ハムストリングス ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#87)
姿勢 | - 肩幅に足を広げて直立する。
|
方法 | - 膝をやや曲げながら、前屈する(前に倒す)
- ゆっくり、息を吐きながら伸ばす
|
回数 | 30秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - わざと膝を曲げて前屈することでハムストリングスをピンポイントに伸ばすことができる。
膝が伸び切ったまま行うと腓腹筋やヒラメ筋などの膝下ふくらはぎにも張力が加わり、ハムストリングスをピンポイントに伸ばすことができない。
|
効果 | - もも裏のハムストリングス群をダイレクトに伸ばすことができ腰の柔軟性が高まる
- ハムストリングスをピンポイントに柔軟性を高める
- 下半身の疲れがとれて軽くなる
- 下半身の血流がよくなることで代謝がアップする
- スポーツ前のウォーミングアップやクールダウンに適したストレッチ
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #ハムストリングス(#大腿二頭筋 #半腱様筋 #半膜様筋) |
安全と注意事項

ホリゾンタルレッグプレスは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。
次の安全と注意事項は、ホリゾンタルレッグプレスを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。
- 機器のセットアップ
ホリゾンタルレッグプレスマシンのシートとプレートの重さを適切にセットアップし、自分の体格に合わせて調整します。機器の使い方に不安がある場合は、トレーナーやジムのスタッフに尋ねてください。 - フォームの確認
プレスを行う前に、正しいフォームを確認しましょう。背中と頭は機器にしっかりと寄りかかり、腰とお尻は椅子にしっかりと接触していることを確認します。 - 足の位置
足の位置は肩幅またはそれより少し広めが一般的です。足のつま先は少し外向きに向け、膝は軽く曲げた状態でスタートします。 - 膝の角度
レッグプレスを行う際、膝が過度に曲がるのを防ぐため、最大で90度までに膝を曲げるようにします。過度な曲げ伸ばしは膝に負担をかける可能性があります。 - 安定性の確保
プレスを行う際、機器にしっかりと寄りかかり、安定した姿勢を維持します。機器が傾いている場合は修正し、ケガのリスクを減らします。 - 呼吸のリズム
エクササイズ中は正しい呼吸を心がけましょう。通常、プレスの際に息を吐き、元の位置に戻るときに息を吸うのが一般的です。 - 軽い負荷から始める
初めての場合や久しぶりの場合は、軽い負荷から始め、徐々に重さを増やしていくことをお勧めします。 - 不快な感触があれば中断
エクササイズ中に痛みや不快な感触を感じた場合は、すぐに中断し、トレーナーか医師に相談してください。
よくある質問


質問

北野 優旗
効果的なホリゾンタルレッグプレスのフォームにはいくつかの要素があります。まず、背中を機器に密着させ、頭は安定させたままにします。足の位置は肩幅またはそれより少し広めで、膝は90度まで曲げます。膝が過度に曲がらないように注意し、安定感を確保した状態でプレスを行います。

質問

北野 優旗
レッグプレスは個人差がありますが、週に2~3回、1回あたり3セットから5セット程度が一般的です。重要なのは、十分な休息と適切な負荷を保つことです。

質問
ホリゾンタルレッグプレスとスクワットの違いは何ですか?

北野 優旗
ホリゾンタルレッグプレスは機器を使用して水平方向にプレスするエクササイズであり、スクワットは体重やバーベルを使って垂直方向に膝を曲げ伸ばすエクササイズです。ホリゾンタルレッグプレスは特に腰や背中に負荷がかからないため、特定の制約がある場合やリハビリ中の人に適しています。

質問

北野 優旗
ホリゾンタルレッグプレスは通常、腰に直接的な負担をかけません。ただし、正しいフォームで行うことが重要です。背中をしっかりと機器に寄せ、腰を安定させた状態でプレスするよう心がけましょう。

質問
ホリゾンタルレッグプレスの際に膝に痛みが生じる場合、どう対処すれば良いですか?

北野 優旗
膝に痛みが生じた場合は、まず軽い負荷で行ったり、レッグプレスの深さを調整したりしてみてください。もし痛みが続く場合は、トレーナーや医師に相談し、フォームやトレーニングの変更を検討してください。

質問
ホリゾンタルレッグプレスを行う前に注意すべきウォームアップはありますか?

北野 優旗
はい、ホリゾンタルレッグプレスを行う前には十分なウォームアップが必要です。軽い有酸素運動や軽いレッグエクササイズを行って、関節や筋肉を十分にほぐしてから本格的なトレーニングを始めましょう。

北野 優旗

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで
コメント