ダンベルレッグエクステンション
Dumbbell Leg Extension
【概要】 | |
別名 別名なし | |
ターゲット メイン:大腿四頭筋 | |
レベル 初級から中級 | |
必要器具
|
ダンベルレッグエクステンションの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。
基本的な方法
タップしてフィットネス動画を見る
ダンベルレッグエクステンションは、下半身強化を効率よく行える優れた筋トレメニューです。
ダンベルが1個あればできるので、ジムはもちろんのこと、自宅でも気軽にできるトレーニングです。
そのやり方は、イスやベンチに座って足の間にダンベルを挟み、足を上げていくのが基本となっています。
シンプルな動きですが、より効果的に鍛えるポイントがありますので、しっかりとチェックしておきましょう。
ダンベルレッグエクステンションは、ベンチとダンベルがあれば自宅でもできるトレーニングです。
気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。
フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。
スタートポジション
イスもしくはベンチ台に深く座り、膝が地面に対して90度になるようにします。
脛から足首のあたりにダンベルを1個挟みます。座った状態からダンベルを上げるので、バランスを崩すこともあります。
心配な方は両手でイスやベンチの縁をつかんで、体がぐらつかないように安定させることもできます。
動作手順
- 足を下して、ダンベルを挟んだ状態で軽く上げてみて、ダンベルが落ちないことを確認します。
- そして、ダンベルを持ち上げていきますが、膝をしっかりと伸ばす意識をしながら上げましょう。
- ダンベルを最後まで上げることができたら、その状態で少しキープしてから、重みを感じつつ、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
- 再び、膝を伸ばしてダンベルを上げる動作を繰り返していきます。
呼吸
ダンベルを上げていくときにゆっくりと息を吐き、その後下ろすときに息を吸っていきます。
呼吸を止めることなく、しっかりと深く呼吸を続けることを意識しましょう。
回数・セット数・重量
ダンベルレッグエクステンションで筋肉肥大を目指すのであれば、ダンベルの重さを上げて、6回から10回程度続けられるくらいにして1セットでまとめます。
通常であれば、10回から15回くらいを1セットにすることができます。
脂肪を落とすダイエット目的であれば、20回くらい続けられる程度の重さにして1セットにします。
これらの回数で、2セットから3セット行います。
慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。
ちなみにですが、私の場合ですとダンベルレッグエクステンションは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。
中級者以上の参考「総負荷量」 (回数・重量・セット数) | |
1セット | 12RM |
2セット | 9RM |
3セット | 6RM |
4セット | 3RM |
5セット | 6RM |
6セット | 18RM |
※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。
セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。
筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。
ダンベルレッグエクステンションの重量の目安
それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。
- 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
- 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
- 中級者:2年以上トレーニングした人
- 上級者:5年以上トレーニングした人
- エリート:アスリート
なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVEL (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。※レッグエクステンションマシンの基準(kg)を参考にしてください。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、ダンベルレッグエクステンション重量の目安がわかります。
男性の体重別ダンベルレッグエクステンション基準(kg)
ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
50 | 21 | 40 | 68 | 102 | 141 |
55 | 24 | 45 | 74 | 109 | 150 |
60 | 27 | 49 | 79 | 116 | 158 |
65 | 31 | 54 | 85 | 123 | 165 |
70 | 34 | 58 | 90 | 129 | 172 |
75 | 37 | 62 | 95 | 134 | 179 |
80 | 40 | 65 | 99 | 140 | 186 |
85 | 42 | 69 | 104 | 145 | 192 |
90 | 45 | 73 | 108 | 150 | 198 |
95 | 48 | 76 | 112 | 155 | 203 |
100 | 51 | 79 | 116 | 160 | 209 |
105 | 53 | 83 | 120 | 165 | 214 |
110 | 56 | 86 | 124 | 169 | 219 |
115 | 58 | 89 | 128 | 173 | 224 |
120 | 61 | 92 | 131 | 178 | 228 |
125 | 63 | 95 | 135 | 182 | 233 |
130 | 65 | 97 | 138 | 186 | 237 |
135 | 68 | 100 | 141 | 189 | 242 |
140 | 70 | 103 | 144 | 193 | 246 |
女性の体重別ダンベルレッグエクステンション基準(kg)
ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
40 | 12 | 25 | 46 | 72 | 102 |
45 | 13 | 28 | 49 | 75 | 107 |
50 | 14 | 30 | 51 | 79 | 111 |
55 | 16 | 31 | 54 | 82 | 114 |
60 | 17 | 33 | 56 | 85 | 118 |
65 | 18 | 35 | 58 | 87 | 121 |
70 | 19 | 36 | 60 | 90 | 124 |
75 | 20 | 38 | 62 | 92 | 126 |
80 | 22 | 39 | 64 | 94 | 129 |
85 | 23 | 41 | 66 | 97 | 131 |
90 | 24 | 42 | 67 | 99 | 134 |
95 | 24 | 43 | 69 | 101 | 136 |
100 | 25 | 45 | 71 | 102 | 138 |
105 | 26 | 46 | 72 | 104 | 140 |
110 | 27 | 47 | 73 | 106 | 142 |
115 | 28 | 48 | 75 | 107 | 144 |
120 | 29 | 49 | 76 | 109 | 146 |
ダンベルレッグエクステンションの効果を高めるコツ
ダンベルレッグエクステンションは、ちょっとした姿勢の違いや力の入れ方で、狙った筋肉をより良く鍛えられます。
効果をアップさせるコツがありますので、しっかりとチェックしながら実施しましょう。
ダンベルレッグエクステンションは、ダンベルとベンチ台のように座ることができれば、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。
しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。
コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。
コツ①体を倒さないでトレーニング
回数が上がってきてキツくなると、上半身が後ろに傾いてしまうことがあります。
もしくは、最初から体を倒してダンベルを上げてしまう人もいます。
試しにこの姿勢でやってみると、より軽く上げられます。
というのも、このフォームだと腹筋も同時に使って足を上げられるからです。つまり、本来鍛えたい大腿四頭筋をしっかりと使えていないということになります。
上半身は地面に対して垂直にキープすることを忘れず、腹筋に無駄な負荷がかかっていないことを確認しながら行いましょう。
コツ②爪先を体側に向ける
ダンベルを上げ切ったときに少し保持しますが、その際、爪先を自分の体側に向けるようにします。
足首を曲げることで大腿四頭筋が収縮して、より筋肉に効かせられるのです。
そのままの状態で数秒間キープしてから下ろすと、より効果的です。
ちょっとした動きですが、これだけで随分筋肉への効きが違いますので試してみましょう。
コツ③軽い負荷から始める
ダンベルが重かったり膝を最後まで伸ばそうとしても、可動域が広くないためスムーズに行かないこともあります。
そのまま続けるのは良くありませんので、ダンベルを軽いものに変えましょう。
もしくは、最初のうちは膝を伸ばし切るまで上げずに、筋肉に負荷がかかる感じがしたら、上げるのはそこまでにします。
効果と発達する筋肉部位
ダンベルレッグエクステンションによって鍛えられる筋肉と、その効果を解説します。
いろいろなメリットがある筋トレなので、ぜひメニューに加えたいものです。
ダンベルレッグエクステンションは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。
その効果をチェックしてみましょう。
肥大化部位大腿四頭筋が発達する
太ももの筋肉である大腿四頭筋が発達します。とても大きい筋肉なので、筋肥大の効果が目に見えて出やすく、やりがいがあります。
大腿四頭筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。
効果①男性はたくましい大腿四頭筋に筋力アップ
太もも前の大腿四頭筋を鍛えることでたくましい脚をつくることができます。
太もも前の筋肉である大腿四頭筋の大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋が肥大し、迫力ある脚を形成します。
また、筋力も高まり、ジャンプ力やスタートダッシュ時の推進力を力強く進ませるパワーとなります。
効果②脂肪燃焼の効率アップ
大腿四頭筋は、下半身の中で最大クラスの大きさを持ちます。
そのため、代謝が大きく、脂肪燃焼を効率よく行えます。
他の筋肉部位を鍛えるよりも早く体脂肪減を実感できますので、トレーニングを続ける動機付けにもなります。
下半身の大きな筋肉をきたえることで、脂肪の燃焼率を高める方法に関する記事は以下をご覧ください。
効果③ケガ防止につながる
日常的な動きの要となる筋肉ですし、ほとんどの運動でも酷使する部位です。
そのため、大腿四頭筋を鍛えることで、運動能力がアップしてケガを防止しやすくなります。
下半身でしっかりと体重を支えられるようになりますので、体力を保ち、より快適で体が軽く感じられるようになるというメリットも生まれます。
こうしたことはトレーニング全体の質を向上させることにもつながります。
応用編
ダンベルレッグエクステンションを応用したやり方もご紹介します。
大腿四頭筋を違った角度で鍛えたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。
また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
応用①レッグエクステンション
レッグエクステンション(Leg extension)は、主に大腿骨の前側に沿って位置する大腿四頭筋、または太ももの外側として知られているものを対象としたマシンベースのアイソレーションエクササイズです
姿勢 | レッグエクステンションマシンに諏訪あります 足を腰のすぐ下に置き、エクササイザーが膝を伸ばして休む位置にします。 |
方法 |
|
回数 | 左右10回ずつを1セットとし、2~3セット |
ポイント |
|
効果 |
|
応用②レッグプレス
レッグプレス(leg press)レッグプレスマシンを利用して行う筋トレです。
脚の伸展時に負荷がかかり、大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリングス、大殿筋をターゲットとして鍛えます。
姿勢 | ベンチに深く座りお尻が浮かないようにします。 両足は、肩幅と同じくらいに開きます。上半身は胸を張り、取っ手を握り、体を安定させます。 |
方法 |
|
回数 | 10~20回を1セットとし、2~3セット |
ポイント |
|
効果 |
|
応用③シングルレッグプレス
シングルレッグプレス(leg press)は、片脚ずつレッグプレスマシンを利用して行う筋トレです。
脚の伸展時に負荷がかかり、大腿四頭筋、下腿三頭筋、ハムストリングス、大殿筋をターゲットとして鍛えます。
姿勢 | ベンチに深く座りお尻が浮かないようにします。 足の位置は、肩幅と同じくらいに開いた位置に置きます。 上半身は胸を張り、取っ手を握り、体を安定させます。 |
方法 |
|
回数 | 左右10回ずつを1セットとし、2~3セット |
ポイント |
|
効果 |
|
応用④ジェファーソンスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑤スプリットスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑥セーフティバースクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑦ベルトスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑧相撲スクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑨バーベルリバースランジ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右交互10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑩ゴブレットスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑪バランス ボールスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑫シングルレッグスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑬ピストルスクワット
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑭サイドランジ(女性向け)
下半身の筋力強化やバランス感覚の改善に効果的なトレーニング方法の1つです。
基本的には、片足を踏み出して、その足を曲げるようにしてサイドに体を傾けながら行います。
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3802)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑮スライドランジ(女性向け)
スライドランジは、下半身の筋肉を鍛えるためのエクササイズの一種です。
スライドパッドやタオルを使って、前後にスライドしながらランジを行うことで、大腿筋や臀部、ハムストリングなどの筋肉を効果的に刺激します。
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0931)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右6回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
おすすめの器具
ダンベルレッグエクステンションを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ダンベル
ダンベルは、重さが固定式のダンベルと可変式ダンベルがあります。
私が使用しているのは、可変式ダンベルです。
ダンベルレッグエクステンションだけでなく、ダンベルベンチプレスやダンベルローイングなど他の種目に適した重量調整が可能です。
また部位や方法によって重さが変わり、複数の重さが必要になります。
「総負荷量」トレーニングにおいても重量負荷の増減は欠かせません。
そこで便利なのが可変式ダンベルです。
可変式のダンベルは簡単に重さを調節でき、複数のダンベルを置く必要がないので省スペース・省コストです。
自宅ジムをする方にはおすすめのダンベル器具です。
可変式ダンベルのおすすめも下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ベンチ台(インクラインベンチ)
ベンチ台もインクラインベンチ(可変式)が便利です。
ベンチ台の角度が調節できる方が汎用性があり、さまざまなトレーニングに活かすことができます。
インクラインダンベルフライ ・デクラインベンチプレスのようなベンチに傾斜をつけて、大胸筋上部・下部をピンポイントに鍛えることができます。
自宅ジムをする方には下へ傾斜ができるインクラインベンチ(可変式ベンチ台)は、必須ですね。
インクラインベンチのおすすめも下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
トレーニング後のケア
トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。
ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。
急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたり、フォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。
今回ご紹介したトレーニングは、主に【太もも前】の筋肉です。
ダンベルレッグエクステンションをした後の大腿四頭筋をしっかりケアしておきましょう。
太もも前のケア①ローラーで大腿四頭筋の筋膜リリース
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1065)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 片脚10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
北野 優旗
セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!
背中をほぐす筋膜リリース
使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓
太もも前のケア②太もも前ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#92)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右5回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
太もも前のケア③椅子を使って大腿四頭筋ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3727)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
脚のケア④太もも前後のストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3118)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 左右20秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
|
安全と注意事項
ダンベルレッグエクステンションは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。
次の安全と注意事項は、ダンベルレッグエクステンションを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。
- ウォームアップ: 重要なのは、ウォームアップを事前に行うことです。脚の筋肉を十分に温め、関節を動かすことで、ケガのリスクを軽減できます。
- 正しい姿勢: 椅子やベンチに座り、背中をしっかりとサポートします。腰と背中がまっすぐで、安定したポジションを維持します。
- ダンベルの選定: 使用するダンベルの重さは、十分な負荷をかけつつも、コントロールして動作できる範囲で選びましょう。初めての場合は軽めのダンベルから始め、慣れてきたら徐々に重さを増していくと良いです。
- 足の位置: ダンベルを持ったら、足をヒザの関節で90度に曲げた状態で前に伸ばします。足首からつま先までを一直線に保ちます。
- ゆっくりとした動作: ダンベルを上下に動かす際には、急激な動きを避けてゆっくりとコントロールされた動作を心掛けましょう。筋肉をしっかりと使うことが重要です。
- 息のコントロール: 動作の際には、息を吸って下げ、息を吐いて上げるようにすると、安定感が増します。
- 痛みや不快感に注意: エクササイズ中に痛みや不快感を感じた場合は、即座に動作を中断し、原因を確認してください。無理な負荷や不適切な姿勢がけがの原因になります。
- 医師やトレーナーの指導: もし健康上の問題がある場合や初めて行う場合は、医師やフィットネストレーナーの指導を受けることをお勧めします。
よくある質問
質問
ダンベルレッグエクステンションをする際、足の角度はどのくらい重要ですか?
北野 優旗
足の角度は非常に重要です。ダンベルを上下に動かす際、足をヒザの関節で90度に曲げた状態で前に伸ばすことが理想的です。これにより、正しい筋肉の刺激が得られ、同時に膝への負担が最小限に抑えられます。
質問
ダンベルレッグエクステンションは他の脚のエクササイズと組み合わせると良いですか?
北野 優旗
はい、組み合わせることがお勧めです。例えば、スクワットやランジなどの大腿四頭筋を刺激するエクササイズと組み合わせることで、脚全体のバランスを向上させることができます。ただし、正しいフォームで行うことが重要です。
質問
ダンベルの重さはどれくらいが適切ですか?
北野 優旗
初めて行う場合は、軽めのダンベルから始め、慣れてきたら徐々に重さを増していくと良いです。選ぶダンベルの重さは、最後の数回で筋肉が十分に疲れている感覚を味わえる程度が適切ですが、コントロールできる範囲内であることが重要です。
質問
ダンベルレッグエクステンションはどの部位の筋肉を主に鍛えますか?
北野 優旗
ダンベルレッグエクステンションは主に大腿四頭筋をターゲットとします。これに加えて、ハムストリングス(大腿裏筋)や臀部も働きます。正しいフォームで行うことで、これらの筋肉を強化し、下半身全体のトーンをアップさせることができます。
質問
ダンベルレッグエクステンションを行う際の一般的なミスはありますか?
北野 優旗
一般的なミスとして、動作を急いだり、ダンベルの重さを過大に選んだりすることが挙げられます。また、正しい姿勢を保たないことや、動作をコントロールせずに行うことも避けるべきです。これらのミスはケガの原因になりますので、慎重に行うことが大切です。
コメント