大腿四頭筋(だいたいしとうきん)ストレッチ方法・起始停止・作用

北野 優旗北野 優旗

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

avatar

北野 優旗

こんにちは、身体均整師&パーソナルトレーナーの北野です。
今回は 筋肉名称大全集大腿四頭筋についてご紹介します。

大腿四頭筋の解剖学図

大腿四頭筋の解剖学図

【名称】大腿四頭筋
【よみ】だいたいしとうきん
【英語名称】quadriceps femoris muscle

《大腿四頭筋のストレッチ法と効果》太もも前の柔軟性が膝の屈伸動作を楽にし、痩せやすくなる

さっそくストレッチを始める

日常生活の中で最もよく使う筋肉と言っても過言ではない大腿四頭筋は、人体の中では最も面積が大きな筋肉です。
スポーツをして筋肉痛になるのはこの筋肉が多いですし、運動不足の人は日常生活の中でも筋肉が張って不快感が出てしまうこともあるでしょう。

大腿四頭筋(太もも前の筋肉)のストレッチ

大腿四頭筋(太もも前の筋肉)のストレッチ

普段よく使う筋肉だからこそ、すこし運動不足になるとすぐに筋肉が凝って硬くなってしまいやすいものです。
そのため、できれば日常的にこの部分の筋肉を意識したストレッチをするのがおすすめです。

大腿四頭筋とは

大腿四頭筋とは、内側広筋や外側広筋、中間広筋、大腿直筋という4つの筋肉で構成されている筋肉群です。
一つの筋肉というわけではありません。

内側広筋(ないこくこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

内側広筋(ないこくこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

外側広筋(がいそくこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

外側広筋(がいそくこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

大腿直筋(だいたいちょくきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

大腿直筋(だいたいちょくきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

中間広筋(ちゅうかんこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

中間広筋(ちゅうかんこうきん)大腿四頭筋(だいたいしとうきん)機能解剖学図・起始停止・働き

このうち、大腿直筋は股関節から膝関節の二つの関節をまたぐ二関節筋ですが、残りの3つは股関節はまたいでいないという違いがあります。
それぞれの筋肉の始点と終点が異なるため、各筋肉が持つ作用に関しては若干の違いがありますが、どの筋肉も膝の曲げ伸ばしの動作に大きく関与しているという共通点があります。

大腿四頭筋の位置(起始停止)

大腿四頭筋は4つの筋肉から構成されている筋肉群で、ぞれぞれ起点と終点が異なります。

大腿直筋は、腸骨の下部にある腸骨棘を起始部とし、股関節と膝関節をまたいで脛骨の膝蓋骨上縁まで伸びています。
この筋肉は骨盤を前に傾ける作用があり、大腿筋と腹直筋をつなぐ役割を持っています。

大腿四頭筋の解剖図を動画で簡単解説

【消音】タップして動画を見る(#92)

中間広筋は、大腿骨の前面上部を起点として、膝蓋骨上縁まで伸びています。
大腿直筋と比較すると、停止部は同じですが、起始部が異なります。

中間広筋は大腿直筋の下にあるのが特徴で、指で触診することはできません。
イメージとしては、骨に近い部分に中間広筋があり、表皮に近い部分には大腿直筋がかぶさっていて、二段重ねになっています。

大腿四頭筋の解剖学図

大腿四頭筋の解剖学図

外側広筋は、起始部は大腿骨の側面にあり、中間広筋の起始部よりも低い位置にあります。
停止部は大腿直筋や中間広筋の停止部と同じ膝蓋骨上縁で、外側に付着しています。

外側広筋は大腿四頭筋の中でも中間広筋や内側広筋と共に広筋群を形成していて、歩いたり走ったりするときには連動して作用するという特徴があります。
座った状態から立ち上がる動作でも、この筋肉をよく使います。

大腿四頭筋を構成している筋肉の中では、最もサイズが大きな筋肉としても知られています。

内側広筋は、大腿骨粗面全体に付着していて、膝蓋骨の上縁内側まで伸びています。
筋線維が膝寄りの内側に走っているのが特徴で、膝蓋骨を安定させる重要な役割を持っています。

 起始停止神経機能
大腿直筋下前腸骨棘膝蓋骨を経て膝蓋靱帯から脛骨粗面大腿神経の筋枝膝関節伸展、股関節屈曲
中間広筋大腿骨の前面の上部2/3膝関節伸展
内側広筋大腿骨粗線の全長膝関節伸展および膝蓋骨内側に引く
外側広筋大腿外側面で大転子の下部膝関節伸展
参考書籍筋の起始停止・作用・神経・動脈・モーターポイントを参考にした「図説 筋の機能解剖

大腿四頭筋の作用

大腿四頭筋の働きは、ハムストリングスと共に膝の曲げ伸ばしに大きく関与するのがメインの役割りです。
しかし、この筋肉を構成している4つの筋肉は、膝の曲げ伸ばしという点では共通する働きがあるものの、それぞれ異なる作用や役割も持っています。

大腿四頭筋の膝の伸展動作を動画で簡単解説

【消音】タップして膝の伸展動作を見る(#D50)

膝の伸展動作では、大腿四頭筋の他に、大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋)なども連動して膝の伸展動作を行います。
※参考:Muscle Premium – Visible Body

大腿直筋は、股関節が伸びている状態で最も強い力を発揮するのが特徴で、走ったりジャンプをする際に使われる筋肉です。
走っている時に方向転換をしたり、ブレーキをかけて止まる際にも、この筋肉が良く使われます。

運動前のもも前ストレッチ中間広筋は、大腿四頭筋を構成している他の筋肉を比べると、膝の伸展動作に最も大きく貢献している筋肉です。
股関節を曲げている状態で膝を伸ばす時によく使われる筋肉で、まっすぐ立ち上がるだけでなく、体をねじるような姿勢でも立ち上がれるのは、中間広筋の働きがあるためです。

外側広筋は、他の広筋群に連動して動くのが特徴で、歩いたり走ったり立ち上がる動作で使われます。
特に、膝蓋骨を引き上げる作用があり、他の広筋群とのバランスを取りながら作用しています。

内側広筋は、膝蓋骨の安定に大きく貢献しています。この筋肉が低下すると、長く歩いた時に膝の安定感が失われ、膝が笑う症状が起こりやすくなります。

おすすめ書籍私がおすすめする参考書籍です。ぜひ興味のある方はご覧ください。

avatar

北野 優旗

では、さっそく大腿四頭筋のストレッチを行ってみましょう!

大腿四頭筋のストレッチのやり方

 動画で分かりやすくストレッチ方法を解説

大腿四頭筋に効くストレッチ

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#92)

姿勢
  1. 直立姿勢で行う
  2. 安全のたま、壁や椅子につかまるようにして行うストレッチ
方法
  1. まずは、左脚のもも前の筋肉(大腿四頭筋や縫工筋)を伸ばす場合
    左膝を曲げながら足首を掴んでもも前を伸ばす
  2. 上体が前傾になるように前に倒す
  3. その反動で抱えた側の脚を後方へ持ち上げることで、より一層ストレッチ負荷を強めることができる
回数左右5回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ストレッチであるため、ゆっくり行うように
ポイント
  • 足首に手が届かない場合は、太ももや膝関節が硬いということが言える。
    その際は、他のストレッチとも合わせながら時間をかけてゆっくりと伸ばしていくことが大切。
  • 【注意】片脚で立つため、必ず壁か椅子などに手を置き支えながら行おう。
効果
  • 太もも前の大腿四頭筋や縫工筋が柔らかくなることで膝関節や股関節の負担が軽減される
  • 股関節の屈曲動作、膝関節の屈曲、伸展動作が楽になる
  • 歩いていて躓きにくくなる
  • 歩いたり立てっていることで脚が疲れたときに伸ばすと疲労回復
  • ジャンプ力が増す
  • スポーツ前後のケアに最適

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、縫工筋

内転筋、大腿筋膜張筋、鼠径部に効果のあるストレッチ

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#47)

姿勢
  1. 床の上で片膝立ち姿勢になる
    どちらから行っても良い
方法
  1. 片側の脚を後ろに下げて、片膝立ち
  2. 上半身を前方の脚へ体重を乗せて、股関節と大腿四頭筋を伸ばす
  3. バランスを考えて両方均等な柔軟性に保つこと
回数

左右30秒×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 左右バランスが大切であるため、左右の股関節と大腿四頭筋の可動域が均等になるように意識しよう
効果
  • 股関節のインナーマッスルだけでなく、太もも前の大腿四頭筋や縫工筋を伸ばしてほぐすことができる。
  • 股関節の前後(屈曲、伸展)の可動域が広がる
  • 脚が上がりやすくなり、段差につまづきにくくなる
  • 走る際の体幹・股関節・脚のケアに役立つ
  • 床や椅子から立ち上がるときに効果的

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腰筋 #小腰筋 #腸骨筋 #大腿四頭筋

腹直筋、大腿四頭筋、内腹斜筋、外腹斜筋に効果のあるストレッチ

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#57)

姿勢
  1. 床に両膝立ち姿勢
  2. 両手を腰に置く
方法
  1. 上半身を後方へ反らす
回数

6回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 腰が引けないように、太もも前(大腿四頭筋)と腹筋を意識して行う
  • 通常腹筋運動に用いられる体操だが、太もも前の筋力強化と柔軟性も求められる
効果
  • 体幹全面の幅広い筋肉をストレッチすることできる
  • また、腹直筋のストレッチだけでなく太もも前の筋トレ・ストレッチ効果もある。
  • ぽっこりお腹が解消
  • 体幹のインナーマッスルのストレッチ、筋力アップ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#外肋間筋 #内肋間筋 #内腹斜筋 #外腹斜筋 #腹横筋 #腸骨筋 #大腰筋 #小腰筋

大腿四頭筋、ハムストリング、股関節、大殿筋、中殿筋に効果のあるストレッチ

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#49)

姿勢
  1. 直立姿勢
方法
  1. 後ろ脚の甲を床にこすりながら後ろに下げる
  2. そのままゆっくり前脚をスクワットを行う
回数

左右10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ゆっくり行い、できる限りしゃがめる位置までスクワットする
  • 股関節や腿前のストレッチ効果もある
  • 鍛えながら、柔軟性を高めることができる
効果
  • 大腿四頭筋の筋力強化と柔軟性を高める
  • 太もものダイエット
  • 下半身の代謝アップ
  • 椅子から立ち上がる時に楽になる

当ストレッチ効果のある筋肉各種
大腿四頭筋、縫工筋、股関節

大腿四頭筋の筋膜リリース!太ももの前側をローラーストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1065)

姿勢
  1. 四つん這い姿勢
  2. ローラーを片方の太ももで挟む
方法
  1. ローラーを太ももで前後に動かしながら筋膜リリース
  2. 股関節から膝までしっかりとローラーでほぐす
回数

片脚10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 脚を内旋させて、外側広筋をほぐす
  • 脚を外旋させて、内側広筋をほぐす
効果
  • 太もも前をほぐす
  • 脚の血行を促進し代謝アップ
  • 脚の疲労改善
  • 太ももを細くする

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

大腿四頭筋のストレッチ効果

この筋肉をストレッチすると、膝の曲げ伸ばしの動作が楽になるだけでなく、血行が良くなることで痩せやすい下半身環境を手に入れることができます。

太ももを細くする日常生活においては、歩いたり走ったり、また立ち上がったり座ったりする動作は日に何度も行うため、この筋肉は日常生活に欠かすことができない筋肉群と言えます。
また、スポーツなら全ての種目に関係する筋肉でもあります。

この筋肉は太腿全体を外側から内側にかけて広く覆っています。
そのため、筋肉の状態を皮膚の上から触診できるという特徴があります。

触診した時に筋肉が硬ければ、両手で筋肉をもみほぐすようにマッサージをしても良いですし、いろいろな種類のストレッチをして、それぞれの筋肉をバランスよくほぐすという方法もおすすめです。

大腿四頭筋のようにサイズが大きな筋肉をトレーニングする際には、トレーニング方法によってはサイズアップする可能性があるので注意しなければいけません。
ストレッチ程度なら、筋肉をほぐして柔軟性を高める効果が期待できますが、サイズアップして太腿が太くなってしまう心配はないでしょう。

前もものストレッチしかし、大きな負荷をかけて筋トレをすると、筋肉が鍛えられてサイズアップし、太くて立派な太腿になってしまうかもしれません。
そのため、太くなるのは嫌だという人は、筋トレと一緒にストレッチを取り入れることをおすすめします。

大きな筋肉がほぐれて脚の血行促進で痩せやすくなる

大腿四頭筋は4つの筋肉から構成されている筋肉群ですが、人体の中では最も面積が大きな筋肉群です。
そのため、この筋肉をストレッチしてコリをほぐし柔軟性を高めることによって、足の血行が良くなり、代謝もアップするでしょう。

筋肉が作用する際には、周囲の脂肪細胞を燃焼してくれます。
サイズが大きな筋肉ならそれだけたくさんの脂肪細胞を燃焼してくれるということなので、この筋肉をストレッチすることによって痩せやすい太腿へと近づけます。

太ももが痩せる下半身は血行が悪くなりやすい部分ですが、ストレッチによって血行が良くなれば、体も温かくなり、セルライトを作りにくい太腿環境を手に入れることにもつながります。
もしも太腿に脂肪がつきやすいことで悩んでいたり、太腿のセルライトが気になるという人は、この筋肉群のストレッチを普段から意識してはいかがでしょうか?

また以下の記事では下半身(主に大腿四頭筋)を鍛えることで体全体が痩せやすくなる科学的根拠を解説しておりますので合わせてお読みください。

関連記事

椅子や床から立ち上がる動作が楽になる

大腿四頭筋を構成している4つの筋肉群は、それぞれサイズ的には決して小さな筋肉ではありません。
しかし、椅子や床から立ち上がる時のように膝の屈曲動作においては、これらの筋肉が力を合わせて連携プレーをしなければいけません。

つまり、膝を伸ばす作業は、それだけ大きな力が必要となるわけです。

太ももが軽くなり立ち上がりやすいこの筋肉をストレッチして柔軟性を高めることは、床や椅子から立ち上がるとか、座った状態から立ち上がるという動作をする際には、楽にできるという効果が期待できます。

筋肉が凝って硬くなっていると、立ち上がる際にバランスを崩してしまったり、転んでしまう可能性があります。
ストレッチすることによって、下半身の安定感を高める効果が期待できます。

大腿四頭筋ストレッチのまとめ

大腿四頭筋は、股関節や骨盤から膝関節にかけて伸びる4つの筋肉群で、人体の中では最も大きな筋肉群です。

膝の屈曲動作をサポートする働きがある他、下半身を安定させたり血行促進の働きもあります。

ぜひ、今回紹介したストレッチを取り入れて太もも前のケアにお役立ていただければ幸いです。

筋膜リリースに最適なマッサージガン

トレーニングやエクササイズの疲れを翌日に残すのは嫌ですよね。
リカバリーケアに最適なマッサージガンを紹介した記事です。
マッサージガンの使い方、選び方も合わせて解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

avatar

北野 優旗

今回のブログ記事はいかがだったでしょうか?ご意見ご感想を頂ければ幸いです。今後の情報発信における励みになります!心よりお待ちしております。
※お名前はニックネームで大丈夫です。お気軽にお寄せください。

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

  

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. スラスターの効果的なやり方|全身を鍛えるトレーニング

  2. バックレイズの効果的なやり方|脊柱起立筋、大殿筋を鍛えるトレーニング

  3. フロントクランチの効果的なやり方|腹直筋を鍛えるトレーニング

  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説

  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

SEOに強く、使いやすい。
さらに洗礼されたデザイン。
QITANO-TCDテーマ「EVERY」レスポンシブデザイン - w300

月間10万pvの集客を達成した当サイトのWordPressテーマ「EVERY」がすごい!

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発!国立大学と共同研究
家トレ3分!骨盤×O脚×痩せる×ヒップアップ
QITANO開発レグール紹介記事