前脛骨筋(ぜんけいこつきん)ストレッチ方法・起始停止・作用

北野 優旗北野 優旗

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

avatar

北野 優旗

こんにちは、身体均整師&パーソナルトレーナーの北野です。
今回は 筋肉名称大全集前脛骨筋についてご紹介します。

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)機能解剖学図・起始停止・働き

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)機能解剖学図・起始停止・働き

【名称】前脛骨筋
【よみ】ぜんけいこつきん
【英語名称】Tibialis anterior muscle

《前脛骨筋のストレッチ法と効果》スネを伸ばして足関節の動きや疲労を調節する

さっそくストレッチを始める

前脛骨筋は、「脛の部分にある筋肉」というと分かりやすい筋肉です。
日常生活においては、ヘビーユースする機会はそれほど多くありません。

しかし運動不足になると硬くなりやすい筋肉なので、日常生活の中でストレッチするのがおすすめです。
またこの筋肉は足の外側に力を入れたり前傾姿勢をしたりした時に使うという特徴があり、スポーツにおいては前傾姿勢をとることが多いスキーやスケートなどの種目手よく使う筋肉です。

前脛骨筋とは

前脛骨筋は、脛骨の外側面に位置している筋肉で、膝関節や足首の関節の動き、そして足底の動きにも大きく関与しています。

前脛骨筋の解剖図を動画で簡単解説

【消音】タップして動画を見る(#97)

前脛骨筋の位置(起始停止)

前脛骨筋は、脛骨の上部にある外側面および、下腿骨間膜の上部前面、そして下腱筋膜を起始部としていて、足関節の前面を通って足の内側縁まで伸びています。
停止部は内側楔状骨と第1中足骨底です。

主に膝に近いスネの部分を覆っていて、足首に近づくにつれて細くなっています。

この筋肉は、足の外側に体重をかける際によく使う筋肉で、触診できます。
足の外側に体重をかけた状態でつま先を内側に捻ってみてください。

膝のすぐ下にあるすねの前面部分の筋肉が硬くなることを指で触れて確認できるでしょう。
前脛骨筋は表皮に近い部分にあるため、筋肉が緊張している状態で指で触れると位置や状態を確認できます。

起始

脛骨の外側上部2/3

停止

内側楔状骨の内側面、第1中足骨底

神経

深腓骨神経

作用

足関節の背屈、足の内反
参考書籍筋の起始停止・作用・神経・動脈・モーターポイントを参考にした「図説 筋の機能解剖

前脛骨筋の作用

前脛骨筋は、主に足関節の背屈動作、つまりつま先を持ち上げるという動作をする際に大きく関係しています。
日常生活においては、歩いたり走ったりする際には、つま先を持ち上げなければいけません。

前脛骨筋の足首の背屈動作を動画で簡単解説

【消音】タップして足首の背屈動作を見る(#D53)

足首の背屈動作では、前脛骨筋の他に、長趾伸筋、長母趾伸筋なども連動して足首の背屈動作を行います。
※参考:Muscle Premium – Visible Body

その点から、前脛骨筋は日常生活の中でよく使う筋肉と言えます。
この部分の筋肉が低下して硬くなってしまうと、つま先を持ち上げる力が低下するために、つまづきやすくなったり、転びやすくなってしまいます。

また、この筋肉が硬くなることによって、筋肉が繋がっている足裏にかけて不快な症状が起こる可能性もあります。

また、わずかですが足関節を内側にひねる内反動作にも貢献しています。
その他にも、足裏の土踏まず部分のアーチを維持する働きをしています。

前脛骨筋の足首の内反動作を動画で簡単解説

【消音】タップして足首の内反動作を見る(#D55)

足首の内反動作では、前脛骨筋の他に、長母趾屈筋長趾屈筋後脛骨筋長母趾伸筋なども連動して足首の内反動作を行います。
※参考:Muscle Premium – Visible Body

日常生活においては、歩いたり走ったりする動作の際にこの筋肉に負担がかかる他、前傾姿勢をとると負荷がかかりやすくなります。
スポーツでは、ボールを蹴るサッカーなどでは体が前傾姿勢になりますし、前傾姿勢をとる機会が多いウィンタースポーツでも、前脛骨筋はよく使う筋肉と言えるでしょう。

おすすめ書籍私がおすすめする参考書籍です。ぜひ興味のある方はご覧ください。

avatar

北野 優旗

では、さっそく前脛骨筋のストレッチを行ってみましょう!

前脛骨筋のストレッチのやり方

 動画で分かりやすくストレッチ方法を解説

前脛骨筋を集中的に伸ばすストレッチ方法

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#111)

姿勢
  1. 正座の姿勢
方法
  1. 右膝を両手で保持
  2. 右つま先は床に付けたまま、手で膝を上に持ち上げて脛周辺の筋肉(前脛骨筋など)を伸ばす
  3. 反対も同様に
回数左右10秒×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 膝を上げるとよりスネの前脛骨筋を集中的に伸ばすことができる
効果
  • 前脛骨筋を中心にスネ周りの伸筋筋肉ストレッチ
  • むくみ解消
  • 脚の疲労回復
  • 脚をよく使うスポーツのウォーミングアップやクールダウンに有効
    例:サッカー、ラグビー、バレエ、陸上競技、水泳など

当ストレッチ効果のある筋肉各種
前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋

立ったままスネを伸ばすストレッチ方法

【消音】タップしてフィットネス動画を見る (#110)

姿勢
  1. 直立姿勢
方法
  1. 足を前後に開く
  2. 足の甲が床面と接するようにスネの筋肉を伸ばす
  3. 反対も同様に
回数左右10秒×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 前脛骨筋を伸ばす側の膝はできる限り伸ばすことで、効率よく伸ばせる
効果
  • 前脛骨筋を中心にスネ周りの伸筋筋肉ストレッチ
  • 立ちながらむくみ解消
  • 立ち仕事など立ちながら脚の疲労を回復することができる
  • スポーツや運動時の脚のメンテナンス、クールダウン、ウォーミングアップに最適

当ストレッチ効果のある筋肉各種
前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋

すねのマッサージ!ローラーストレッチで前脛骨筋をほぐす

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3571)

姿勢
  1. 正座位
方法
  1. フォームローラーをスネ(前脛骨筋)に挟む
  2. 上体を前に重心を移動し、スネに体重を乗せてほぐす
回数

20秒回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 前傾骨の骨に当てないように、すねの前脛骨筋に当てるように注意
効果
  • 脚のむくみ解消
  • 脚のだるさ解消
  • 前脛骨筋の疲労ケア
  • すねの筋膜リリース

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#前脛骨筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

前脛骨筋のストレッチ効果

前脛骨筋をストレッチすることは、たくさんの効果があります。
この筋肉は膝関節から足関節、そして足底まで伸びているため、この部分だけを単体でストレッチすることは難しいものです。

スネのストレッチ

膝関節よりも上部にあるハムストリングスや、脛骨の背面にあるふくらはぎ周辺の膝窩筋などと共に、バランスよくストレッチすることによって柔軟性が高まります。

この筋肉は、普段の生活においては使う機会は多いものの、あまり意識してストレッチすることが少ないものです。
筋力が低下すると硬くなって疲れやすくなりますし、歩いたり走ったりして筋肉にかかる負荷に耐えられなくなってしまうこともあります。

その場合、脛だけではなくて足裏に不快な症状が出てしまうこともあります。

歩行時につまづきにくくなる

この筋肉は、つま先をあげる際に大きく貢献する筋肉です。
そのため、ストレッチして柔軟性を高めることで、歩いたり走る際にはつま先が上がりやすくなり、躓いたり転んだりというトラブルを未然に防ぐことができます。

脚が上がってなくてつまずくまたこの筋肉は、足裏のアーチ形成にも大きく関係しています。
ストレッチして柔軟性を高めることによって土踏まず部分のアーチを維持でき、下半身の安定感を高める効果が期待できます。

足底筋群の解剖図を動画で簡単解説

【消音】タップして動画を見る(#110)

足裏のアーチは衝撃や負荷を吸収分散する役割もあるため、アーチを維持することによってジョギングやランニングをした時に足にかかる負荷を軽減できます。
ちなみに、走る際にかかる足への負荷は、歩いている時の3倍もあります。

そのため、走る習慣を持っている人なら、普段の生活の中で前脛骨筋をしっかりとストレッチしておきたいものです。

脚の疲労回復

前脛骨筋は、運動不足になると凝って硬くなりやすいという特徴があります。
固くなってしまうと血行が悪くなり、疲労物質が滞りやすくなってしまいます。

スネの疲労回復

スネの疲労回復

しかしこの部分の筋肉をストレッチによって柔軟にすると、血行が良くなるとともにリンパの流れも良くなり、疲労物質が溜まりづらくなります。

それに、疲労物質が発生しても排出されやすい脛環境を作ることができます。

この筋肉をストレッチすると、つま先を持ち上げることが楽になり、歩いたり走ったりしても脛や足裏が疲れづらくなるという効果があります。
これまで長距離を歩くのは苦手だった人でも、ストレッチによってこれまでよりも長い距離を楽に歩けるようになるでしょう。

前脛骨筋ストレッチのまとめ

前脛骨筋は、膝関節から足関節、そして足底にかけて伸びる筋肉で、足のつま先を持ち上げる役割があります。

運動不足になると硬くなりやすいため、膝関節周辺の筋肉全体をストレッチするなどして、バランスよく鍛えることで、柔軟性を高めることができます。

筋膜リリースに最適なマッサージガン

トレーニングやエクササイズの疲れを翌日に残すのは嫌ですよね。
リカバリーケアに最適なマッサージガンを紹介した記事です。
マッサージガンの使い方、選び方も合わせて解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

avatar

北野 優旗

今回のブログ記事はいかがだったでしょうか?ご意見ご感想を頂ければ幸いです。今後の情報発信における励みになります!心よりお待ちしております。
※お名前はニックネームで大丈夫です。お気軽にお寄せください。

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

  

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. スラスターの効果的なやり方|全身を鍛えるトレーニング

  2. バックレイズの効果的なやり方|脊柱起立筋、大殿筋を鍛えるトレーニング

  3. フロントクランチの効果的なやり方|腹直筋を鍛えるトレーニング

  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説

  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

SEOに強く、使いやすい。
さらに洗礼されたデザイン。
QITANO-TCDテーマ「EVERY」レスポンシブデザイン - w300

月間10万pvの集客を達成した当サイトのWordPressテーマ「EVERY」がすごい!

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発!国立大学と共同研究
家トレ3分!骨盤×O脚×痩せる×ヒップアップ
QITANO開発レグール紹介記事