長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)ストレッチ方法・起始停止・作用

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

avatar

北野 優旗

こんにちは、身体均整師&パーソナルトレーナーの北野です。
今回は 筋肉名称大全集 の【長母趾屈筋】についてご紹介します。

長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)機能解剖学図・起始停止・働き

長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)機能解剖学図・起始停止・働き

【名称】長母趾屈筋
【よみ】ちょうぼしくっきん
【英語名称】Flexor hallucis longus muscle

《長母趾屈筋ストレッチ方法》足の親指~足裏土踏まず(アーチ)をほぐす

さっそくストレッチを始める

足首や母趾の動きと大きな関係を持つ長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)は、ウォーキングやジョギングをする人にとってはとても重要な筋肉で、足腰が強いかどうか、特に足首の強さは長母趾屈筋の強さによって決まると言っても過言ではありません。

長母趾屈筋を普段からストレッチして鍛えることは、どのようなメリットや効果があるのでしょうか。足の筋肉(長母趾屈筋)について

長母趾屈筋とは

筋肉には、骨に近い部分に位置するインナーマッスルと、表皮に近い部分に位置するアウターマッスルとがあります。

長母趾屈筋は、ヒラメ筋に覆われていて骨に近い部分にあるインナーマッスルの筋肉です。

足首を動かす際や母趾を曲げる時などには大きな役割を持っていて、普段の生活の中で簡単にストレッチができる筋肉としても知られています。

下腿の背面には長母趾屈筋以外にもいくつかの筋肉があります。

その中でも最も大きな重量を閉めるのは後脛骨筋で全体の50%を占め、次に長母趾屈筋が全体の31%を占めています。

占める重量比が大きくなると、体全体のバランスをとる際にも大きな役割を果たすということが分かります。

起始

腓骨の後面の下方2/3、骨間膜および下腿後筋間中隔

停止

母指の末節骨底

神経

脛骨神経

作用

母趾IP関節の屈曲
参考書籍筋の起始停止・作用・神経・動脈・モーターポイントを参考にした「図説 筋の機能解剖

長母趾屈筋の位置(起始停止)

長母趾屈筋は、腓骨の後ろ側で下腿骨間膜の下ぐらいから始まっていて、足の親指の先端まで伸びています。

筋肉の停止位置が母趾の末節骨底なので、長趾屈筋の動きに影響を受けることなく、足の親指、つまり母趾を動かすことができます。

長母趾屈筋の解剖図を動画で簡単解説

【消音】タップして動画を見る(#109)

長母趾屈筋の作用

長母趾屈筋は、体全体のバランスを取る際に大きく貢献している筋肉です。

立った状態でバランスをとる際だけではなく、ウォーキングやジョギング、強いてはバランスを取ることが難しいスキーやスノーボード、サーフィンなどのスポーツにおいても、長母趾屈筋をストレッチなどで鍛えることによって、バランス感が向上します。

長母趾屈筋の趾の屈曲動作を動画で簡単解説

【消音】タップして趾の屈曲動作を見る (#D57)

趾の屈曲動作では、長母趾屈筋の他に、短母趾屈筋、虫様筋、長趾屈筋、短趾屈筋、少趾外転筋、足底方形筋、背側骨間筋、足底骨間筋なども連動して趾の屈曲動作を行います。
※参考:Muscle Premium – Visible Body

おすすめ書籍私がおすすめする参考書籍です。ぜひ興味のある方はご覧ください。

avatar

北野 優旗

では、さっそく長母趾屈筋のストレッチを行ってみましょう!

長母趾屈筋のストレッチ方法

 動画で分かりやすくストレッチ方法を解説

足の親指から足裏の土踏まず(アーチ)をほぐす長母趾屈筋ストレッチ

【消音】タップしてストレッチ動画を見る (#Q_IMG_3394)

姿勢
  1. 床に座位姿勢
方法
  1. 両手で足の親指を保持する
  2. 足の親指を反らせながら足裏を伸ばす
回数
  1. 20秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 急に無理やり引っ張らず、ゆっくり息を吐きながら伸ばす

効果
  • 🔥足裏がほぐれる
  • 🔥ふくらはぎのむくみ改善
  • 🔥足の疲労改善
  • 🔥足裏のアーチケア
  • 当ストレッチ効果のある筋肉各種
    #長母趾屈筋 #足底筋 #アキレス腱 #足首関節

長母趾屈筋のストレッチ効果

長母趾屈筋を日常的にストレッチで鍛えておくことは、たくさんのメリットや効果があります。どのようなものがあるのでしょうか。

効果地面をとらえる安定性が高まる

安定感のある歩き長母趾屈筋を鍛えることによって、体のバランス感覚が高まります。

もともと転びやすい人は、この筋肉を鍛えることによって転びにくくなりますし、転倒が原因の怪我なども予防することにつながります。

効果アスリートのパフォーマンスが向上

足元から安定するアスリート体の安定性を高めることは、アスリートにとってはパフォーマンスの向上というメリットが期待できます。

バランス感覚が大切な体操やスキー・スノーボード、サーフィン、アイススケートなどは、パフォーマンスの向上が成績の向上にもつながる可能性が期待できます。

効果足骨トラブルの予防

足元ケア体のバランスが悪いと、足の骨に過度の負担がかかり、骨の変形といったトラブルを引き起こすリスクが高くなります。

長母趾屈筋をストレッチすることによって、そうした骨のトラブルを未然に予防することができるでしょう。

効果姿勢が良くなる

長母趾屈筋をストレッチすることによって、立っている時や動いている時の体のバランスが良くなります。

歩行する際には姿勢が良くなるといった効果も期待でき、日常生活の中で姿勢が良くなるというメリットがあります。

姿勢が良くなると、見た目の雰囲気がガラリと変わりますし、自信を持っているように自分をアピールできるという効果もあります。

効果ダイエット効果

長母趾屈筋をストレッチすることで、筋肉の可動域を広くする効果があります。

結果として、同じ動作でも筋肉の動きをハードにでき、ダイエット効果につながります。

ダイエット効果

長母趾屈筋ストレッチのまとめ

長母趾屈筋は、全身の体重による負担を受けやすい筋肉で、体のバランスをとる役割りを持っています。

毎日の生活の中でストレッチすることで鍛えることができ、全身のバランスや姿勢が良くなり、転倒による怪我の防止にもつながります。

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事