プルアップ
pull up
【概要】 | |
別名 懸垂、チンニング(Chinning) | |
ターゲット メイン:広背筋、大円筋、僧帽筋 | |
レベル 初級から中級 | |
必要器具
|
プルアップの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。
またプルアップは別名懸垂、チンニング(Chinning)とも言われ、本記事では名前を統一して、「プルアップ」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。
基本的な方法
タップしてフィットネス動画を見る
背筋を鍛えて、後姿を美しく演出したいと思っていませんか?もしそのように思っているのであれば、プルアップをトレーニングメニューに取り入れるといいでしょう。背中の広背筋を主に鍛えられるトレーニングだからです。
しかし、正しいやり方で行わないと、きちんと広背筋に刺激を加えられません。トレーニングをやみくもに始める前に、正しいフォームや効果的なやり方についてマスターしましょう。
筋トレには正しいフォームがあります。正しいやり方を理解せずにトレーニングしても、なかなかターゲットの筋肉は鍛えられません。まずは正しいフォームやトレーニング中の呼吸法、どのくらいの回数をこなせばいいかを理解しておく必要があります。
スタートポジション
鉄棒やジャングルジムのような、平行なバーのある場所の下に立ちましょう。
頭よりも高い位置にあり、ぶら下がれるような高さのバーを用意してください。
両手でバーを持ちます。このとき、肩幅よりもやや広く開いて握ってください。握る際にはオーバーハンドグリップ、すなわち順手でグリップするように心がけましょう。腕や足を伸ばした状態でぶら下がったところがスタートポジションとなります。
動作手順
- スタートポジションから上半身を引き上げていきます。
- このとき、背中やコア、大殿筋を引き締めて、肩甲骨を下の方向に向けて引っ張るようなイメージで上半身を引き上げると、ターゲットになる筋肉にしっかり刺激を加えられます。
- あごがバーの上に出るまで体を引き上げましょう。
- あごがバーの上に出たところで、体を下ろしてスタートポジションに戻ります。
- この動きを繰り返していきます。
呼吸
筋トレする際には呼吸法も大事です。
呼吸法でできているかどうかで、効果が倍増したり半減したりします。
プルアップの場合、上半身を引き上げる際に息を吐き出します。
そして、元の体勢に戻る際に息を吸い込んでください。
回数・セット数
このトレーニングは、1セット20回を目標に3セットを目安に行いましょう。
慣れていない方、初心者の方は無理をせず、1セット10回に回数を減らしてください。
正しいフォームを意識胃して行い、慣れることが大切です。
慣れてきたところで1セット20回したり、2セットを上限に追加しても構いません。
以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。
ちなみにですが、私の場合ですとプルアップは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。
中級者以上の参考「総負荷量」 (回数・重量・セット数) | |
1セット | 12RM |
2セット | 9RM |
3セット | 6RM |
4セット | 3RM |
5セット | 6RM |
6セット | 18RM |
※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。
セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。
筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。
プルアップの重量の目安
それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。
- 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
- 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
- 中級者:2年以上トレーニングした人
- 上級者:5年以上トレーニングした人
- エリート:アスリート
なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVEL (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、プルアップ回数の目安がわかります。
男性の体重別プルアップ基準(kg)
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
50 | < 1 | 5 | 15 | 27 | 40 |
55 | < 1 | 6 | 15 | 26 | 39 |
60 | < 1 | 6 | 15 | 26 | 37 |
65 | < 1 | 6 | 15 | 25 | 36 |
70 | < 1 | 6 | 14 | 24 | 35 |
75 | < 1 | 6 | 14 | 24 | 34 |
80 | < 1 | 6 | 14 | 23 | 33 |
85 | < 1 | 6 | 13 | 22 | 32 |
90 | < 1 | 6 | 13 | 21 | 30 |
95 | < 1 | 6 | 12 | 21 | 29 |
100 | < 1 | 6 | 12 | 20 | 28 |
105 | < 1 | 5 | 11 | 19 | 27 |
110 | < 1 | 5 | 11 | 18 | 26 |
115 | < 1 | 5 | 10 | 18 | 25 |
120 | < 1 | 4 | 10 | 17 | 25 |
125 | < 1 | 4 | 10 | 16 | 24 |
130 | < 1 | 4 | 9 | 16 | 23 |
135 | < 1 | 4 | 9 | 15 | 22 |
140 | < 1 | 3 | 9 | 15 | 21 |
女性の体重別プルアップ基準(kg)
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
0 | < 1 | < 1 | 6 | 14 | 25 |
45 | < 1 | < 1 | 6 | 14 | 24 |
50 | < 1 | < 1 | 6 | 14 | 24 |
55 | < 1 | < 1 | 7 | 14 | 23 |
60 | < 1 | < 1 | 6 | 14 | 22 |
65 | < 1 | < 1 | 6 | 13 | 21 |
70 | < 1 | < 1 | 6 | 12 | 20 |
75 | < 1 | < 1 | 6 | 12 | 19 |
80 | < 1 | < 1 | 6 | 11 | 19 |
85 | < 1 | < 1 | 5 | 11 | 18 |
90 | < 1 | < 1 | 5 | 10 | 17 |
95 | < 1 | < 1 | 5 | 10 | 16 |
100 | < 1 | < 1 | 4 | 9 | 15 |
105 | < 1 | < 1 | 4 | 9 | 15 |
110 | < 1 | < 1 | 3 | 9 | 14 |
115 | < 1 | < 1 | 3 | 8 | 13 |
120 | < 1 | < 1 | 3 | 8 | 12 |
プルアップの効果を高めるコツ
基本的なやり方にプラスして、効果を高めるポイントがいくつかあります。
以下で紹介するポイントを押さえれば、より大きな背筋の筋力アップ効果が期待できます。
コツ①広背筋を意識すること
プルアップは、背筋に刺激を与えるのが目的の筋トレメニューです。
そこで、上半身を引き上げる際には、広背筋が収縮しているのを意識することが大事です。
もし背筋に負荷がきちんとかかっていないと感じられたら、それはやり方が間違っているからかもしれません。
速やかにトレーニングを中断して、フォームが正しいかどうかを確認してください。
コツ②胸を張る
プルアップがうまくできないという人は結構います。
それは筋力が弱いのもありますが、筋肉をうまく使えていない場合も少なくありません。
もしうまくできない、思い通りのフォームが取れなければ、上半身を引き上げる際にバーを胸に近づけるようなイメージで実践するのがおすすめです。
すると、胸を張るような動きになるはずです。胸を張ることで、広背筋を意識しやすくなるからです。
コツ③手首に力を入れない
このトレーニングをするときに、ついつい手首に力みの入る人も少なくありません。
体を引き上げようという意識が強すぎると、手首に力が入りがちです。
手首に力を入れるのではなく、広背筋や上腕二頭筋、大胸筋を使って引き上げるイメージでトレーニングしてください。
チンアップとの違い

チンアップ(持ち手が逆手)
こちらのトレーニングを動画などで見ると、チンアップとあまり違いがないのではないかと思う人もいるようです。
両者はいずれも懸垂なので、一見すると似ているように思えるでしょう。しかし、2点違いがあります。
1つはバーの握り方です。
プルアップは手の甲が自分に向いている状態ですが、チンアップは手のひらが自分を向きますので、持ち方が逆です。
もう1つ、効果の期待できる部位が異なります。
プルアップの場合、広背筋の上部に主に負荷をかけるトレーニングです。一方、チンアップは広背筋の下部に刺激を与えるためのトレーニングになります。
効果と発達する筋肉部位
筋トレをする際には、どの筋肉を使ってトレーニングしているかを十分意識することが大事です。どこの筋肉に負荷がかかっているかを意識することで、より大きな効果を上げられるからです。
肥大化部位広背筋や大円筋、僧帽筋が発達する

広背筋
こちらのトレーニングをすることで発達するのは、まず広背筋です。背中に広がっている筋肉で、私たちの身体の中でも最も大きい筋肉と言われています。
腕を引き寄せる動作にかかわっている筋肉で、懸垂の動きは広背筋にしっかり刺激を加えられます。
大円筋は、広背筋をサポートする役割のある筋肉です。こちらも腕を引くのに大きくかかわってくる筋肉になります。
僧帽筋は、首の付け根から肩に広がる筋肉のことです。肩を上げ下げする動作の際にかかわってくる筋肉です。僧帽筋を鍛えることで、背中の厚みをアップする効果が期待できます。
広背筋、大円筋、僧帽筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。
効果①背中が大きくなる
こちらのトレーニングは、広背筋を中心に鍛えるメニューです。
広背筋は人体でも最も面積のある筋肉なので、上半身の筋力アップに大きく貢献します。
後ろから見て大きく頑丈な背中になりますし、逆三角形のかっこいい体を手に入れられます。大円筋も同時に鍛えられるので、相乗効果で広い背中を目指せます。
効果②握力の強化
こちらのトレーニングを行っているとき、バーを握りっぱなしの状態になります。
このため、握力の強化といった効果も期待できます。握力がアップすると、リフティングもスムーズに行えるようになるでしょう。
重たいウエイトでもグリップがしっかりしていると持ち上げやすくなって、持ち上げる回数を増やせるかもしれません。
効果③背筋が伸びる
広背筋を中心として背中の筋肉を強化できるので、姿勢が美しくなる効果も期待できます。
背中の筋力がアップすることで、猫背から背筋がピンと伸びる可能性があります。
猫背や前かがみになりがちな人は、こちらのトレーニングを取り入れることで、姿勢の悪さも解消するかもしれません。
無理にではなく、筋力アップによってナチュラルに美しい姿勢が手に入るのはメリットと言えます。
効果④スポーツパフォーマンスの向上
スポーツをしている人は、こちらのトレーニングを行うと、そのパフォーマンス向上に貢献するかもしれません。
肩関節から背骨周辺の筋力を強化することで、流動的で滑らかな体の動きをマスターできる可能性があります。各種スポーツで必要な動きです。
また、重い荷物を車のトランクの中に入れるのが楽になるなど、日常生活における動きもスムーズになり、役立つでしょう。
応用編
プルアップを応用したやり方もご紹介します。
広背筋や大円筋、僧帽筋を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。
また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
応用①ワイドグリッププルアップ|広背筋/大円筋/僧帽筋
手を肩幅よりも広く開いてバーを握り、広背筋を中心に背中の筋肉を効果的に鍛えることができます。

ワイドグリッププルアップ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用②チンアップ(懸垂)グリップを肩幅にセット|広背筋/上腕二頭筋/僧帽筋
手を肩幅よりも狭く握って、広背筋だけでなく上腕二頭筋を意識して鍛えることができます。

チンアップ(懸垂)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当筋トレ効果のある筋肉各種 |
応用③ネガティブプルアップ|ゆっくりと下ろして広背筋/上腕二頭筋/僧帽筋を鍛える
バーに跳びついた後、ゆっくりと下ろすことで、腕力が不足している場合でもプルアップの動作をトレーニングできます。

ネガティブプルアップ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用④ウェイトドプルアップ|重りをつけてプルアップ広背筋/上腕二頭筋/僧帽筋を鍛える
重りをつけてプルアップを行うことで、より高い強度でトレーニングできます。

ウェイトドプルアップ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑤アシストプルアップ|マシーンで補助(初心者や女性向け)
マシンを使って、一部の体重を支えながらプルアップの動作を行うことで、女性や初心者の方でもプルアップのフォームを身につけることができます。

アシストプルアップ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑥ラットプルダウン|広背筋/大円筋/僧帽筋
ラットプルダウン(Lat Pulldown)は、トレーニングの一種で、主に背中の筋肉を鍛えるために行われるエクササイズです。
一般的に、専用のマシンを使って行います。
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑦マッスルアップ
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
応用⑧ラットプルダウンビハインドネック(広背筋)
通常のラットプルダウンの要領で、首の後ろ側にバーを下すウエイトトレーニングで主に広背筋や大円筋に効かせたい場合に行います。

ラットプルダウンビハインドネック
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×3セット (初心者向け) |
ポイント |
|
効果 |
|
おすすめの器具
プルアップを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
チンニングスタンド
チンニングスタンドのチンニングは「懸垂」という意味で、まさにプルアップを行うためのトレーニング器具です。
自宅で本格的なトレーニングが行え、懸垂のほかにも腕立てや腹筋など上半身の強化が可能であり、ぶら下がったりストレッチも行えるため、マルチなトレーニングに活用できます。
鉄棒やジャングルジムでも代用できますが、人目が気になったり、天候に左右されてしまいます。
チンニングスタンドなら、身長に合わせて高さを調節でき、防音効果のある滑り止めゴムがついているタイプもあるので、室内で安心してトレーニングに励むことができます。
省スペースを希望する方は、コンパクトに収納できる折りたたみ式をおすすめします。
ほかにはフレームの太さや重さによって土台の安定性や、グリップ部分の快適性、オプション機能など、さまざまなバリエーションから選べます。
初心者の方、より筋力アップを目指している方、利用する目的に応じての製品をおすすめします。
グリップグローブ

トレーニング器具を使用の際はグリップグローブがおすすめ
グリップグローブを着用することで、余計な握力を使わずにトレーニングすることが可能です。
プルアップは、体を引き上げようと手首に力が入りがちです。広背筋や上腕二頭筋、大胸筋を意識して引き上げることが大切なので、狙った筋肉をトレーニングするためにもグリップグローブをおすすめします。
また、トレーニングの安全性を高めてくれます。
汗などによる器具との滑りを防止してくれたり、手のひらにマメができたり皮膚が硬くなってしまうのを守ってくれます。

おすすめのグリップグローブ
安全性と機能性の両面から考えて、グリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
トレーニング後のケア
筋肉トレーニングの効果を最大限に活かすためにも、ストレッチケアは大切です。
しっかりケアして疲労を残さないことで、次回のトレーニングの意欲につながり、長く続けることができます。
ケア方法のポイントとして、マッサージとストレッチの順番も重要です。
筋力トレーニング後は筋肉が縮んだ状態のため、ストレッチで急に伸ばすよりも、手でマッサージしたりフォームローラーでほぐしてからが効果的です。
そのあとストレッチを行い、ゆっくりと伸ばしてあげましょう。
今回ご紹介したトレーニングは、主に【背中】の筋肉です。
プルアップをした後の広背筋、大円筋、僧帽筋をしっかりケアしておきましょう。
背中のケア①背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3570)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 5往復×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
北野 優旗
セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中をほぐす筋膜リリース
使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓
背中のケア②肩入れストレッチで背中の広背筋、菱形筋、僧帽筋、仙棘筋を伸ばす
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#16)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 3呼吸ゆっくり×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
背中のケア③肩甲骨周りの筋肉を動かして棘上筋、棘下筋、小円筋、大円筋、肩甲下筋をほぐすエクササイズ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#7)
姿勢 |
|
方法 |
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント |
|
効果 |
当ストレッチ効果のある筋肉各種 |
安全と注意事項
プルアップは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。
次の安全と注意事項は、プルアップを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。
- 脚を下げて状態で反動を使わずに行います。
- 手首の力に頼らず、広背筋、上腕二頭筋、大胸筋を使ってからだを持ち上げます。
- 腕は肘からまっすぐ上でバーを握り、必要以上に関節に負荷がかからないよう注意します。
- 胸を張り、胸をバーに近づけていくように行います。
- プルアップ中に痛みや不快感を感じる場合は、運動を中止してください。
- 汗などで滑らないように、グリップを使用することをおすすめします。
- 反動をつけて持ち上げないように気を付けましょう。
コメント