バーベルプルオーバーの効果的なやり方|広背筋を鍛えるトレーニング

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

バーベルプルオーバーの効果的なやり方barbell-pullover-1000x1000

バーベルプルオーバー
Barbell Pullover

【概要】
別名

プルオーバー(pullover)

ターゲット

メイン:大胸筋上部、広背筋
サブ:上腕三頭筋、大円筋

レベル

中級から上級

必要器具
  • バーベル(プレート)

バーベルプルオーバーの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

またバーベルプルオーバーは、ダンベルを用いてプルオーバーをすることもできます。本記事ではバーベルを用いた、「バーベルプルオーバー」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

バーベルプルオーバーの基本的なやり方

目次

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

バーベルプルオーバーは、ベンチに仰向けになった状態でバーベルを上げ下げする、ハードなウェイトトレーニングです。
決してハードルは低くないものの、その分効果も期待できるので、すでに筋肉を鍛えている人がさらなるステップアップを目指す場合に向いています。

バーベルプルオーバーは、バーベルとベンチ台があれば自宅でもできるトレーニングです。

気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。

フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。

スタートポジション

バーベルプルオーバーのスタートポジション

スタートポジション

バーベルプルオーバーを行うために必要なものは、横になるためのフラットなベンチとバーベルで、慣れないうちは軽めのバーベルを使用するのが無難です。
まずやるべきことはバーベルの準備で、すぐバーベルを手にすることができるよう、ベンチの頭を置く方の近くにバーベルを置いておきます。

バーベルを置いてある方に頭を向けて仰向けになり、バーベルを胸の上に持ち上げた状態がスタートポジションです。
バーベルプルオーバーを行う場合のバーベルの持ち方は、上から覆うように握る順手です。

胸の上にバーベルを持ち上げた場合、手の甲が見えるのが正しいフォームで、逆向きの逆手ではいけません。
また、バーベルのシャフトを肩幅よりも広めに持つことも大事なので、最初のうちはしっかり手の状態を確認しておきたいところです。

動作手順

バーベルプルオーバーの動作手順

動作手順

  1. 仰向けの状態でバーベルを胸の上に持ち上げたら、バーベルを頭の後ろに下ろしていき、再び胸の上に持ち上げます。

似たようなウェイトトレーニングとして、バーベルベントアームプルオーバーが挙げられますが、こちらは肘を90度に折り曲げた状態でバーベルを上げ下ろしするトレーニング方法です。

それに対してバーベルプルオーバーは、肘を伸ばした状態でバーベルの上げ下ろしを行うのが大きな特徴です。
肘を曲げてしまうとトレーニングの種類、負荷がかかる場所が変わってしまうので、肘を伸ばしたままバーベルの上げ下げを行うことを意識する必要があります。

呼吸

バーベルを頭の後ろに下ろす時が息を吸うタイミング、バーベルを胸の上に持ち上げる時が息を吐くタイミングです。
負荷が大きいウェイトトレーニングの場合、呼吸を止めることは肉体的なトラブルにつながる恐れがあるため厳禁です。

回数・セット数・重量

適切な重量(バーベル)

回数は目的によって変わり、より大きな、魅せるための筋肉を作りたいと考えているのであれば、1セット10回で負荷は強めにする必要があります。

もっとも、いきなり重くするとバーベルを落とす危険性も高まりますし、フォームが崩れる恐れもあるので、1セット10回でトレーニングを行う場合も、軽めのバーベルから始めて徐々に重たくしていくのが無難です。

一方、筋肉を引き締めたり、代謝を増やしてダイエットにつなげたりしたいのであれば、軽めのバーベルで1セット20回のトレーニングを行うのが効果的です。

慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですとバーベルプルオーバーは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット 12RM
2セット 9RM
3セット 6RM
4セット 3RM
5セット 6RM
6セット 18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

バーベルプルオーバーの重量の目安

バーベルプルオーバーの適切な重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、バーベルプルオーバー重量の目安がわかります。

男性の体重別バーベルプルオーバー基準(kg)

男性の体重別バーベルプルオーバー基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
50 5 14 29 50 75
55 6 16 33 54 80
60 8 19 36 58 85
65 9 21 39 62 90
70 10 23 42 66 94
75 12 25 44 69 98
80 13 27 47 72 102
85 14 29 50 76 106
90 16 31 52 79 109
95 17 33 54 82 113
100 18 34 57 84 116
105 20 36 59 87 119
110 21 38 61 90 122
115 22 40 63 92 125
120 23 41 65 95 128
125 25 43 67 97 131
130 26 44 69 100 134
135 27 46 71 102 136
140 28 47 73 104 139
女性の体重別バーベルプルオーバー基準(kg)

女性の体重別バーベルプルオーバー基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
40 3 6 10 16 23
45 3 6 11 17 24
50 3 7 12 18 25
55 4 8 13 19 27
60 4 8 13 20 28
65 5 9 14 21 28
70 5 9 15 22 29
75 5 10 15 22 30
80 6 10 16 23 31
85 6 10 16 24 32
90 6 11 17 24 32
95 7 11 17 25 33
100 7 12 18 25 34
105 7 12 18 26 34
110 8 12 19 26 35
115 8 13 19 27 36
120 8 13 20 27 36

バーベルプルオーバーとベントアームプルオーバーの違いについて

バーベルプルオーバーとベントアームプルオーバーを同じ種目と勘違いしている人もいるようなので、ここできちんと違いを説明しておきます。
動作の違いと、ターゲット筋肉の違いに分けて説明します。

動作の違い

  • バーベルプルオーバー: バーベルを上に持ち上げ、ベンチに仰向けに寝た状態で行います。バーベルを頭の後ろまで下ろし、胸部に戻す動作を繰り返します。この動作により、胸部のストレッチと収縮が行われ、背中の広背筋もターゲットにされます。
  • ベントアームプルオーバー: ダンベルを片手で持ち、肘を曲げた状態でベンチに仰向けに寝た状態で行います。ダンベルを頭の後ろまで下ろし、胸部に戻す動作を行います。このエクササイズもバーベルプルオーバーと同様に、胸部のストレッチと収縮を含みますが、ダンベルを使うため、片手の筋力と安定性がより重要です。

ターゲット筋肉

  • バーベルプルオーバー: 主に大胸筋(胸部)、広背筋(背中)、三角筋(肩)、僧帽筋(上背部)、三頭筋(上腕部)に効果があります。
  • ベントアームプルオーバー: 同様に大胸筋をターゲットにし、背中や三角筋も刺激しますが、片手での制御が必要なため、腕や前腕の筋力と安定性にも重点が置かれます。

バーベルプルオーバーの効果を高めるコツ

バーベルプルオーバーの効果を高めるコツ

コツを意識している場合と、そうでない場合では、バーベルプルオーバーの効果は大きく変わってきます。筋肉を効率よく発達させるために必要なポイントを事前に押さえておくことが、効率的なトレーニングにつながるわけです。

バーベルプルオーバーは、バーベルとベンチ台さえあれば、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。

しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。

コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。

コツ①しっかりと頭の後ろにバーベルを下ろす

バーベルプルオーバーのコツ:しっかりと頭の後ろにバーベルを下ろす

頭の後ろにバーベルを下ろす

どのウェイトトレーニングでもそうですが、最後までしっかりと負荷をかけることが欠かせません。
バーベルプルオーバーの場合、バーベルを頭の後ろに下ろす際に中途半端な形になりがちなので注意が必要です。

肘を頭の真横のラインまでしっかり下ろすことで、筋肉により大きな負荷がかけられます。
バーベルをしっかり下ろすのがきついのであれば、バーベルの重さが合っていない可能性が高いので、軽いバーベルを試してみてください。

コツ②腰ではなく胸を反らす

バーベルプルオーバーのコツ:腰ではなく胸を反らす

胸を反らす

胸を反らしながらバーベルを上げ下ろしすることで、大胸筋に対して負荷をかけられます。
しかし、胸を反らしているつもりで、腰を反らしてしまうケースがあるので注意が必要です。

腰を反らしても効果は高まりませんし、それどころか腰などに肉体的なトラブルを誘発する原因になりかねません。
胸椎部分の柔軟性に欠けていると、胸より腰の方を反らしてしまいがちですが、腰を反らすことにメリットはないので気をつけたいところです。

効果と発達する筋肉部位

バーベルプルオーバーの効果と発達する筋肉部位

バーベルの持ち方などによって、負荷がかかる場所は若干異なってくるものの、いずれにしても、バーベルプルオーバーでは広背筋と大胸筋の発達を促すことができます。

バーベルプルオーバーは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。

その効果をチェックしてみましょう。

肥大化部位広背筋や大胸筋が発達する

広背筋の解剖学図

広背筋

体全体の筋肉量、背中の見栄えに大きく関係しているのが、背中にある筋肉のうち最も大きい広背筋こうはいきんです。大胸筋だいきょうきんは胸から鎖骨、肩辺りにかけて広がる大きな筋肉で、胸板を厚くする上で欠かせない存在です。バーベルプルオーバーで負荷を与えることで、これら2つの大きな筋肉をまとめて鍛えられます。

また、補助的に上腕三頭筋じょうわんさんとうきん大円筋だいえんきん小円筋しょうえんきんも働きます。

広背筋こうはいきんの機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。

効果①背中の筋肉量アップで代謝アップ

背中の筋肉量アップで代謝アップ

大きな筋肉を発達させるメリットとして挙げられるのが、筋肉量の増加に伴う代謝アップにより、ダイエット効果が期待できる点です。

食べる量は以前と変わっていないのに体重が増えてきた場合、代謝が減っている可能性があるので、バーベルプルオーバーで代謝アップを目指すのも手です。

効果②たくましい上半身を作れる

たくましい鳩胸の大胸筋を作る

広背筋と大胸筋は上半身の印象にも大きく関係してくるため、見栄えをよくする目的でもバーベルプルオーバーは用いられます。

分厚い胸板、引き締まった背中といった特徴を持つ、たくましい姿を目指すのであれば、広背筋と大胸筋をしっかり鍛えることは欠かせません。

応用編

バーベルプルオーバーを応用したやり方もご紹介します。
大胸筋や広背筋を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。

応用①

ダンベルプルオーバー

ダンベルプルオーバー

姿勢
  1. フラットベンチを選んで、ベンチ上に仰向けに寝ます。頭、背中、お尻がベンチにしっかり接触していることを確認しましょう。足は床につけます。
  2. 両手でダンベルを持ち、腕を真っすぐに伸ばします。手の幅は肩幅よりも広めに取ります。これにより、胸部と三頭筋への負荷が増します。
  3. ダンベルを胸の上に持ってきて、両手でしっかりと握ります。このとき、ダンベルは両手で持った状態で上向きになります。この動作は息を吸いながら行います。
方法
  1. ダンベルを頭の方向にゆっくりと下げていきます。この際、肘が微曲状態を維持し、ダンベルをコントロールしながら下げましょう。胸部を伸ばす感覚を持つために、背中を強調して収縮させることが大切です。ダンベルを下げる際に息を吐きます。
  2. ダンベルを胸の上まで戻します。この動作は息を吸いながら行います。
  3. 上記の手順を指定回数または指定セット数繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 正確なフォームを維持することが最も重要です。フォームが崩れると怪我のリスクが高まります。
  • フラットベンチに仰向けに寝、頭、背中、お尻がベンチにしっかり接触していることを確認しましょう。
  • ベンチでの姿勢を安定させ、背中を強調して収縮させるため、ダンベルを下げる際、肩と背中の筋肉を意識的に使いましょう。
  • 肘を微曲させ、ダンベルをコントロールしながら下げることで、肩や関節への負担を軽減します。
  • ダンベルの重さを選ぶ際、自分のフィットネスレベルに合わせて、初めての場合は軽めから始めましょう。
  • ウォームアップとストレッチを行い、筋肉を温め、関節を準備し、怪我のリスクを軽減しましょう。
  • トレーニング中に不快な痛みや異常な感覚がある場合は、すぐにトレーニングを中断し、医師に相談しましょう。
  • トレーニング中は自身の能力に合ったセットとレップスを選び、無理な負荷をかけないようにしましょう。
  • ダンベルプルオーバーを行う際は、ゆっくりとしたペースでコントロールして実行し、急いで動作を行わないようにしましょう。
  • トレーニング前に十分な休息を取り、トレーニング後にも適切な休息と回復時間を確保しましょう。
効果
  • 胸筋の発達: ダンベルプルオーバーは胸部の筋肉を強化し、特に上部胸部に効果をもたらすエクササイズです。
  • 三頭筋の強化: ダンベルプルオーバーは三頭筋にも効果をもたらし、腕の筋力向上に寄与します。
  • 背中と広背筋の刺激: 背中と広背筋を強調的に刺激するため、背中の発達に寄与します。
  • 肩の柔軟性: ダンベルプルオーバーを正確に実行するためには、肩の柔軟性が必要で、肩関節の柔軟性を向上させます。
  • インナーコア強化: 姿勢を維持し、コアの安定性を保つために内部の腹筋にも負荷をかけます。
  • 骨盤周りの筋力向上: ヒップスラストの要素を含むダンベルプルオーバーは、骨盤周りの筋力を向上させる効果があります。
  • トータルボディトーン: ダンベルプルオーバーは複数の筋肉群を同時に鍛えるため、全身のトーンを向上させます。
  • ストレッチとストレス解消: ダンベルプルオーバーの動作中、背中と胸部にストレッチがかかり、リラックス効果をもたらすことがあります。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋

応用②ベントアームプルオーバー

ベントアームプルオーバー

姿勢
  1. フラットベンチに仰向けに寝ます。頭、背中、お尻がベンチにしっかりと接触していることを確認しましょう。
  2. バーベルまたはダンベルを持ちます。手の幅は肩幅より広く、腕は軽く曲げた状態から始めます。
  3. 腕を軽く曲げ、バーベルまたはダンベルを頭の上に持ち上げます。これが出発位置です。
方法
  1. ゆっくりとバーベルまたはダンベルを頭の後ろに向けて下げます。背中の中央部分と胸部の上部が伸びる感覚を持ちましょう。
  2. バーベルまたはダンベルを制御しながら元の位置に戻します。
  3. 上記の手順を指定回数またはセット数繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 正確なフォームを維持: フォームを正確に保つことが怪我を防ぎ、効果的なトレーニングを可能にします。背中が丸まらないように注意しましょう。
  • バーベルまたはダンベルの重さ: 重さは個人のフィットネスレベルに合わせて選びましょう。初めて行う場合は軽い重さから始め、徐々に増やしていきます。
  • 安定性: ベンチでの姿勢を安定させ、頭、背中、お尻がベンチにしっかり接触していることを確認しましょう。安定性が欠如すると怪我のリスクが高まります。
  • 背中への焦点: ベントアームプルオーバーは背中の筋肉に焦点を合わせるため、背中の中央部分と胸部の上部を強調的に感じながら動作を行いましょう。
  • バーベルまたはダンベルのコントロール: バーベルまたはダンベルを制御しながら上げ下げしましょう。急激な動きや無理な力をかけないように注意しましょう。
  • ウォームアップとクールダウン: ウォームアップとストレッチを行い、筋肉を準備し、怪我のリスクを軽減しましょう。トレーニング後にも適切なクールダウンを行います。
  • 個人の制限に注意: トレーニング中に無理な負荷をかけないようにし、個人の能力に合ったセットとレップスを選びます。無理な力を入れないようにしましょう。
  • 痛みや異常感覚に注意: トレーニング中に不快な痛みや異常な感覚がある場合は、すぐにトレーニングを中断し、医師に相談しましょう。
効果
  • 背中の発達: ベントアームプルオーバーは背中の筋肉に強烈な刺激を提供し、特に背中の中央部分や上部背部を効果的に鍛えます。このエクササイズにより、背中の発達と広がりを促進します。
  • 上腕三頭筋の強化: ベントアームプルオーバーは三頭筋にも働きかけ、腕の筋力を向上させます。三頭筋の発達により、腕の力強さが増し、他のトレーニングにも寄与します。
  • 肩の柔軟性: このエクササイズは肩関節の柔軟性を向上させるのに役立ちます。肩関節の範囲を広げ、他の運動やトレーニングの際に肩関節への負担を軽減します。
  • トータルボディワークアウト: ベントアームプルオーバーは複数の筋肉群を同時に鍛えるトータルボディワークアウトの一部として組み込むことができます。トータルボディのトーンと力強さを向上させます。
  • 体幹の安定性: ベントアームプルオーバーはバーベルまたはダンベルを制御するためにコアの筋肉を使う必要があり、コアの安定性を向上させます。
  • 姿勢の改善: このエクササイズは背中と上半身の筋肉を強化するため、姿勢を改善するのに役立ちます。正しい姿勢は日常生活での健康とコンディショニングに重要です。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋 #大胸筋 #上腕三頭筋 #大円筋

詳細記事

応用③インクラインバーベルプルオーバー

インクラインバーベルプルオーバー

姿勢
  1. インクラインベンチを選んで、背筋をしっかり支えるために胸部を上に向けて仰向けに寝ます。ベンチの角度は、上部胸部に焦点を合わせるために調整できますが、通常は約30?45度の角度が使われます。頭、背中、お尻がベンチにしっかり接触していることを確認しましょう。
  2. バーベルを取ります。手の幅は肩幅よりも広めにとります。バーベルを持ち上げ、腕を真っすぐに伸ばします。バーベルは上向きになります。
  3. バーベルを胸の上に持ってきて、両手でしっかりと握ります。この動作は息を吸いながら行います。
方法
  1. バーベルを頭の方向にゆっくりと下げていきます。胸部の上部を強調して収縮させるために、背中を強調して感じましょう。バーベルを下げる際に息を吐きます。
  2. バーベルを胸の上まで戻します。この動作は息を吸いながら行います。
  3. 上記の手順を指定回数または指定セット数繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 正確なフォームを維持: 正確なフォームが怪我を防ぎ、効果的なトレーニングを可能にします。フォームが崩れないように注意しましょう。
  • 適切なインクラインベンチの設定: インクラインベンチの角度は、トレーニングの焦点を変えるために調整できます。通常、30?45度の角度が一般的です。目的に合わせて適切な角度を選びます。
  • 背中の接触: インクラインベンチで仰向けになる際、頭、背中、お尻がベンチにしっかり接触していることを確認しましょう。姿勢が安定していることが重要です。
  • バーベルの重さ: バーベルの重さは個人のフィットネスレベルに合わせて選びます。トレーニングの難易度に合わせて調整し、安全に行いましょう。
  • フォームの保持: バーベルを持ち上げ、下げる際に、バーベルをコントロールし、肩と背中の筋肉を意識的に使いましょう。肘を微曲させることで、肩や関節への負担を軽減します。
  • ウォームアップとクールダウン: ウォームアップとストレッチを行い、筋肉を準備し、怪我のリスクを軽減しましょう。トレーニング後にも適切なクールダウンを行います。
  • 自己調整: トレーニング中に不快な痛みや異常な感覚がある場合は、すぐにトレーニングを中断し、医師に相談しましょう。
  • 無理な負荷を避ける: トレーニング中は無理な負荷をかけず、自分の能力に合ったセットとレップスを選びましょう。
  • リラックスした呼吸: バーベルを持ち上げる際には息を吸い、バーベルを下げる際には息を吐きながら行うことで、呼吸をコントロールしましょう。
効果
  • 上部胸筋の発達: インクラインバーベルプルオーバーは、上部胸筋を強調的に鍛えるため、胸部の上部に強烈な刺激を提供します。
  • 背中の発達: インクラインベンチの角度により、背中の広背筋と中背筋も効果的に刺激され、背中の発達に寄与します。
  • 上腕三頭筋の強化: バーベルプルオーバーは三頭筋にも負荷をかけ、腕の筋力向上に寄与します。
  • インナーコア強化: インクラインベンチでの安定性を保つために、インナーコアの筋肉を鍛え、姿勢を向上させます。
  • 骨盤周りの筋力向上: バーベルプルオーバーには、ヒップスラストの要素も含まれる場合があり、骨盤周りの筋力を向上させます。
  • インナーコア強化: バーベルをコントロールするためにインナーコアの筋肉が鍛えられ、姿勢の安定性を向上させます。
  • トータルボディワークアウト: インクラインバーベルプルオーバーは、多くの筋肉群を同時に鍛えるトータルボディワークアウトの一部として取り入れることができます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋 #広背筋 #上腕三頭筋

応用④ケーブルプルオーバー

ケーブルプルオーバー

姿勢
  1. ケーブルマシンにラットプルダウンバーまたはロープアタッチメントを取り付けます。
  2. マシンの座り台に座り、お尻と背中がしっかりと支えられるように調整します。膝を90度に曲げ、足を床につけましょう。
  3. ラットプルダウンバーまたはロープを持ち、広げた腕を頭上に伸ばし、軽く曲げた肘をキープします。これが出発位置です。
方法
  1. ゆっくりとラットプルダウンバーまたはロープを前方に引きます。バーベルを胸部の上方に向けて引くような感覚で、背中の筋肉を強調的に収縮させましょう。
  2. バーベルをお腹に向けて下げていきますが、肩関節の柔軟性に合わせて深く引くか、あるいは浅く引くかを調整できます。この動作は腹筋を使ってコントロールします。
  3. 最下点で数秒間キープし、その後、ゆっくりとバーベルを元の位置に戻します。
  4. 上記の手順を指定回数またはセット数繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 正確なフォーム: 正確なフォームを維持することが怪我を防ぎ、効果的なトレーニングを可能にします。
  • 座り台の調整: ケーブルマシンの座り台を調整して、お尻と背中がしっかりと支えられる位置に設定しましょう。
  • バーベルの位置: バーベルを引く際、腕を伸ばした状態から始め、肘を軽く曲げた状態で出発します。
  • 背中の収縮: バーベルを引く際、背中の筋肉を強調的に収縮させましょう。胸部の上方に向けて引くような感覚を持つと効果的です。
  • 深さの調整: バーベルを引く深さを調整できますが、肩関節の柔軟性や快適さに合わせて決めましょう。
  • ウォームアップとクールダウン: ウォームアップとストレッチを行い、筋肉を準備し、怪我のリスクを軽減しましょう。トレーニング後にも適切なクールダウンを行います。
  • 適切な重さ: ケーブルの重さは個人のフィットネスレベルに合わせて選び、無理な重さを使用しないようにしましょう。
  • フォームの保持: バーベルを引く際、肩と背中の筋肉を意識的に使い、無理な力で引かないようにしましょう。
  • 無理な負荷を避ける: トレーニング中は無理な負荷をかけず、自分の能力に合ったセットとレップスの組み合わせを選びます。
  • 痛みや異常感覚に注意: トレーニング中に不快な痛みや異常な感覚がある場合は、すぐにトレーニングを中断し、医師に相談しましょう。
効果
  • 胸部の発達: ケーブルプルオーバーは上部胸筋に特に焦点を当てることができ、胸部の上部部分を強化します。これにより、胸の形状とトーンが向上します。
  • 背中の発達: このエクササイズは広背筋や中背筋にも効果的な刺激を提供し、背中の発達に貢献します。背中の筋力向上により、姿勢も向上することがあります。
  • 上腕三頭筋の強化: ケーブルプルオーバーは三頭筋にも働きかけ、腕の筋力を向上させます。これは、腕のトーンや力強さを向上させるのに役立ちます。
  • 肩の柔軟性: ケーブルプルオーバーは肩関節を使用するため、肩の柔軟性を向上させるのに役立ちます。これは、他のトレーニングや運動の際に肩の動きをサポートします。
  • 体幹強化: ケーブルプルオーバーを正確に行うために、インナーコアの筋肉を安定させる必要があります。これにより、コアの強化と姿勢の向上が期待できます。
  • トータルボディワークアウト: ケーブルプルオーバーは複数の筋肉群を同時に鍛えるトータルボディワークアウトの一部として組み込むことができます。トータルボディのトーンと力強さを向上させます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋 #大胸筋 #上腕三頭筋

応用⑤バーベルフレンチプレス

ライイングトライセップエクステンション

姿勢
  1. ベンチに仰向けに寝ます。頭から足先までがベンチの上に位置するようにしてください。
  2. 手にはバーベルやイジョール(ダンベルの一種)を持ちます。手の位置は、グリップ幅は肩幅よりもやや狭くし、手のひらを上に向けて持ちます。バーベルの場合、しっかりと握ることが重要です。
  3. 腕を真っ直ぐに伸ばし、バーベルやダンベルを持ったまま上に持ち上げます。この状態がスタート位置です。
方法
  1. 肘を曲げて、バーベルやダンベルをゆっくりと頭の後ろに下ろしていきます。肘の角度が90度を下回るくらいまで下ろします。この際、上腕の動きだけで肘を曲げるようにし、肩を動かさないように注意します。
  2. 下ろしたまま一時停止し、トライセップを使ってバーベルやダンベルを持ち上げるように腕を伸ばします。この際、上腕が垂直になるように意識して伸ばします。
  3. 必要な回数を行った後、バーベルやダンベルをコントロールしながら元のスタート位置に戻ります。
  4. セットが終わったら、バーベルやダンベルを地面に置いて休憩します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 姿勢が安定していることが重要です。ベンチに仰向けに寝ている際に、背中や尾てい骨がしっかりと接していることを確認しましょう。
  • バーベルやダンベルを持つ際に、グリップ幅や握り方に注意してください。正しい位置で握ることで、トライセップが適切に刺激されます。
  • 肘を曲げる際は、ゆっくりとコントロールして動かしましょう。急な動きや過度な負荷は怪我の原因となります。
  • 上腕を固定して、肩を動かさないように意識しましょう。トライセップを効果的に刺激するためには、肩の動きを最小限に抑えることが重要です。
  • バーベルフレンチプレスは、重量を選ぶ際に注意が必要です。初めての場合は軽めの重量から始め、徐々に増やしていきましょう。
  • 呼吸を忘れずに行いましょう。重い重量を持ち上げる際には、呼吸をコントロールして安定したフォームを保つことが大切です。
効果
  • トライセップの強化
    バーベルフレンチプレスは、上腕三頭筋の三つの部位(長頭筋、外側頭筋、内側頭筋)をバランスよく鍛える効果があります。これにより、上腕の後ろ側を強化し、アームサイズやパワーの向上に寄与します。
  • 筋力の向上
    重量を使ったトレーニングを行うことで、トライセップの筋力が向上します。強化されたトライセップは、プッシュアップやベンチプレスなどの他の上半身のエクササイズにもプラスの影響を与えます。
  • アームの定義の向上
    バーベルフレンチプレスは、トライセップの内側や後ろ側の筋肉を重点的に刺激するため、アームの定義を向上させる助けになります。トライセップが発達することで、アーム全体の見た目が引き締まります。
  • バランスの改善
    上腕の筋群は、大部分がトライセップで構成されています。トライセップを強化することで、上腕のバランスが改善され、腕のシルエットが均整の取れた形になります。
  • 日常生活の機能向上
    トライセップは、日常生活で行う押す動作や物を持ち上げる際にも重要な役割を果たします。トライセップを鍛えることで、日常の動作がより効果的かつ楽に行えるようになるでしょう。
  • 代謝の向上
    バーベルフレンチプレスなどの重量トレーニングは、筋肉量を増やすことで基礎代謝率を向上させる効果があります。これにより、脂肪の燃焼が促進され、体重管理がしやすくなります。
  • 姿勢の改善
    トライセップの発達により、肩周りの筋群が補強され、良い姿勢を維持するのに役立ちます。背骨のカーブが正常に保たれ、背中がまっすぐになります。
  • 関節の安定性
    バーベルフレンチプレスは肘関節を安定させるのに役立ちます。関節周りの筋肉の強化により、怪我のリスクを低減し、関節の健康を維持できます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋

詳細記事

応用⑥ベンチプル

ベンチプルとは、ベンチ台にうつ伏せになり、バーベルを引き上げるトレーニングです。主に背中の広背筋をメインとし、僧帽筋小円筋・大円筋も鍛えることができます。脚が一切使えないので背中でバーを引く動きだけに集中できるという特徴があります。

ベンチプルの効果的なやり方

ベンチプル

姿勢
  1. ベンチを用意できたら、まずはベンチの下に持ち上げる対象のバーベルを入れ込んでセットします。

  2. 床に対して並行となるようにベンチの角度を調整してうつぶせで寝転びましょう。
    この時の角度は必ずしも床と並行にする必要はありませんが、基本的には床と並行の角度で始めることをおすすめします。

  3. 肩から上の部位は、ベンチから飛び出している形となるように位置は調整しましょう。

  4. 寝転んだ後は、下にあるバーベルを両手で握ります。

方法
  1. 両手で握ったバーベルを、ベンチに当たる程度の高さまでぐっと引き上げましょう。
    この時は腕の力を使うのではなく、背中の筋肉を使ってバーベル持ち上げるイメージで行いましょう。
  2. 引き上げた後は、ゆっくりとスタートポジションまでバーベルを戻します。
  3. ここまでの動作で1回とカウントして、何度か繰り返していきます。
回数

10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 順手で行う場合は逆手と比べて背中の上部に効きやすく、逆手で行う場合は順手に比べて背中の下部に効きやすいです。
  • 肩甲骨を寄せるイメージで引き上げる
  • 身体はベンチに付けたまま行う
効果
  • 広背筋や僧帽筋が発達する
  • 背中の逆三角形を作る
  • 姿勢が改善される
  • 脂肪燃焼しやすい身体を作る
  • たくましい背中を手に入れる

当筋トレ効果のある筋肉各種
#広背筋 #僧帽筋

詳細記事

応用⑦ラットプルダウン

ラットプルダウン(Lat Pulldown)は、トレーニングの一種で、主に背中の筋肉を鍛えるために行われるエクササイズです。
一般的に、専用のマシンを使って行います。

ラットプルダウンの基本的なフォームと鍛えられる筋肉群

ラットプルダウン

姿勢
  1. ラットプルダウンマシンに座り、太ももを固定するパッドに膝を置きます。
方法
  1. ハンドルまたはバーを握り、肩幅よりもやや広めに手を開きます。
  2. 背筋を伸ばし、軽く後ろに反らせた姿勢で、胸を張ります。
  3. ハンドルまたはバーを、胸の前まで引き下ろします。この際、肘を曲げずに、肩甲骨を引き寄せるような感覚で引き下ろします。
  4. ハンドルまたはバーを、ゆっくりと元の位置に戻します。
  5. 呼吸に注意しながら、反復して動作を行います。
回数

10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 背筋を伸ばす
    正しいフォームで行うためには、背筋を伸ばすことが大切です。背中が丸まってしまうと、肩や腕に負荷がかかりすぎてしまうため、背筋を伸ばして姿勢を保ちましょう。

  • 肩甲骨を引き寄せる
    ハンドルまたはバーを引き下ろす際には、肘を曲げずに、肩甲骨を引き寄せるような感覚で引き下ろしましょう。この動作によって、背中の筋肉をより効果的に鍛えることができます。

  • ハンドルまたはバーの握り方
    ハンドルまたはバーを握る際には、肩幅よりもやや広めに手を開くとよいでしょう。手の位置が狭すぎると、肩や腕に負荷がかかりすぎるため、広めの位置で握りましょう。

  • 呼吸に注意する
    ハンドルまたはバーを引き下ろす際には、息を吐きながら引き下ろしましょう。逆に、元の位置に戻す際には、息を吸いながら戻すようにします。正しい呼吸法によって、効果的に筋肉を鍛えることができます。

  • 重量を調整する
    初めて行う場合は、軽めの重量から始め、正しいフォームを身につけることが大切です。また、重量を上げる際には、無理なく調整しましょう。重量が重すぎると、フォームが崩れてしまい、ケガの原因になることがあります。

効果
  • 背中の筋肉を鍛える
    ラットプルダウンは、広背筋や僧帽筋などの背中の筋肉を効果的に鍛えることができます。特に、肩甲骨を引き寄せる動作によって、背中の筋肉を強く刺激することができます。

  • 上腕三頭筋を鍛える
    ラットプルダウンは、上腕三頭筋も鍛えることができます。ハンドルまたはバーを引き下ろす動作によって、上腕三頭筋に負荷がかかります。

  • 姿勢改善に効果的
    ラットプルダウンは、背筋を伸ばす姿勢で行うため、姿勢改善にも効果的です。背中の筋肉を鍛えることで、背中が丸まりにくくなり、より美しい姿勢を維持することができます。

  • ボディバランスを改善する
    背中の筋肉を鍛えることで、上半身の筋肉バランスを整えることができます。特に、肩甲骨の周りの筋肉を鍛えることで、肩こりや首の痛みを軽減することができます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋 #大円筋 #僧帽筋

詳細記事

応用⑧ワイドグリッププルアップ

手を肩幅よりも広く開いてバーを握り、広背筋を中心に背中の筋肉を効果的に鍛えることができます。

ワイドグリッププルアップ

ワイドグリッププルアップ

姿勢
  1. 棒につかまります。手の幅は肩幅よりも広く、手のひらは自分の方を向いています。

方法
  1. 腕を伸ばし、体を引き締めます。背中を丸めたり、腰を反らしたりしないように気をつけましょう。
  2. 肘を曲げながら、背中を使って身体を上げます。胸を棒に近づけるようにします。
  3. 上まで上がったら、一瞬停止します。
  4. ゆっくりと肘を伸ばして身体を下げます。脇を締めて下降するようにしましょう。
  5. 下まで降りたら、これを繰り返します。
回数

10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 背中を意識して引き上げることが重要です。肩や腕だけで引き上げないようにしましょう。
  • 初めての方は、自分の力量に合わせてレップ数を調整しましょう。
  • 棒をつかむ場所が広くなるため、肩や肘の負担が大きくなります。無理をせずに行いましょう。
効果
  • 背中の広範囲な筋肉を鍛える効果がある。特に広背筋、僧帽筋、菱形筋、大円筋などの筋肉が重点的に使われる。
  • 上腕三頭筋や前腕筋も鍛えることができる。
  • 姿勢改善に効果がある。背中の筋肉が鍛えられることで、姿勢が改善される。
  • 脂肪燃焼効果がある。ワイドグリッププルアップは全身運動であり、筋肉を増やすことで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果が期待できる。
  • 体幹の安定性を高める効果がある。ワイドグリッププルアップは、体幹の安定性を維持しながら行う必要があるため、体幹の筋肉も鍛えられる。
  • スポーツパフォーマンス向上に効果がある。上半身の筋肉が強化されることで、様々なスポーツにおいてパフォーマンスの向上が期待できる。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋 #大円筋 #僧帽筋

応用⑨ネガティブプルアップ

バーに跳びついた後、ゆっくりと下ろすことで、腕力が不足している場合でもプルアップの動作をトレーニングできます。

プルアップの効果と発達する筋肉部位

プルアップ

姿勢
  1. 棒につかまります。手の幅は肩幅よりも広く、手のひらは自分の方を向いています。
方法
  1. 腕を伸ばし、体を引き締めます。背中を丸めたり、腰を反らしたりしないように気をつけましょう。
  2. 腕力が不足している場合は、ステップなどを使って上に上がります。上まで上がったら、一瞬停止します。
  3. ゆっくりと肘を伸ばして身体を下げます。脇を締めて下降するようにしましょう。
  4. 下まで降りたらこれを繰り返します。
回数

10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 下降時の動作に重点を置きましょう。ゆっくりと行い、安定したフォームで降りることが大切です。
  • ネガティブプルアップの目的は、腕力を増やすことです。無理をして途中で棒から手を離してしまうようなことがないようにしましょう。
  • 腕力がついてきたら、プルアップの上昇時の動作も練習しましょう。
効果
  • 上腕二頭筋、上腕三頭筋、広背筋、僧帽筋、大円筋、菱形筋など、上半身の筋肉を鍛えることができる。
  • 筋力が向上することで、肩甲骨の安定性が増し、姿勢の改善につながる。
  • 肘を伸ばす動作が腕力に直結するため、腕力の向上に効果的である。
  • 負荷をかけることができるため、トレーニング効果が高く、筋肉量を増やすことができる。
  • 肩や肘への負担が少なく、関節に優しいトレーニング方法である。
  • 腕力がつくことで、他の種目でも力強いパフォーマンスを発揮することができる。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕二頭筋、#上腕三頭筋、#広背筋、#僧帽筋、#大円筋、#菱形筋

応用⑩アシストプルアップ

マシンを使って、一部の体重を支えながらプルアップの動作を行うことで、女性や初心者の方でもプルアップのフォームを身につけることができます。

アシストプルアップ

アシストプルアップ

姿勢
  1. アシストプルアップマシンやバンドを使って、足をのせます。

方法
  1. 手のひらは自分の方を向き、肩幅よりも少し広めのグリップで棒を握ります。
  2. 腕を伸ばし、肩甲骨を引き締めます。
  3. 膝を曲げないように、足の裏をつけたまま身体を引き上げます。胸を張り、背中を丸めないようにします。
  4. 棒を下ろして、ゆっくりと腕を伸ばします。
  5. これを繰り返します。
回数

10回×2セットずつ(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • アシストプルアップは、プルアップのフォームや筋力を身に付けるためのトレーニング方法であるため、無理をして棒から手を離してしまうようなことがないようにしましょう。
  • アシストの量を調整することができるため、自分の力に合わせてトレーニングを行うことができます。
  • 足を載せる場所やアシストの種類によって、トレーニング効果や負荷が異なるため、自分に合ったアシスト方法を選びましょう。
  • アシストプルアップの目的は、筋力やフォームを身に付けることです。適度な負荷で行い、徐々に負荷を増やしていきましょう。
  • ?
効果
  • 背中や上腕二頭筋を主に鍛えるため、筋力アップに効果があります。
  • アシストを利用することで、自重のプルアップに比べて負荷が減り、初心者でも安全に練習することができます。
  • プルアップのフォームを習得するためのトレーニング方法であり、正しいフォームを身に付けることで、プルアップの効果を最大限に引き出すことができます。
  • 肩甲骨を引き締めるトレーニングになるため、姿勢改善にも効果があります。
  • アシストプルアップを行うことで、グリップ力の向上や、肘や肩の関節可動域の向上など、様々なトレーニング効果が得られます。
  • アシストプルアップは、負荷の調整が簡単であるため、自分のレベルに合わせたトレーニングができます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕二頭筋、#広背筋、#僧帽筋、#大円筋、#菱形筋

おすすめの器具

バーベルプルオーバーを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

バーベルプルオーバーで必要な器具

ダンベル(プルオーバーはバーベルがない人でもダンベルで代用できます)

固定式ダンベル

固定式ダンベル

プルオーバーは、自宅にバーベルが無くても、ダンベルで同様のトレーニングを行うことができます。

ダンベルは、重さが固定式のダンベル可変式ダンベルがあります。
私が使用しているのは、可変式ダンベルです。

バーベルプルオーバーは、ダンベルベンチプレスより軽い重量で筋トレすることになります。
また部位や方法によって重さが変わり、複数の重さが必要になります。

「総負荷量」トレーニングにおいても重量負荷の増減は欠かせません。

そこで便利なのが可変式ダンベルです。

可変式ダンベル

可変式ダンベル

可変式のダンベルは簡単に重さを調節でき、複数のダンベルを置く必要がないので省スペース省コストです。
自宅ジムをする方にはおすすめのダンベル器具です。

可変式ダンベルのおすすめも下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

ベンチ台(インクラインベンチ)

可変式ベンチ台

インクラインベンチ(可変式)

ベンチ台もインクラインベンチ(可変式)が便利です。
ベンチ台の角度が調節できる方が汎用性があり、さまざまなトレーニングに活かすことができます。

可変式ベンチ台の調整

可変式ベンチ台の調整

インクラインダンベルフライ ・デクラインベンチプレスのようなベンチに傾斜をつけて、大胸筋上部・下部をピンポイントに鍛えることができます。

自宅ジムをする方には下へ傾斜ができるインクラインベンチ(可変式ベンチ台)は、必須ですね。
インクラインベンチのおすすめも下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

グリップグローブ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

器具を使う際に、グローブの着用を推奨しています。
グリップグローブは器具との滑りを防止してくれるため、安全に筋トレに励むことができます。

また、グリップ力が高いグローブをつけることで、余分な握力を使わず、狙った筋肉へトレーニングすることができます。

そして、何より手の平を守ってくれます。
グリップグローブを使わずに、筋トレや鉄棒などを行っていると、マメが出来たり、指や手の平の皮が硬くなってしまいます。

グリップグローブ

おすすめのグリップグローブ

安全性と機能性を考えてグリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

トレーニング後のケア

筋トレ後の背中ストレッチ

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたりフォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【胸や背中】の筋肉です。
バーベルプルオーバーをした後の上半身をしっかりケアしておきましょう。

背中のケア①ローラーで背中の筋膜リリース

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3570)

姿勢
  1. 背中にフォームローラーをはさみ仰向け姿勢
方法
  1. 両手を頭の後ろで手を組む
  2. 背中のフォームローラーを転がし凝りをほぐす
回数

5往復×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 極力チカラを抜き、息を吐きながら行うことでほぐれる効率が高まる
効果
  • 丸まった背中を正しい姿勢に改善
  • 背中の疲れ解消
  • 背骨の弾力を作る
  • 脊髄反射作用を高める

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#最長筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

胸のケア②広背筋の筋膜リリース

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1075)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 横向きに寝て背中にフォームローラーを挟む
方法
  1. フォームローラーを手で支えながらカラダをゆする
  2. 背中側面を、ゆっくり転がしながら広背筋を筋膜リリース
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • バランスを取る際は体幹に力を入れて、フォームローラーを転がす。
  • 体幹トレーニングにもなる。
効果
  • 背中の筋疲労をほぐす
  • 背中のバランスを整える
  • 姿勢を整える
  • 体幹トレーニング

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋

背中のケア③背中のストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#59)

姿勢
  1. 床に四つんばい姿勢になる
方法
  1. 前方に両手を重ねて、四つんばい姿勢
  2. ゆっくり肩を下へ沈ませる
回数

10秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 肘は曲げず、伸ばしきると効率よく柔軟性を高めます
  • 顔は前方を見ることでより背中や腕が伸びます
効果
  • 背骨のS字湾曲を正し、猫背を改善します
  • 広背筋、肩甲骨周辺の筋群、体幹全面(腹筋)がストレッチされることにより全身の血行促進

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#起立筋 #前鋸筋 #大胸筋 #腹直筋 #小円筋 #大円筋 #外肋間筋 #内肋間筋 #内腹斜筋 #外腹斜筋 #腹横筋 #横隔膜

胸のケア③胸のストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#84)

姿勢
  1. 座位姿勢でも、直立姿勢でも良いです。
    環境に合わせて、やりやすい姿勢で可能です。
方法
  1. 鎖骨下の胸の端の筋肉である小胸筋を反対の手でほぐします。
  2. ほぐしながら、胸側の腕を上に上げていきます。
  3. 腕を真上に上げるまでゆっくりとほぐします。
回数 左右20秒ずつ×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
反対側も同様に行いましょう
ポイント
  • 肩と胸の連動が悪い場合は、腕が上に上がりません。
    このストレッチをすることで、小胸筋大胸筋鎖骨下筋の筋肉を和らげます。
  • ゆっくりと腕を上に上げていきましょう。
効果
  • 肩の疲れ、胸の緊張が解消
  • 胸の形矯正、バストアップ
  • 前けんびきを解消
  • 巻き込み肩の猫背解消

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#小胸筋 #大胸筋 #鎖骨下筋

安全と注意事項

バーベルプルオーバーの安全と注意事項

バーベルプルオーバーは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、バーベルプルオーバーを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • フォームを優先する
    フォームを正確に守ることが怪我を防ぎ、効果的なトレーニングを実現するための基本です。
  • 肩の位置
    バーベルプルオーバーを行う際、肩をリラックスさせ、下に沈めて保持しましょう。肩を緊張させると、間違った筋肉を使ってしまうことがあります。
  • 背中のアーチ
    ベンチに仰向けに寝ている間、背中に自然なアーチを作りましょう。これにより、胸部へのストレスが最大限になります。
  • 手の幅
    バーベルの握りの幅は、個人の体格に合わせて調整しましょう。通常、肩幅よりも広めに握ると、胸部により多くの刺激が与えられます。
  • 重量の選択
    初めてバーベルプルオーバーを行う場合、軽い重量から始め、フォームを確立してから重量を増やしましょう。過度な重量は怪我のリスクを高めます。
  • 呼吸法
    リフティングの際に吸気し、下ろす際に呼気をしましょう。正確な呼吸はフォームと安全性に寄与します。
  • 動作の制限
    肩や背中の怪我を抱えている場合、バーベルプルオーバーを避けるか、医師やフィットネスプロの指導のもとで行いましょう。
  • ウォームアップ
    バーベルプルオーバーを行う前に、十分なウォームアップを行い、関連筋肉を十分に準備しましょう。
  • 継続的なフォームの確認
    セット中にフォームを保つことが重要です。重量を増やす前に、自分のフォームが崩れないように確認しましょう。
  • バリエーション
    バーベルプルオーバーには様々なバリエーションがあります。体の違う部位をターゲットにするために、異なるバリエーションを試してみましょう。

よくある質問

バーベルプルオーバーのよくある質問

avatar

質問

バーベルプルオーバーは他のエクササイズと比べてどのような利点がありますか?

avatar

北野 優旗

バーベルプルオーバーの利点はいくつかあります。まず、胸部と背中の両方の筋肉を効果的に鍛えることができます。また、バーベルプルオーバーは胸部のストレッチを提供し、筋肉の伸展性を高めるため、柔軟性も向上します。さらに、三角筋の上部と広背筋にも効果があるため、バックの幅を広げるのに役立ちます。最後に、このエクササイズは上半身の安定性を高め、全体的な筋力とバランスを向上させるのに役立ちます。


avatar

質問

バーベルプルオーバーをどのようにしてプログレッションさせることができますか?

avatar

北野 優旗

バーベルプルオーバーをプログレッションさせるには以下の方法があります:

  1. 重量の増加: バーベルの重さを徐々に増やすことで、負荷を増やすことができます。しかし、フォームを崩さないように注意しましょう。

  2. レップとセット数の増加: 各セットでのレップ数やセット数を増やすことで、ボリュームを増加させ、筋肥大を促進します。

  3. ネガティブリピシズ: フォーカスしたい筋肉をより効果的に刺激するために、下ろす(ネガティブ)フェーズを遅らせることができます。

  4. スーパーセット: バーベルプルオーバーを他のエクササイズと組み合わせて行うことで、全体的なトレーニングの効果を高めることができます。

  5. バリエーションの導入: バーベルプルオーバーのバリエーションを試してみて、異なる角度から筋肉を刺激することができます。例えば、斜めのベンチを使用するなど。


avatar

質問

バーベルプルオーバーを行う際、どのようなバリエーションがありますか?

avatar

北野 優旗

バーベルプルオーバーのバリエーションはいくつかあります。いくつかの一般的なバリエーションには次のものがあります。

  • バーベルプルオーバー: 通常のバーベルを使用し、ベンチに仰向けに寝て行う基本のバーベルプルオーバーです。
  • ダンベルプルオーバー: バーベルの代わりにダンベルを使用して行うバリエーションで、片手ずつ行うこともあります。
  • インクラインバーベルプルオーバー: ベンチを斜めに傾けて行うことで、異なる角度から胸部と背中の筋肉を刺激します。
  • ケーブルプルオーバー: ケーブルマシンを使用して、一定の抵抗を提供するバリエーションです。
  • プレートローラープルオーバー: プレートローラーと呼ばれる特別な装置を使用して行うエクササイズです。背中の幅を広げるのに効果的です。

これらのバリエーションは、個々のトレーニングニーズに合わせて選択できます。適切なバリエーションを選ぶことで、異なる部位をターゲットにすることができます。


avatar

質問

バーベルプルオーバーは胸の発達に効果がありますか?

avatar

北野 優旗

バーベルプルオーバーを行う前に、関連する筋肉と関節を準備するためのウォームアップが重要です。以下はおすすめのウォームアップ方法です。

  • カーディオ運動: 軽い有酸素運動(ジョギング、サイクリング、ジャンプロープなど)を5?10分行い、心拍数を上げましょう。
  • 肩と胸のストレッチ: 肩と胸部の筋肉を十分にストレッチし、バーベルプルオーバーを行う際の動きの制約を減少させます。
  • ラットプルダウン: プルダウンマシンを使用して、背中の筋肉をアクティブにし、ウォームアップします。
  • バンド運動: サイドレイズ、フロントレイズなどのバンドを使用した軽い抵抗運動を行って、肩を温めます。
  • 軽いセッティング: バーベルの前に、軽めのウェイトでバーベルプルオーバーの動作を練習し、フォームを確認します。

avatar

質問

バーベルプルオーバーの頻度はどのくらいで行うべきですか?

avatar

北野 優旗

バーベルプルオーバーの頻度は、個人のトレーニング目標や全体のトレーニングプログラムに依存します。一般的なガイドラインは、週に1?3回の頻度でバーベルプルオーバーを行うことが一般的です。以下はいくつかの頻度の例です。

  • 初心者: 週に1回の頻度で、他のトレーニングと組み合わせて行うのがおすすめです。
  • 中級者: 週に2回の頻度で、背中や胸部のトレーニングの一部として組み込むことができます。
  • 上級者: 週に3回の頻度で、異なるバリエーションを含めたトレーニングプログラムを組むことができます。

休養日や他の筋力トレーニングを行う日とバーベルプルオーバーのトレーニング日を交互に設定することも考慮してください。ただし、過度な頻度で行うと過度な筋肉の疲労や怪我のリスクが高まるため、個人の能力と回復能力に合わせて調整することが重要です。


 

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事