相撲スクワットの効果的なやり方|下半身の筋肉を鍛えるトレーニング

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

相撲スクワットの効果的なやり方

相撲スクワット
Sumo Squat

【概要】
別名

別名無し

ターゲット

メイン:大腿四頭筋、大殿筋、腸腰筋
サブ:内転筋、ハムストリングス

レベル

初級から中級

必要器具
  • バーベル(プレート)

相撲スクワットの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

相撲スクワットの基本的なやり方

目次

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

相撲スクワットとは関取が四股を踏むようなスタイルでスクワットをすることからその名前がつけられました。
このスクワットの基本は通常のスクワットよりもさらに両足の幅を広げて腰を下方向に起こした状態で全身の上げ下げをします。

下半身の筋肉を鍛え、体を支える筋肉を中心にメンテナンスできます。
相撲スクワットは、バーベル(プレート)を使った負荷をかけても良いですし、自重で行うこともできる手軽なトレーニングです。

気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。

フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。

スタートポジション

相撲スクワットのスタートポジション

スタートポジション

スクワットを始めるにあたり、立った状態で両足を開き肩幅よりも若干広めに足を広げます。
その状態で両手を下方向に下ろし、その動作に合わせてお尻も下に落としていきます。

しゃがみ込んだような状態になった際に、それぞれの手で両足のつま先にタッチして胸を反らせます。
これが基本的なポジションになります。

動作手順

相撲スクワットの動作手順

動作手順

  1. スタートポジションを取ったら、次は両手でつま先をしっかり握りその状態で3から5秒キープします。
  2. 次に膝を徐々に伸ばしていきこの際にお尻を上の方に向けて動かしていきます。
  3. この動作を繰り返すのが相撲スクワットです。
    通常のスクワットとは動作が大きく異なるので、まずはその動きになれるようにしてください。
    動作のポイントは重心を下に持っていくことで安定性を保つことです。
    お尻を上げる時、腰を下に下げる時に背中が丸まらないように注意しながら動かすようにしましょう。

呼吸

相撲スクワットの呼吸方法

呼吸のタイミングは四股を踏むポーズの時につま先をしっかり握りますが、その時にゆっくり呼吸をするようにします。
上方向に体を動かす際に息を吸い込み、下方向に体を動かす時に息を吐くようにします。

呼吸のタイミングと体の動きが合うようにトレーニングを進めることで、筋肉細胞に酸素が送られ新しい細胞が形成されます。

回数・セット数・重量

回数・セット数・重量

相撲スクワットは下半身の各部分をしっかり伸ばすことが大切です。
初回は10回1セットからスタートし、徐々に回数を増やしていきます。10回3セットから5セットを目標に増やしていくと良いでしょう。

慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですと相撲スクワットは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット 12RM
2セット 9RM
3セット 6RM
4セット 3RM
5セット 6RM
6セット 18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

相撲スクワットの重量の目安

スクワットの重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、相撲スクワット重量の目安がわかります。

男性の体重別相撲スクワット基準(kg)

男性の体重別相撲スクワット基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
50 8 28 60 105 160
55 12 34 69 116 173
60 15 39 77 126 185
65 19 45 84 136 197
70 22 50 92 146 209
75 26 56 99 155 219
80 29 61 106 163 230
85 33 66 113 172 240
90 37 71 119 180 249
95 40 76 126 188 258
100 44 81 132 195 267
105 47 86 138 203 276
110 51 90 144 210 284
115 54 95 150 217 292
120 58 99 155 224 300
125 61 104 161 230 308
130 64 108 166 237 315
135 68 112 171 243 323
140 71 117 177 249 330
女性の体重別相撲スクワット基準(kg)

女性の体重別相撲スクワット基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
40 7 20 39 66 98
45 8 22 42 70 103
50 10 24 45 74 107
55 11 26 48 77 111
60 12 27 50 80 115
65 13 29 52 83 118
70 14 31 54 85 121
75 15 32 57 88 124
80 16 33 58 90 127
85 17 35 60 93 130
90 18 36 62 95 132
95 19 38 64 97 135
100 20 39 65 99 137
105 21 40 67 101 139
110 22 41 68 103 142
115 22 42 70 104 144
120 23 43 71 106 146

相撲スクワットの効果を高めるコツ

相撲スクワットの効果を高めるコツ

相撲スクワットをより効果的にするためには、いくつかのポイントを押さえてすることが大切です。
主なコツは両足をしっかり開き、体を起こす時には胸をそらしながら上げるようにし、そのさいにおへそを見ながら体を起こすことでより効果をアップできるようになります。

しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。

コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。

コツ①両足をしっかり開く

相撲スクワットのコツ:両足をしっかり開く

両足をしっかり開く

相撲スクワットを始める前に両足を左右に開いて、どの程度まで開脚できるかチェックしてください。
足を開くときに両手を地面につけて開いていくと、両足がしっかり開きます。

ゆっくり開いていき、痛いと感じる前にやめるようにします。こうすることで足腰の筋肉や筋を伸ばし、相撲スクワットがスムーズにできるようになります。

コツ②つま先を掴むときに胸をそらす

相撲スクワットのコツ:つま先を掴むときに胸をそらす

つま先を掴むときに胸をそらす

しゃがみながらお尻が地面につく前の状態をキープし、この状態で両足のつま先をそれぞれの手で掴みます。

掴むさいに前屈みにならないようにして胸をしっかり反らすようにしてください。
この動作が股関節に働きかけます。

コツ③お尻を上げるときはへそを見ながら

相撲スクワットのコツ:お尻を上げるときはへそを見ながら

お尻を上げるときはへそを見ながら

お尻を上げる動作をする場合、おへそに視線を向けながらお尻を徐々に上げていくことで、スムーズに体を起こせるようになります。

顔の位置が下を向き過ぎてしまうとバランスが崩れてしまう可能性があるので気をつけてください。
こうすることで太ももが伸びストレッチ効果が高まります。

効果と発達する筋肉部位

相撲スクワットの効果と発達する筋肉部位

相撲スクワットは下半身の筋肉を鍛えるのに効果的です。足腰には体を支える筋肉が集中しています。
通常のスクワットに加えて腿の内側の筋肉を鍛えるのに最適なトレーニングです。

相撲スクワットは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。

その効果をチェックしてみましょう。

肥大化部位大臀筋や大腰筋、大腿四頭筋が発達する

たくましい太もも(大腿四頭筋)

このトレーニングではお尻にある筋肉で最も大きな大臀筋が鍛えられます。
そのほかに股関節を曲げるための大腰筋と太ももにある大腿四頭筋の筋力アップに貢献します。

効果③大腿四頭筋

大腿四頭筋

大腿四頭筋

大腿四頭筋だいたいしとうきんは足の太ももにある筋肉で4つの異なる筋肉から成り立っていることから、その名前がついています。
大腿四頭筋は体を支えるのに不可欠な筋肉で、ここが衰えると歩行に支障が出るようになります。

大腿四頭筋をしっかり鍛えることで、太ももの筋肉がより強くなります。同時に代謝を上げる効果があります。

効果①大臀筋

大殿筋

大殿筋

お尻には複数の筋肉がありその中でも最大の筋肉が大殿筋だいでんきんです。
大殿筋は体を支えるのに必要な筋肉で、大殿筋だいでんきんが衰えると腰が曲がるようになってしまいます。このトレーニングでは、大殿筋を集中的に鍛える効果があるので、しまったお尻になれます。

効果②腸腰筋

腸腰筋

腸腰筋

腸腰筋ちょうようきん腸骨筋ちょうこつきん大腰筋だいようきん小腰筋しょうようきん)は下半身の内部にある筋肉で、背中から臀部にかけてを結んでいます。腸腰筋ちょうようきん腸骨筋ちょうこつきん大腰筋だいようきん小腰筋しょうようきん)はインナーマッスルと呼ばれる筋肉で、ここが衰えるとお腹が出てきてしまいます。トレーニングをすることで、インナーマッスルに働きかける効果があるので、お腹を引っ込めるだけでなく、内部の筋肉を強化して姿勢が良くなっていきます。

相撲スクワットとワイドスクワットの違い

相撲スクワットとワイドスクワットは似ているように見えるかもしれませんが、いくつかの違いがあります。

足の幅とつま先の向き

  • 相撲スクワット
    相撲スクワットでは、足は非常に広く開かれ、足のつま先は外向きに向けられます。
    このスクワットは、相撲の力士が競技中に使う動きに似ていることから名前がついています。
  • ワイドスクワット
    ワイドスクワットも足を広く開くエクササイズですが、足の位置やつま先の向きは個人の好みやトレーニング目標によって異なります。
    つまり、ワイドスクワットの具体的なフォームは変化することがあります。

使用される筋肉

  • 相撲スクワット
    相撲スクワットは主に大腿部と臀部の筋肉をターゲットとします。力士のようなパワフルな脚を発達させるのに適しています。
  • ワイドスクワット
    ワイドスクワットも大腿部と臀部を強化しますが、足幅やつま先の向きを微調整することで、異なる筋肉グループを強化できる可能性があります。例えば、内ももの筋肉を強調するためにつま先を少し内向きに向けることがあります。

個人の好みとトレーニング目標

相撲スクワットとワイドスクワットの選択は、個人の好みやトレーニング目標に依存します。
どちらのエクササイズも下半身の筋力を向上させるのに効果的ですが、個人がどのフォームを好むか、どの筋肉を重点的に鍛えたいかによって選択できます。

応用編

相撲スクワットを応用したやり方もご紹介します。
大腿四頭筋、大殿筋など下半身を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
ワイドスクワットに関する詳細はこちらをご覧ください。

応用①フルスクワット

フルスクワットとは、スクワットの中でも腰を深く落とし込む下半身のトレーニングです。

フルスクワット

フルスクワット

姿勢
  1. バーベルを適当な重さに調節し、肩にかつぎます。
  2. 両足は肩幅程度に開いてください。つま先はやや外側に向くように立ちましょう。
方法
  1. スタートポジションからしゃがむことで、下半身の筋肉に負荷をかけていきます。
  2. お尻が膝よりも低くなるところまで、深くしっかりしゃがみましょう。このとき、骨盤を前傾させたままでしゃがんでください。骨盤の位置をイメージしにくければ、肛門を後ろに向けるような動きをすると、前傾しやすくなります。
  3. かかとに全体重を荷重するように姿勢を変えましょう。しゃがみこんだら、また元のスタートポジションの姿勢に戻ります。このとき、背筋は伸ばした状態で、脛と上体が平行になるように起こすといいでしょう。
回数

10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 外くるぶしの位置についても、初心者は鏡などを見ながら確認するといいです。
  • 肩から垂直に下ろした延長線が外くるぶしの前方に来るように、姿勢を調整してください。
  • 目線はまっすぐ
  • 膝は前に出さない
  • 腹式呼吸を心がける
効果
  • 大腿四頭筋やハムストリングス、大殿筋が発達する
  • 足腰を強化できる
  • 基礎代謝がアップする
  • 体幹が強化される
  • 脂肪が燃焼しやすくなる
  • スポーツでケガをしにくくなる
  • スポーツで下半身からの動きを強くすることができる

当筋トレ効果のある筋肉各種
#大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋

詳細記事

応用②ハーフスクワット

ハーフスクワットとは、通常のスクワットと比べて膝を曲げる深さが半分になります。

ハーフスクワット

ハーフスクワット

姿勢
  1. 両足を肩幅ぐらいに開いてまっすぐ立ちます。
    その際、つま先を少し(30°ぐらい)外側に向けておきましょう。
方法
  1. スタートポジションからゆっくり膝を曲げ、膝が直角になるまで上半身を下ろしていきます。
    この時、かかとを床から離さないようにしてください。
  2. 膝が直角に、太ももが床と平行になったら少しストップし、また、ゆっくり元の姿勢に戻していきます。
  3. これを繰り返す
回数

10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 膝をつま先より前に出さない
  • 背筋をまっすぐ伸ばす
  • 腹圧をしっかりかける
効果
  • たくましい下半身を作ることができる
  • 基礎代謝がアップする
  • 体幹が強化される
  • 脂肪が燃焼しやすくなる
  • スポーツでケガをしにくくなる

当筋トレ効果のある筋肉各種
#大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋

詳細記事

応用③ポーズスクワット

ポーズスクワットとは、スクワットでしゃがんだ一番ボトムの時点で少し2秒程度は静止するトレーニング方法のことです。

ポーズスクワットの効果的なやり方

ポーズスクワット

姿勢
  1. バーベルの真下で、支えられるように待機します。
    このとき、バーベルを上手く持ちやすい体勢にしておくのがポイントです。
方法
  1. バーベルを持ち、スクワットを行います。
  2. ポーズスクワットの特徴である一番ボトムの時点で少し2秒程度は静止することです。
  3. 元の位置へ立ち上がる
    このとき、ケガを防ぐためにバーベルの重さは自らが耐えられる重さにすることを徹底してください。
  4. これを繰り返す
回数

10回×3セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ボトム位置で2秒静止する
  • つま先を上げない
  • 身体は真っ直ぐにして行う
効果
  • 内転筋、大殿筋、ハム、大腿四頭筋が発達する
  • 引き締まったお尻を作る
  • たくましい下半身を作る

当筋トレ効果のある筋肉各種
#内転筋 #大殿筋 #ハムストリングス #大腿四頭筋

詳細記事

応用④ハックスクワット

ハックスクワットhack-squat-1000x1000

姿勢
  1. 足をバーベルの両側に配置し、足幅は肩幅程度に広げます。つま先は前方を向けます。
  2. 両手でバーベルをしっかりと握ります。グリップの幅は個人の好みに合わせて調整しますが、一般的には肩幅よりもやや広めのグリップが使用されます。
  3. 背筋をまっすぐにし、胸を張ります。肩甲骨を引き寄せて安定させます。
  4. 膝をやや曲げた状態で、おしりを後ろに突き出します。このとき、背中はまっすぐに保ちます。
方法
  1.  上半身を前傾させずに、両脚の力を使ってゆっくりと立ち上がります。膝と背中を同時に伸ばし、立ち上がると同時にバーベルも持ち上げます。
  2. これを繰り返す
回数

10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • フォームの維持: 正しいフォームを維持することが非常に重要です。背筋をまっすぐにし、胸を張り、肩甲骨を引き寄せます。膝はつま先の外側に出ないように注意し、おしりを後ろに突き出すようなイメージで行います。
  • バーベルの位置: バーベルは脚の付け根付近に置きます。バーベルの位置が高すぎると、前に倒れる可能性があります。バーベルの位置は個人の体格や柔軟性に合わせて調整しましょう。
  • 足の位置: 足は肩幅程度に広げます。つま先は前方を向け、足裏全体でしっかりと地面に接地します。
    着地と立ち上がり: 下降する際にはゆっくりとコントロールし、膝と背中を同時に曲げます。下まで降りたら、両脚の力を使ってゆっくりと立ち上がります。上半身を前傾させず、背中をまっすぐに保ちましょう。
  • 呼吸: ハックスクワットの際は、下降時に息を吸い込み、立ち上がり時に息を吐き出すことで、姿勢とパフォーマンスをサポートします。
  • 重量の管理: 初めてのハックスクワットでは、軽い重量から始め、徐々に負荷を増やしていくことが大切です。無理な重量を使うとケガのリスクが高まりますので、自分の能力に合わせてトレーニングを行いましょう。
効果
  • 大腿四頭筋の発達: ハックスクワットは大腿四頭筋(前ももの筋肉)を主に刺激する効果があります。この筋肉は下半身の中でも特に大きく、パワーやパフォーマンスに重要な役割を果たします。ハックスクワットを行うことで、大腿四頭筋の発達や強化が期待できます。
  • 臀部(お尻)の強化: ハックスクワットは臀部の筋肉を強化する効果もあります。お尻の筋肉は全身の姿勢や安定性に重要な役割を果たし、ランニングやジャンプなどの動作にも関与しています。ハックスクワットを行うことで、お尻の筋力を向上させることができます。
  • 大腿後部筋群の活性化: ハックスクワットは大腿後部筋群(ハムストリングスや腓腹筋などの筋肉)も刺激します。これらの筋肉は下半身のバランスや安定性を保つために重要な役割を果たしており、ハックスクワットによってトータルな下半身の筋力を向上させることができます。
  • コアの安定性: ハックスクワットはコア(腹部や背中の筋肉)の安定性を向上させる効果もあります。正しいフォームでハックスクワットを行うためには、コアの筋力が必要となります。コアの安定性を高めることで、全身の姿勢やバランスの改善につながります。
  • カロリー消費と脂肪燃焼: ハックスクワットは大きな筋肉群を使用するため、エネルギー消費量が高くなります。トレーニング中に消費するカロリー量が増えることで、脂肪燃焼効果も期待できます。 
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #腸腰筋
詳細記事

応用⑤ワイドスクワット

ワイドスクワットは、足を肩幅以上に開いて、つま先を外向きに向けながらスクワットを行うトレーニング方法です。
一般的には、バーベルやダンベルを使用して行います。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#36)

姿勢
  1. 直立姿勢
  2. 肩幅以上に脚を左右に広げる
  3. 両手を前に出してバランスをとる
方法
  1. 腿が床と平行になるまでゆっくりと腰を落としスクワットをする
  2. 膝は外に向けたまましゃがむ
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 足先と膝の方向は同じようにスクワットを行いましょう。
    やや外向きに膝と足先を向ける
  • しっかりと腰を落とししゃがむことで内転筋群に効きます。
効果
  • 内ももの内転筋群の引き締め効果
  • 脚痩せダイエット
  • 脚のむくみ、たるみ改善
  • 膝関節の強化

当ストレッチ効果のある筋肉各種

#薄筋 #長内転筋 #大内転筋 #短内転筋

詳細記事

応用⑥レグール ワイドスクワット

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3607)

姿勢
  1. レグールと椅子を準備する
  2. レグールを肩幅以上の間隔に広げて置く
方法
  1. 深くスクワットしながら、レグールを開いて外旋する
  2. 立ち上がりながら、レグールを正面に戻す
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 膝と足先の方向を一緒にすることで、より骨盤とお尻、太ももを引き締める
効果
  • 骨盤を引き締める
  • 美尻
  • 太ももダイエット
  • 股関節周辺の筋肉を引き締める

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#骨盤底筋

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

応用⑦ブルガリアンスクワット

ブルガリアンスクワットは、片足でのスクワットの一種で、ブルガリアのアスリートによって開発されたエクササイズです。
通常、片足を高い位置に乗せ、反対側の足でスクワットの動作を行います。
このエクササイズは、下半身の筋力を高めるのに非常に効果的であり、特にハムストリングや大腿四頭筋、臀部の筋肉を強化するのに適しています。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4023)

姿勢
  1. 椅子を後方に準備する
  2. 片足を椅子に乗せる
方法
  1. 前方の脚を深く曲げてスクワットを行う
  2. バランスを取りながらゆっくり行う
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 脚の筋肉を鍛えながら、股関節の可動域も広がる
効果
  • 太ももの大腿四頭筋を鍛える
  • もも裏のハムストリングスを鍛える
  • お尻の大殿筋を鍛える
  • 股関節の柔軟

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 

詳細記事

応用⑧プリエスワイドクワット(女性向け)

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3800)

姿勢
  1. 脚を肩幅よりやや広めに開いて直立
方法
  1. 膝を外側に開き、太ももと床が平行になるように腰を落とす
  2. 膝とつま先は同じ方向に曲げてスクワットをする
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • つま先と膝が同じ方向になるようにすることで、お尻の筋肉を引き締める
効果
  • 美脚になる
  • 美尻になる
  • ヒップアップ
  • 脚痩せ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大殿筋

応用⑨ワイパースクワット(女性向け)

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0945)

姿勢
  1. 肩幅以上に足幅を広げて直立姿勢
  2. 顔の前で手を合わせる
方法
  1. 手を開きながら、深くスクワット
  2. 立ち上がると同時に手を元のように合わせる
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 足先と膝の方向が同じになるようにスクワットをする
効果
  • 内もも痩せ
  • 太もも痩せ
  • 内転筋の筋トレ
  • 下半身痩せ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大内転筋

応用⑩スクワット&リーチ(女性向け)

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_0932)

姿勢
  1. 肩幅以上に足を左右に開く
方法
  1. 深めのスクワットから両手を下げる
  2. 立ち上がるタイミングで両手を大きく上へ
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 立ち上がる脚と両手を上げるタイミングを合わせてリズムよく行う
効果
  • 全身を使ってカロリーを消費増
  • 主に下半身の筋力アップ
  • 全身ダイエット
  • 背筋力アップ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋

応用⑪レグール スクワット中級編(女性向け)

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3610)

姿勢
  1. レグールを準備する
方法
  1. 膝を曲げ腰を落とす
  2. レグールと膝を開き、開いたままスクワットで立ち上がる
回数

8回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 通常のレグールの使い方よりさらに、筋肉を引き締める作用がある
効果
  • O脚を美脚に脚を整える
  • お尻が引き締まってヒップアップ
  • 太ももダイエット

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大殿筋 

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

応用⑫ダンベルスクワット(女性向け)

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3589)

姿勢
  1. ダンベルを一つ準備する(重さは調整可)
方法
  1. ダンベルを頭上に構える
  2. バランスを取りながらゆっくり腰を落としてスクワット
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 重りの重さを上げることで、背筋や体幹をより鍛えることができる
効果
  • 体幹と太ももヒップを鍛える
  • バランス感覚を養う
  • ヒップアップでお尻が引き締まる
  • 体幹と脚をつなぐ感覚を養う

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋

おすすめの器具

相撲スクワットを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

相撲スクワットで必要な器具
  • バーベル(プレート)

トレーニング後のケア

トレーニング後のケア

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたりフォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【胸】の筋肉です。
相撲スクワットをした後の下半身をしっかりケアしておきましょう。

お尻のケア①ローラーで臀部の筋膜リリース

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1073)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 肘をついて横向きに寝る
方法
  1. お尻にフォームローラーを当て、脚でバランスをとる
  2. 転がしながらお尻の大殿筋と中殿筋の筋膜リリースでほぐす
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • お尻の筋肉は大きな筋肉のため、体重をかけてしっかりとほぐす。
  • 態勢が崩れないように、バランスを取りながら行う。
効果
  • お尻(大殿筋・中殿筋)をほぐす
  • お尻痩せ
  • お尻に溜まった老廃物を流す
  • 骨盤をほぐす

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大殿筋 #中殿筋 

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

太もものケア②ローラーで大腿四頭筋の筋膜リリース

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1065)

姿勢
  1. 四つん這い姿勢
  2. ローラーを片方の太ももで挟む
方法
  1. ローラーを太ももで前後に動かしながら筋膜リリース
  2. 股関節から膝までしっかりとローラーでほぐす
回数

片脚10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 脚を内旋させて、外側広筋をほぐす
  • 脚を外旋させて、内側広筋をほぐす
効果
  • 太もも前をほぐす
  • 脚の血行を促進し代謝アップ
  • 脚の疲労改善
  • 太ももを細くする

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋

お尻のケア③寝転がって臀部ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#99)

姿勢
  1. 仰向けで両膝立ち
方法
  1. 左足を右膝にかける
  2. 左手を股の間に通し、両腕で右膝を保持する
  3. 腕の力で膝を引き寄せ、お尻の筋肉を伸ばす
  4. 左右の柔軟度合いを考えながら、反対も同様に
回数 左右15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 左右で硬い側のお尻は時間をかけてゆっくり伸ばし、 左右の可動域が同じくらいになれば骨盤のバランスも整う。
  • ゆっくり息を吐きながら伸ばしましょう。
効果
  • 下半身の血行改善で下半身の代謝アップ
  • セルフで骨盤調整
  • スポーツや筋トレ前後の下半身(臀部)ケア

当ストレッチ効果のある筋肉各種
大殿筋,中殿筋,梨状筋,外旋筋

太もものケア④大腿四頭筋ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#92)

姿勢
  1. 壁際に直立
    バランスをとるため壁や椅子につかまって行う
方法
  1. まずは、左脚のもも前の筋肉(大腿四頭筋や縫工筋)を伸ばす場合
    左膝を曲げながら足首を掴んでもも前を伸ばす
  2. 上体を前に倒すことで、より一層ストレッチ負荷を強めることができる
回数 左右5回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • このストレッチができない場合は、太ももや膝関節が硬いということが言える。
    時間をかけてゆっくりと伸ばしていくことが大切。
  • 片脚で立つため、必ず壁か椅子などに手を置き支えながら行おう。
効果
  • 腿前の大腿四頭筋や縫工筋が柔らかくなることで膝関節や股関節の負担が軽減される
  • 股関節の屈曲動作、膝関節の屈曲、伸展動作が楽になる
  • 歩いていて躓きにくくなる
  • 歩いたり立てっていることで脚が疲れたときに伸ばすと疲労回復
  • スポーツ前後のケアに最適

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、縫工筋

安全と注意事項

相撲スクワットの安全と注意事項

相撲スクワットは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、相撲スクワットを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • 開脚の姿勢を取る
    相撲スクワットでは、足を肩幅よりも広く開いた姿勢から始めます。足のつま先は外側を向いていることが一般的です。
  • 低い姿勢からスタート
    スクワットを行う際、お尻をできるだけ低い位置まで下げることを目指します。膝が90度よりも大きな角度で曲がるようにします。
  • 背中をまっすぐに保つ
    背中を丸めないように心掛けましょう。背筋を伸ばし、胸を開いた姿勢を保つことが重要です。
  • お尻を突き出す
    下降の際、お尻を後ろに突き出すようにすると、腰に負担がかからなくなります。
  • 膝の位置に注意
    膝はつま先の方向に向いていることを確認し、膝を安定させるために内側に倒れないように気をつけます。
  • ヒップスラスト
    上昇の際、お尻を力強く前方に押し上げるようにして、臀部の筋肉を活用します。
  • 呼吸をコントロール
    スクワットの際、呼吸をしっかりコントロールし、下降と上昇の際に適切なタイミングで息を吐くことが重要です。
  • 重量に注意
    重量を使用する場合、自身の能力に合った適切な重さを選び、安全にトレーニングを行います。
  • ウォームアップとクールダウン
    トレーニングの前後にウォームアップとクールダウンを行い、ケガを予防するために筋肉を準備し、緊張を緩和します。
  • フォームを優先
    重量よりも正確なフォームが重要です。フォームが崩れた場合は、トレーニングを中断し、再調整することをおすすめします。

よくある質問

相撲スクワットのよくある質問

avatar

質問

相撲スクワットは通常のスクワットとどう違いますか?

avatar

北野 優旗

相撲スクワットは通常のスクワットと比較して、足を広く開いて行う点が異なります。通常のスクワットでは足は肩幅くらいに広げますが、相撲スクワットでは足を非常に広げて、足のつま先を外向きに向けます。これにより、大腿部や臀部の筋肉をより効果的に鍛えることができます。


avatar

質問

相撲スクワットの主な利点は何ですか?

avatar

北野 優旗

相撲スクワットは大腿部、臀部、腹部などの多くの筋肉を一度に鍛えるのに非常に効果的です。また、バランスと安定性を向上させ、腰の強化にも役立ちます。さらに、身体の下半身を強化することで、スポーツパフォーマンスや日常生活における動きの改善にも寄与します。


avatar

質問

どのくらいの頻度で相撲スクワットを行えば効果的ですか?

avatar

北野 優旗

相撲スクワットの頻度は個人のトレーニング目標によりますが、一般的に週に2〜3回の頻度で行うことが効果的です。十分な休息と回復を確保し、過度の負荷をかけないように注意しましょう。


avatar

質問

相撲スクワットを行う際、どのような重量を使うべきですか?

avatar

北野 優旗

使用する重量は個人のトレーニングレベルに依存します。初心者は軽い重量から始め、徐々に増やしていくことをお勧めします。一般的に、8〜12回のリピティションを行うために適切な重さを選びます。フォームを崩さないようにするために、フォームが悪化するよりも軽めの重量を選ぶべきです。


avatar

質問

相撲スクワットのフォームを向上させるために何かコツはありますか?

avatar

北野 優旗

フォームを向上させるためには、鏡やトレーニングパートナーのアドバイスを利用することが役立ちます。また、動画を撮影して自身のフォームを確認することもおすすめです。フォームを重視し、正確に実行することが怪我を予防し、効果的なトレーニングを実現する鍵です。


 

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事