ルーマニアンデッドリフトの効果的なやり方|ハムストリングスと大殿筋を鍛えるトレーニング

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

ルーマニアンデッドリフト

ルーマニアンデッドリフト
Romanian Deadlift

【概要】
別名

別名は無し

ターゲット

メイン:ハムストリングス、大殿筋
サブ:腸腰筋、体幹

レベル

中級から上級

必要器具
  • バーベル(プレート)

ルーマニアンデッドリフトの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

ルーマニアンデッドリフトの基本的なやり方

目次

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

ルーマニアンデッドリフトは、バーベル(ダンベル)を用いて、大殿筋やハムストリングスを鍛えることのできる筋トレです。

フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。

スタートポジション

ルーマニアンデッドリフトのスタートポジション

スタートポジション

  1. スタンスのセットアップ:
    スタンスを肩幅よりも少し広く取り、つま先は前を向けます。
    バーベルをラックから取り出し、股関節の高さに設置します。ダンベルを使用する場合は、片手に1つずつ持ちます。
  2. グリップのセットアップ:
    バーベルを持つ場合、両手でバーベルの柄を握ります。手の位置は少し肩幅よりも広めが効果的です。
    ダンベルを持つ場合、両手でダンベルの柄を握ります。
  3. 初期位置への移動:
    バーベルまたはダンベルを持ったら、膝をわずかに曲げてヒップを後ろに引きます。この状態から始めます。

動作手順

ルーマニアンデッドリフトの動作手順

動作手順

  1. 下降フェーズ:
    腰を前方に突き出し、背中をまっすぐに保ちながら、バーベルまたはダンベルを脚に沿って下ろします。膝はわずかに曲げたままで、バーベルは脚に沿って降りていきます。
    ヒップを後ろに引いて、体の中心を前に傾けるイメージで動きます。背中は丸めないようにしましょう。
  2. ストレッチと伸展:
    バーベルまたはダンベルを下げて、ハムストリングスがストレッチする感覚を感じます。下降の限界まで降ろすことが目標ですが、フォームを崩さないように注意しましょう。
  3. 上昇フェーズ:
    ハムストリングスと腰筋を使って、バーベルまたはダンベルを元の位置に引き上げます。膝を伸ばし、体を直立させます。
    肩甲骨を後ろに引き、背中をまっすぐに保ちます。
  4. ロックアウトとキープ:
    バーベルまたはダンベルを上昇させたら、アームを伸ばし切り、ロックアウトの状態をキープします。背中をまっすぐにし、ヒップを前に突き出さないようにします。
  5. リピート:
    必要な回数を実行し、セットを完了します。セットの間に休憩を取り、必要に応じて重量を調整します。

呼吸

ルーマニアンデッドリフトの呼吸

バーベルを持ち上げるときに息を吸い込み、下ろすときに吐いていきます。

また、呼吸をするときは心の中でリズムを唱えながら行うと効果的です。体力の増減に応じてやみくもに呼吸のスピードを上下させることは、良い結果を生むものではありません。持久力を維持していく観点からも、呼吸をする際には一定のリズム感覚を持って行うことがトレーニングを継続していくキーポイントになります。

回数・セット数・重量

回数・重量の目安

10回を4セットほど行います。

デッドリフトはお尻を鍛えることに向いている筋肉トレーニングなので、上記の回数とセット数にこだわることなく、体力の続く限りトレーニングを継続してみることをおすすめします。筋肉というのは破壊と回復を繰り返すことで、徐々に強靭化されていく特性を持っています。

そのため、テンポよくバーベルを上げ下げしていくことで、身体により少ない負荷でより効果のある筋肉トレーニングをすることが期待されます。

初心者の方は、上げ下げを10回を1セットとし、これを3セット行います。

慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですとルーマニアンデッドリフトは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット 12RM
2セット 9RM
3セット 6RM
4セット 3RM
5セット 6RM
6セット 18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

ルーマニアンデッドリフトの重量の目安

ルーマニアンデッドリフトの男女(性別)重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、ルーマニアンデッドリフト重量の目安がわかります。

男性の体重別ルーマニアンデッドリフト基準(kg)

男性の体重別ルーマニアンデッドリフト基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
50 28 47 73 103 138
55 34 55 82 114 150
60 40 62 90 124 162
65 45 69 98 134 173
70 51 75 106 143 183
75 56 82 114 152 193
80 61 88 122 161 203
85 66 94 129 169 212
90 71 100 136 177 221
95 76 106 143 185 230
100 81 112 149 192 238
105 86 117 156 199 246
110 91 123 162 207 254
115 95 128 168 213 262
120 100 133 174 220 269
125 104 138 180 227 276
130 108 143 185 233 283
135 113 148 191 239 290
140 117 153 196 245 297
女性の体重別ルーマニアンデッドリフト基準(kg)

女性の体重別ルーマニアンデッドリフト基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
40 20 34 52 74 98
45 23 37 55 78 103
50 25 39 59 82 107
55 26 42 61 85 111
60 28 44 64 88 115
65 30 46 67 91 118
70 32 48 69 94 121
75 33 50 71 97 124
80 35 52 74 99 127
85 36 54 76 102 130
90 37 55 78 104 133
95 39 57 80 106 135
100 40 58 81 108 137
105 41 60 83 110 140
110 42 61 85 112 142
115 44 63 87 114 144
120 45 64 88 116 146

ルーマニアンデッドリフトの効果を高めるコツ

ルーマニアンデッドリフトの効果を高めるコツ

ルーマニアンデッドリフトの効果を高めるコツとしては、トレーニングをする際に身体を張ってフォームを徹底的に完璧にしていくことがあげられます。

筋肉トレーニングにおいては重さや回数よりもフォームを徹底していくことの方が、効果的に筋肉量を増強させていくのに必要不可欠なことになってきます。

ルーマニアンデッドリフトは、バーベルさえあれば、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。

しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。

コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。

コツ①お尻をきちんと引く

ルーマニアンデッドリフトのコツ:お尻をきちんと引く

お尻をきちんと引く

このトレーニングを行う上では、お尻をきちんと引くことがキーポイントになります。これは、お尻の筋肉である大殿筋に対して最大限の負荷を与えるためです。大殿筋を効率的にトレーニングしていくためには、こうしたお尻をきちんと引くといったフォーメーションの徹底が極めて重要になってきます。

1人でトレーニングしているとこうしたフォーメーションを客観的に確認しながら行うのは難しいですので、誰か他の人に見てもらいながらトレーニングを行うと良いでしょう。

コツ②身体を安定させて取り組む

ルーマニアンデッドリフトのコツ:身体を安定させる

身体を安定させる

デッドリフトのトレーニングを行う際に、バーベルの重さに怖気づいてしまわないように身体を安定させて取り組むことが重要です。これは、筋肉トレーニングを行う上で安定性や持久力を向上させていくのに必要不可欠であるためです。

身体を安定させて取り組むとは、バーベルの重さにびくともしない強靭な体力を形成していくところにとどまるものではありません。フォームを徹底的に守り抜くことで、効果的なトレーニングを行うことができるのです。そのためにも、身体を安定させてトレーニングを取り組むのが重要です。

効果と発達する筋肉部位

ルーマニアンデッドリフトの効果と発達する筋肉部位

ルーマニアンデッドリフトでは大殿筋が発達します。そのため、お尻を引き締める効果があります。

ルーマニアンデッドリフトは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。

その効果をチェックしてみましょう。

肥大化部位大殿筋、ハムストリングスが発達する

大殿筋

大殿筋

ルーマニアンデッドリフトにおいては、お尻の筋肉である大殿筋だいでんきんを発達させることができます。お尻、つまりヒップの筋肉を発達させることにより、健康的で理想的なマッスルマンの体形を手に入れることができます。

また、太ももの裏にあたるハムストリングス(大腿二頭筋だいたいにとうきん半腱様筋はんけんようきん半膜様筋はんまくようきん)を鍛える目的としても最適です。
脚力が必要なスポーツに取り入れることもおすすめします。

大殿筋だいでんきんの機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。

効果①ヒップラインを美しくできる

お尻が引き締まる・ヒップアップ

デッドリフトのトレーニングにとどまるものではなく、四角い大きなお尻を美しい理想的なヒップラインやお尻のえくぼ(ビーナスのえくぼ)を形成していくことは極めて重要なことです。それは、筋肉トレーニングを行う上でお尻のラインを形成していくことは理想的なマッスルマンを目指すために重要なことであると言えるのです。

ヒップラインの形成をしていくためには、デッドリフトのトレーニングにとどまらず大殿筋を鍛えていくことが重要です。
大殿筋はお尻のフォーメーションを決めていくのに極めて重要なキーポイントになる筋肉であり、それはヒップラインを形成していくのにも大きな役割を果たしていく部分になってきます。

そのため、このデッドリフトのトレーニングを行っていくことでヒップラインを美しくしていくことが期待されるのです。

また、美尻エクササイズやトレーニングに関する記事も合わせて参考にしてください。

効果②足腰が強化される

ルーマニアンデッドリフトの効果:足腰ハムストリングスが強化される

このトレーニングにおいてはハムストリングスを強靭化していくことができるので、足腰を強化することができます。
足腰を強化することは健康維持の目的にとどまるところではなく、他の筋肉トレーニングを行う上でもとても重要なポイントになってきます。

特に筋肉トレーニングと並行してマラソンやウォーキングなどの足腰を使う競技をしている方にはとてもお得な話になります。
足腰を強化していくことで、ハムストリングスやお尻の筋肉を必要とするスポーツパフォーマンスの向上も促していくことができるのです。

応用編

ルーマニアンデッドリフトを応用したやり方もご紹介します。
ハムストリングスやお尻を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。

応用①デッドリフト

デッドリフト

姿勢
  1. 足の幅とグリップの設定
    バーベルの前に立ち、足を肩幅よりもやや広めに開きます。バーベルのグリップは、両手を肩幅よりも少し広めに配置します。
  2. スタンスと姿勢
    膝を軽く曲げて、背中を丸めずに胸を張ります。背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せて背中を安定させます。
方法
  1. バーベルの持ち上げ
    両手でバーベルをしっかりと握り、腕は直立しています。腰を使ってバーベルを持ち上げますが、背中は丸めないように注意します。
  2. スタンスと背筋の維持
    バーベルを持ち上げたら、膝を伸ばして立ち上がります。このとき背筋をしっかりと保ち、バーベルを身体に近づけるようにします。
  3. ロックアウト
    背筋を伸ばし切った状態で、腰をしっかりと固定します。膝を伸ばし切って、足先まで体重をかけるように立ちます。
    バーベルの降ろし方: 腰を軽く曲げ、バーベルを制御して地面に降ろします。背中を丸めないように注意してバーベルを下ろしましょう。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • デッドリフトは腰や背中に負担がかかるため、フォームを崩さないように注意しましょう。
  • バーベルを持ち上げる際には、膝と背中を同時に使って力を入れることが大切です。
  • 足はしっかりと地面に接地させて安定させることが重要です。
  • バーベルを持ち上げるときと降ろすときの動作をゆっくりと行うことで、フォームを保ちやすくなります。
効果
  • 背中の強化
    デッドリフトは背中の広背筋や僧帽筋を効果的に鍛えます。背中の筋肉は姿勢の維持に重要な役割を果たし、デッドリフトを行うことで背中の筋力を向上させることができます。
  • 下半身の強化
    脚の大腿四頭筋やハムストリングス、臀部の筋肉もデッドリフトの動作で鍛えられます。特に腰から下の筋肉に刺激を与えることで、全身のバランスの改善とスポーツパフォーマンスの向上に貢献します。
  • 核(コア)の安定性
    デッドリフトは核(コア)の筋肉、つまり腹筋や腰の筋肉を鍛えるのにも効果的です。正しいフォームを保つためには、核の安定性が重要であり、デッドリフトを通じてコアの強化が図れます。
  • グリップの強化
    デッドリフトは両手で重いバーベルを持ち上げるため、手のグリップ力を鍛えるのに適しています。握力の向上により、他のトレーニングや日常生活でも役立つ強靭な手指を得ることができます。
  • ホルモン分泌促進
    デッドリフトは大きな筋群を使う高強度の運動であり、ホルモンの分泌を促進します。特に成長ホルモンやテストステロンの分泌が増加し、筋肉の成長と回復を促進します。
  • カロリー消費
    デッドリフトは多くの筋肉を同時に使うため、高いエネルギー消費を伴います。このため、デッドリフトを行うことで脂肪燃焼を促進し、体脂肪の低減にも寄与します。
  • 筋力と筋持久力の向上
    デッドリフトは重い負荷を扱うことができるため、筋力と筋持久力を向上させる効果があります。持久力が向上することで、日常生活やスポーツでのパフォーマンスが改善されます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用②相撲デッドリフト

相撲デッドリフト

姿勢
  1. スタンスの取り方
    バーベルの前に立ち、足を広く開いて相撲のスタンスをとります。足の幅は肩幅よりも広く、つま先を外向きにします。
  2. バーベルの設定
    バーベルを両手でしっかりと握ります。グリップはオーバーハンド(上向きの掌握)またはミックスグリップ(片手オーバーハンド、片手アンダーハンド)を選択します。
  3. 姿勢の確認
    膝を軽く曲げて胸を張り、背筋を伸ばします。腰は丸めずに、背筋を直立させます。この姿勢でバーベルを持ち上げる準備をします。
方法
  1. デッドリフトの動作
    足から力を入れて、バーベルを地面から持ち上げます。背筋を丸めずに、胸を張りながらバーベルを引き上げます。足の力を主に使ってバーベルを持ち上げることに注意します。
  2. ロックアウト
    バーベルを膝を伸ばし切った状態で立ち上がります。背筋をしっかりと伸ばし、胸を張ってバーベルを保持します。この状態で一時停止します。
  3. バーベルの降ろし方
    ロックアウトした状態で、腰を軽く曲げてバーベルを制御して地面に降ろします。背筋を丸めないように注意して、バーベルを下ろします。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 足の幅を広く取ることが重要で、相撲のスタンスを意識してトレーニングします。
  • デッドリフトの際には、腰を丸めずに背筋を伸ばすことが安全かつ効果的なフォームです。
  • 相撲デッドリフトは、脚の力を強く使うことが特徴的です。脚を意識して力を入れるようにしましょう。
  • 初めて相撲デッドリフトを行う場合は、軽めの重量から始め、フォームを徐々に慣れていくことが大切です。
効果
  • 下半身の強化
    相撲デッドリフトは広い足の幅で行うため、脚の大腿四頭筋やハムストリングス、臀部の筋肉に効果的な刺激を与えます。これにより、脚の筋力や安定性を向上させることができます。
  • 体幹の安定性
    相撲デッドリフトは広い足幅で行うことで、体幹(腹部および腰の筋肉)の安定性を向上させる効果があります。姿勢を保つために必要な体幹の筋力を鍛えることができます。
  • 背中と上半身の強化
    相撲デッドリフトは背中の広背筋や僧帽筋など、上半身の筋肉にも効果的な刺激を与えます。上半身の筋力とバランスを改善することに貢献します。
  • 握力の向上
    相撲デッドリフトは、グリップを強化するのにも効果的です。バーベルを広い足幅で持ち上げることで、手の握力が向上します。
  • ホルモン分泌促進
    相撲デッドリフトは大きな筋群を同時に使う高強度の運動であり、ホルモンの分泌を促進します。特に成長ホルモンやテストステロンの分泌が増加し、筋肉の成長と回復を促進します。
  • 全身の安定性と姿勢
    相撲デッドリフトは広い足幅で行うため、全身の安定性と姿勢の改善に貢献します。姿勢が良くなることで、日常生活や他のスポーツにおいてもパフォーマンスが向上します。
  • カロリー消費
    相撲デッドリフトは多くの筋肉を使うため、高いエネルギー消費を伴います。このため、脂肪燃焼や体脂肪の低減にも効果的です。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用③スティフレッグデッドリフト

スティフレッグデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    バーベルを手に持ち、立ちます。足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。バーベルはオーバーハンドグリップ(掌が上向き)で持ちます。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずにハムストリングスに力を入れます。
  2. ハムストリングスの伸張
    バーベルを膝の前面あたりまで下ろし、ハムストリングスがしっかりと伸張するようにします。背筋は伸ばしたままで腰を丸めないように注意します。
  3. ロックアウト
    ハムストリングスを使ってバーベルを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーベルを地面に戻すまでゆっくりと上げます。
  4. 重心の移動
    バーベルを持ち上げる際には、体重をかかとに乗せるように意識します。この重心の移動により、ハムストリングスにより大きな刺激を与えることができます。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • スティフレッグデッドリフトはハムストリングスと臀部に強い刺激を与えるため、背筋を丸めずに行うことが重要です。
  • 膝をわずかに曲げた姿勢から始め、バーベルをゆっくりと降ろしていくことで、ハムストリングスへの刺激をより感じやすくなります。
  • 初めて行う場合やフォームに不安がある場合は、軽めの重量から始めて徐々に慣れていくことが大切です。
  • スティフレッグデッドリフトはハムストリングスと臀部を強化するのに優れたエクササイズであり、特に下半身のトレーニングに効果的です。
効果
  • ハムストリングスの強化
    DB RDLはハムストリングスに強い刺激を与えるため、ハムストリングスの筋力を効果的に鍛えることができます。強化されたハムストリングスは下半身の安定性を高め、走る、ジャンプするなどの動作において重要な役割を果たします。
  • 臀部のトレーニング
    ルーマニアンデッドリフトは臀部の筋肉にも効果的な刺激をもたらしますが、ダンベルを使うことでより的確に臀部を強化できます。特に臀大筋を強化することで、下半身のパワーを向上させることができます。
  • コア(核)の安定性
    DB RDLは背筋を伸ばしたまま行うため、コア(腹部および腰の筋肉)の安定性を向上させる効果があります。安定したコアはバランスを改善し、スポーツや日常生活の動作において姿勢をサポートします。
  • 背中の強化
    DB RDLの動作は背中の広背筋や僧帽筋にも働きかけます。これにより、上半身の筋力と姿勢が向上し、肩甲骨の安定性が増します。
  • グリップと握力の向上
    ダンベルを持ち上げるため、グリップ力を向上させるのにも効果的です。強化された握力は他のトレーニングにも役立ちます。
  • 脊柱の柔軟性向上
    DB RDLの動作により、脊柱周辺の筋肉や腱が伸張します。これにより、脊柱の柔軟性と可動域が向上し、腰の健康をサポートします。
  • シングルレッグの安定性
    片足でDB RDLを行う場合(シングルレッグDB RDL)、下半身の安定性とバランスが更に強化されます。シングルレッグDB RDLは片足の筋肉のバランスを整えるのに効果的です。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用④デフィシットデッドリフト

デフィシットデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    台(デフィシット)の上に立ちます。足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。バーベルはオーバーハンドグリップ(掌が上向き)またはミックスグリップ(片手が上向き、片手が下向き)で持ちます。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずにハムストリングスに力を入れます。
  2. バーの位置
    バーベルを地面に近づけるため、デフィシットでの動作ではバーが通常よりも低くなります。このためバーベルと足との距離が短くなり、ハムストリングスと臀部にさらなるストレッチと力がかかります。
  3. ハムストリングスの伸張
    バーベルを膝の前面あたりまで下ろし、ハムストリングスがしっかりと伸張するようにします。背筋は伸ばしたままで腰を丸めないように注意します。
  4. ロックアウト
    ハムストリングスと臀部の力を使ってバーベルを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーベルを地面に戻すまでゆっくりと上げます。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • デフィシットデッドリフトはハムストリングスと臀部に強い刺激を与えるため、背筋を丸めずに行うことが重要です。
  • 初めて行う場合やフォームに不安がある場合は、軽めの重量から始めて徐々に慣れていくことが大切です。
  • デフィシットデッドリフトはスタート時の動作の強化に役立ちますが、フォームに注意しながら行うことが重要です。
効果
  • ハムストリングスと臀部の強化
    デフィシットデッドリフトは、バーベルが地面よりも低い位置で始まるため、通常のデッドリフトよりもハムストリングスと臀部により強いストレッチと刺激を与えます。これにより、下半身の筋肉をより効果的に鍛えることができます。
  • 腰の安定性とコアの強化
    デフィシットデッドリフトの動作では、バーベルが低い位置から持ち上げられるため、腰の安定性とコア(腹部および腰の筋肉)の強化にも貢献します。背筋を伸ばした状態を保ちながらバーベルを持ち上げることで、腰の安定性を向上させ、スポーツや日常生活の動作においても姿勢をサポートします。
  • スタート時の動作改善
    デフィシットデッドリフトは通常のデッドリフトよりもより低い位置から始まるため、スタート時の動作に特化したトレーニングとなります。地面からバーベルを持ち上げる初期の動作を強化することで、トレーニングや競技における初動のパフォーマンスが向上します。
  • バーベルの持ち上げ範囲の増加
    デフィシットデッドリフトでは、バーベルがより低い位置から持ち上げられるため、バーベルの持ち上げ範囲が増加します。これにより、筋力と可動域が向上し、ダンベルデッドリフトや通常のデッドリフトなど他のトレーニングにもプラスの影響を与えます。
  • バランスと安定性の向上
    高い台でのデッドリフトはバランスと安定性が求められるため、下半身だけでなく全身の筋肉をバランスよく使うトレーニングになります。これにより、全身の筋力と姿勢が向上します。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑤ヘックスバーデッドリフト

ヘックスバーデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    ヘックスバーの中央に立ち、バーのハンドルを両手で掴みます。足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずにハムストリングスに力を入れます。
  2. バーの位置
    ヘックスバーデッドリフトではバーが足の両側にあるため、通常のバーベルデッドリフトよりもより内側に足を置くことになります。膝がバーと干渉しないようにするため、足の位置を調整します。
  3. ハムストリングスの伸張
    バーを膝の前面あたりまで下ろし、ハムストリングスがしっかりと伸張するようにします。背筋は伸ばしたままで腰を丸めないように注意します。
  4. ロックアウト
    ハムストリングスと臀部の力を使ってバーを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーを地面に戻すまでゆっくりと上げます。
  5. 姿勢の保持
    バーを持ち上げる際にも背筋を伸ばしたままで姿勢を保ちます。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ヘックスバーデッドリフトは通常のバーベルデッドリフトとは異なるフォームで行われるため、足の位置やバーの持ち方に注意して行うことが重要です。
  • ハムストリングスや臀部に重点的な刺激を与えるため、背筋を丸めずに行うことが重要です。
  • 初めて行う場合やフォームに不安がある場合は、軽めの重量から始めて徐々に慣れていくことが大切です。
効果
  • ハムストリングスの強化
    デフィシットデッドリフトは通常のデッドリフトよりもバーベルが低い位置から始まるため、ハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)により大きなストレッチと刺激をもたらします。ハムストリングスの強化により、走る、ジャンプするなどの動作においてパワーと安定性が向上します。
  • 臀部のトレーニング
    デフィシットデッドリフトは臀部(お尻の筋肉)にも効果的な刺激を与えます。足元を高くすることで、臀部により大きなストレッチと力の発揮が可能となります。臀部の強化により、下半身の安定性とパワーが向上します。
  • 腰の安定性と体幹の強化
    デフィシットデッドリフトの動作では、背筋を伸ばし、腰を丸めずにバーベルを持ち上げるため、腰の安定性と体幹(腹部および腰の筋肉)の強化にも効果があります。体幹の強化は姿勢の改善に繋がり、スポーツパフォーマンスや日常生活での姿勢のサポートに役立ちます。
  • スタート時の動作改善
    デフィシットデッドリフトは通常よりもバーベルが低い位置から始まるため、スタート時の動作を強化することに特化しています。地面からバーベルを持ち上げる初動のパフォーマンスを向上させることが期待されます。
  • バーベル持ち上げ範囲の増加
    足元を高くすることで、デフィシットデッドリフトでは通常よりもより低い位置からバーベルを持ち上げることになります。これにより、筋力と可動域が向上し、他のデッドリフトバリエーションにもプラスの影響を与えます。
  • バランスと安定性の向上
    デフィシットデッドリフトは足元が高いため、バランスと安定性が求められます。これにより、全身の筋肉をバランスよく使い、姿勢と安定性を向上させます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑥シングルレッグルーマニアンデッドリフト

シングルレッグルーマニアンデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    バーベルを両手で握り、肩幅程度に足を開きます。片方の足(支える足)を少し前に出し、膝をわずかに曲げておきます。もう一方の足は後ろに延ばし、つま先を地面に向けます。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させるようにします。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずにハムストリングスに力を入れます。
  2. バーベルを下ろす
    バーベルを片足の前方に下ろします。バーベルが地面に触れる直前まで、背筋を伸ばしたままで下ろします。
  3. バーベルを持ち上げる
    腰を使ってバーベルを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーベルを体に対してできるだけ近い位置まで上げます。
  4. ロックアウト
    バーベルを持ち上げた後、姿勢を正確に保ちながら一時停止します。その後、ゆっくりとバーベルを地面に戻します。片足の動作を繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • フォームとバランスに注意して行うことが重要です。始める際には壁や椅子などに手をついてバランスをサポートすることもおすすめです。
  • ダンベルの重量は適切なものを選び、無理をせずに行いましょう。
  • ハムストリングスと臀部に焦点を当てるため、背筋を伸ばしたままで姿勢を保つことが重要です。
  •  
効果
  • ハムストリングスと臀部の強化
    SLRDLは片足で行うため、特にハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)と臀部(お尻の筋肉)に強い刺激を与えます。これにより、ハムストリングスと臀部の筋力を効果的に鍛え、下半身のパワーと安定性が向上します。
  • バランスと安定性の向上
    片足で行うSLRDLはバランスを要するエクササイズであり、体の安定性を高める効果があります。バランスを保つために、脚の筋肉やコア(腹部および腰の筋肉)を活用する必要があります。
  • 体幹の強化
    SLRDLの動作において、体幹が重要な役割を果たします。バランスを保ちながら上体を起こすために、腹部および腰の筋肉が活発に働きます。体幹の強化により、姿勢の改善や日常生活の動作においても安定性が向上します。
  • 反動の制御
    SLRDLは、片足で行うために反動を制御する必要があります。バーベルやダンベルを持ち上げる際に反動を使わずに、徐々に力を発揮することが重要です。
  • 筋力バランスの改善
    片足で行うSLRDLは、左右の足の筋力バランスを改善するのに役立ちます。片方の足がもう一方よりも弱い場合、SLRDLはその筋力差を埋めるのに役立つトレーニングです。
  • 下半身の可動域の向上
    SLRDLの動作はヒップヒンジを重点的に行うため、下半身の可動域を向上させる効果があります。柔軟性や動きの幅を広げることで、日常生活やスポーツのパフォーマンスが向上します。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑦スナッチデッドリフト

スナッチデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。バーベルはグリップ幅で持ちますが、スナッチデッドリフトではオーバーハンドグリップ(両手のひらが下向き)を使用することが一般的です。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずに腰とハムストリングスに力を入れます。
  2. バーベルの位置
    バーベルは体にできるだけ近づけて持ち上げるため、バーが腿の前面に接触するようにします。腿とバーベルの接触により、バーベルが体から遠ざかるのを防ぎ、持ち上げ範囲を最大限に活用します。
  3. ハムストリングスと腰の伸張
    バーベルを膝の前面あたりまで下ろし、ハムストリングスと腰がしっかりと伸張するようにします。背筋は伸ばしたままで腰を丸めないように注意します。
  4. ロックアウト
    ハムストリングスと腰の力を使ってバーベルを持ち上げます。膝を伸ばし、バーベルを体に対してできるだけ近い位置まで上げます。背筋を丸めずに、バーベルを地面に戻すまでゆっくりと下げます。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • スナッチデッドリフトはスナッチの初動の動作を強化するため、バーベルの持ち上げ範囲がスナッチの動作に近いものとなるよう注意します。
  • ハムストリングスと腰に重点を置いて行うため、背筋を伸ばしたままで姿勢を保つことが重要です。
  • バーベルが腿の前面に接触するように注意して、持ち上げ範囲を最大限に活用します。
効果
  • ハムストリングスと臀部の強化
    スナッチデッドリフトは、ハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)と臀部(お尻の筋肉)に強い刺激を与えます。バーベルを持ち上げる際にこれらの筋肉を強力に活用することで、下半身のパワーと推進力が向上します。
  • バーベルの持ち上げ範囲の改善
    スナッチデッドリフトは、スナッチの初動として行われるため、バーベルの持ち上げ範囲を改善する効果があります。バーベルを地面から持ち上げる際に正しいフォームと力の発揮を身につけることで、スナッチの全体的な動作の改善につながります。
  • 腰と背筋の安定性
    スナッチデッドリフトでは、バーベルを持ち上げる際に腰と背筋を安定させることが重要です。適切なフォームで行うことで、腰への負荷を適切に分散し、腰への負担を軽減する効果があります。
  • フルレンジの動作パターン
    スナッチデッドリフトはスナッチの初動を模倣する動作であり、フルレンジの動作パターンを身につけることができます。スナッチの動作に慣れることで、スムーズなバーベルの持ち上げと受け身の動作を向上させます。
  • フォームの改善
    スナッチデッドリフトは、スナッチの初動を行う際のフォームを改善するためのトレーニングとして有効です。正しいフォームでバーベルを持ち上げることで、スナッチのパフォーマンスにおいて技術的な問題を解決する助けとなります。
  • スナッチの練習補助
    スナッチデッドリフトは、スナッチの練習の一部として組み込まれることがあります。スナッチの動作を高度に理解し、技術を向上させるために重要な役割を果たします。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑧ポーズデッドリフト

ポーズデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。バーベルはグリップ幅で持ちますが、一般的にはオーバーハンドグリップ(両手のひらが下向き)を使用します。
  2. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずに腰とハムストリングスに力を入れます。
  2. バーベルの位置と一時停止
    バーベルを地面から持ち上げる際に、特定のポイントで一時停止します。ポーズの位置は通常、バーベルが膝の高さに達する前後に設定されます。一時停止することで、持久力とバーベルの持ち上げ範囲を向上させる効果があります。
  3. ポーズの解除とロックアウト
    一時停止した後、バーベルを持ち上げます。膝を伸ばし、バーベルを体に対してできるだけ近い位置まで上げます。背筋を丸めずに、バーベルを地面に戻すまでゆっくりと下げます。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ポーズデッドリフトでは、バーベルの持ち上げ範囲を一時停止することで、筋力の維持と持久力の向上を図ります。
  • バーベルを持ち上げる際には、正しいフォームを保つことが重要です。背筋を伸ばし、腰を丸めずに姿勢を保ちながら行いましょう。
  • 一時停止するポイントは個々のフィットネスレベルに応じて調整することができます。初心者は膝の高さで、上級者は膝よりも高い位置でポーズを設定することもあります。
効果
  • 筋力の向上
    ポーズデッドリフトは、バーベルを持ち上げる際に特定のポイントで一時停止するため、筋力の維持と増強に効果的です。停止した状態から再びバーベルを持ち上げる際には、追加の筋力が要求されます。
  • 持久力の向上
    一時停止を含むポーズデッドリフトは、持久力の向上にも寄与します。停止した状態での負荷を維持し、その後にバーベルを持ち上げることで、持久力と耐久性が向上します。
  • 複数の筋肉の強化
    ポーズデッドリフトは、背筋、ハムストリングス、臀部、腰の筋肉など、複数の重要な筋肉群を強化します。特に背中やハムストリングスに焦点を当てることで、これらの筋肉を効果的に鍛えることができます。
  • 姿勢と安定性の向上
    正しいフォームでポーズデッドリフトを行うことで、姿勢と体の安定性を向上させる効果があります。背筋を伸ばし、腰を丸めずに姿勢を保つことが重要です。
  • 計画的なトレーニングの一部として利用
    ポーズデッドリフトは、計画的なトレーニングの一環として使用されることがあります。例えば、一時停止する時間や回数を変えることで、トレーニングの変化を加えることができます。
  • デッドリフトの技術向上
    ポーズデッドリフトは、通常のデッドリフトにおけるフォームや持久力の向上に寄与するため、トレーニングのバリエーションとして利用されることがあります。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑨ジェファーソンデッドリフト

ジェファーソンデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    バーベルを足の間に置きます。足は肩幅よりもやや広めに開き、つま先は前を向いています。バーベルの位置は、足の間に置いた際に片方の足の前方にきちんと置けるように調整します。
  2. グリップの取り方
    両手でバーベルを掴みます。片手は体の前側からバーベルを掴み、もう一方の手は体の後側からバーベルを掴むようにします。これにより、バーベルが体の前方と後方に分けて持ち上げられるようになります。
  3. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを持ち上げていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずに太ももの筋肉と腰の筋肉に力を入れます。
  2. バーベルの持ち上げ
    腰を使ってバーベルを持ち上げます。片方の足を軽く曲げてもう一方の足を伸ばすようにします。バーベルを持ち上げる際には、両手でバーベルをしっかりと握り、背筋を丸めずにバーベルを上げます。
  3. ロックアウト
    バーベルを地面に戻す前に、姿勢を正確に保ちながら一時停止します。その後、バーベルをゆっくりと地面に戻します。
  4. 反対側で繰り返し
    一定回数(例:10回)を行ったら、反対側の足で同様の手順を行います。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • フォームとバランスに注意して行うことが重要です。始める際には軽い重量から始め、慣れてきたら重量を増やしていきましょう。
  • バーベルを持ち上げる際には、背筋を丸めずに姿勢を保つことが重要です。
  • 膝を過度に曲げず、太ももの内と外の筋肉、および腰の筋肉をバランスよく使うようにします。
効果
  • 腰の筋力強化
    ジェファーソンデッドリフトは、バーベルを体の前方と後方に分けて持ち上げる特殊な持ち上げ方をするため、腰の筋力を効果的に鍛えることができます。腰の安定性を向上させることで、デッドリフトなどの他の種目においてもパフォーマンスが向上します。
  • 太ももの筋力強化
    このデッドリフトの持ち上げ方により、太ももの内と外の筋肉に均等な負荷がかかります。特に太ももの内腿部を重点的に鍛える効果があり、足の安定性とパワーが向上します。
  • 体幹の強化
    ジェファーソンデッドリフトは、体の前方と後方でバーベルを持ち上げるため、体幹(腹部と背中の筋肉)を強化するのに役立ちます。バーベルを持ち上げる際に体幹を安定させることで、体全体の安定性が向上し、スポーツパフォーマンスにも良い影響を及ぼします。
  • 身体の柔軟性向上
    ジェファーソンデッドリフトは、特殊な動きを要するため、身体の柔軟性を向上させる効果があります。特に股関節や腰周りの柔軟性が必要とされるため、正しいフォームで行うことで関節の動きがスムーズになります。
  • 集中力とバランス
    ジェファーソンデッドリフトは非対称な持ち上げ方をするため、集中力とバランス感覚を高める効果があります。片方の足により強く負荷がかかるため、姿勢を保つことやバーベルを安定して持ち上げることに集中する必要があります。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑩シングルレッグデッドリフト

シングルレッグデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    両足をそろえて立ちます。背筋を伸ばし、胸を張り、肩甲骨を寄せて背中を安定させます。
  2. 片足に体重を移動
    片方の足を軽く曲げて、もう一方の足に体重を移動します。支える足(片方の足)は軽く曲げた状態で、体重をしっかりと支えられるようにします。
方法
  1. 下ろす足の動作
    下ろす足(もう一方の足)を後ろに軽く伸ばし、つま先を地面に向けながら体を前方に傾けていきます。背中は丸めずに、自然なS字カーブを保ちながら行います。
  2. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形で体を下ろしていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずにハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)に力を入れます。
  3. バーベルまたはダンベルを持ち上げる
    片足の手前にバーベルまたはダンベルを置きます。両手でバーベルまたはダンベルをしっかりと握り、背筋を伸ばしたままバーベルまたはダンベルを持ち上げます。バーベルまたはダンベルを持ち上げる際には、背筋を丸めずに姿勢を保ちます。
  4. ロックアウト
    バーベルまたはダンベルを持ち上げた後、姿勢を正確に保ちながら一時停止します。その後、ゆっくりとバーベルまたはダンベルを下ろします。片足の動作を繰り返します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • フォームとバランスに注意して行うことが重要です。始める際には軽い重量から始め、慣れてきたら重量を増やしていきましょう。
  • 背中を丸めずに自然なS字カーブを保つようにすることで、腰とハムストリングスに正しい刺激を与えます。
  • バーベルやダンベルを持ち上げる際には、両手でしっかりと握ることで安定性を保ちましょう。
  •  
効果
  • 下半身の筋力強化
    シングルレッグデッドリフトは片足で行うため、特に太ももの前後の筋肉(四頭筋とハムストリングス)や臀部の筋肉を強化する効果があります。これらの筋肉を効果的に鍛えることで、下半身のパワーやスタビリティが向上します。
  • 体幹の強化
    一本足で体を支えるため、シングルレッグデッドリフトは体幹(腹部と背中の筋肉)の強化に効果的です。バランスを保つために体幹を安定させることで、体全体の安定性が向上します。
  • バランスと姿勢の改善
    シングルレッグデッドリフトはバランスを養うための効果的なエクササイズです。片足で立つことにより、姿勢を改善し、日常生活やスポーツにおいても安定した動きが可能となります。
  • 対称性の改善
    片足で行うため、左右の筋肉のバランスが整えられます。片足が弱い場合、バランスが崩れやすくなりますが、シングルレッグデッドリフトによって左右の筋肉の均衡が取れることで、パフォーマンスが向上します。
  • 下半身の柔軟性向上
    シングルレッグデッドリフトは、片足を伸ばす動作により下半身の柔軟性を向上させる効果があります。特に股関節や腰周りの柔軟性が必要とされるため、正しいフォームで行うことで関節の動きがスムーズになります。
  • スポーツパフォーマンス向上
    シングルレッグデッドリフトは、スポーツにおいて必要な単脚の安定性や動きに直結するエクササイズです。トレーニングに取り入れることで、スポーツパフォーマンスの向上に繋がります。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑪ザーチャーデッドリフト

ザーチャーデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    バーベルをラックにセットします。バーベルの高さは、膝の高さまたはやや低めに設定します。両手でバーベルを掴み、指を前方に向けるようにグリップします。
  2. バーベルを抱える
    バーベルを体の前方に抱えるようにして、腕の内側に挟み込みます。前腕と肘が体の内側にあることを確認し、バーベルが安定していることを確認します。
  3. 背筋の伸ばし方
    背筋を伸ばし、胸を張ります。肩甲骨を寄せて背中を安定させます。このとき腰は丸めずに、自然なS字カーブを保つようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを持ち上げていきます。膝はわずかに曲げたままで、足の力は主に使わずに腰とハムストリングスに力を入れます。
  2. バーベルを持ち上げる
    腰を使ってバーベルを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーベルを体に対してできるだけ近い位置まで上げます。胸を張り、姿勢を保ったままバーベルを上げます。
  3. ロックアウト
    バーベルを持ち上げた後、姿勢を正確に保ちながら一時停止します。その後、ゆっくりとバーベルを地面に戻します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • バーベルを抱える際には、前腕と肘が体の内側にあることを確認し、バーベルが安定していることを重要視します。
  • バーベルを持ち上げる際には、背筋を丸めずに正しいフォームで行うことが重要です。
  • 初めて行う場合や重量を増やす際には、安全な環境で行い、専門家の指導を受けることをおすすめします。
効果
  • 下半身の筋力強化
    ザーチャーデッドリフトは、腰とハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)を特に強化する効果があります。バーベルを体の前方に抱えることで、腰とハムストリングスに集中的な負荷がかかり、これらの筋肉を効果的に鍛えることができます。
  • コアの強化
    バーベルを体の前方に抱える際には、コア(腹部と背中の筋肉)が安定させる役割を果たします。コアの強化により、バランスを保ちながらバーベルを持ち上げることができます。
  • グリップ力の向上
    ザーチャーデッドリフトは、特殊なバーベルの抱え方をするため、グリップ力を向上させる効果があります。バーベルをしっかりと抱えることが重要なため、手の力強化にも寄与します。
  • バランスと安定性の向上
    ザーチャーデッドリフトは、片手でバーベルを抱えるため、バランスと安定性を要するエクササイズです。片足でバーベルを持ち上げることで、全身の安定性を向上させることができます。
  • 複数の筋肉の協調
    ザーチャーデッドリフトは、腰、ハムストリングス、前腕、腹筋、背筋など、複数の筋肉を協調して使うエクササイズです。これにより、全身の筋力バランスを整えることができます。
  • 柔軟性の向上
    ザーチャーデッドリフトは、バーベルを体の前方に抱えるため、股関節と腰周りの柔軟性を向上させる効果があります。正しいフォームで行うことで、関節の動きがスムーズになります。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

応用⑫ビハインドザバックデッドリフト

ビハインドザバックデッドリフト

姿勢
  1. 初期姿勢
    バーベルをラックにセットします。バーベルの高さは、膝の高さまたはやや低めに設定します。背筋を伸ばし、胸を張ります。
  2. バーベルを背中側から持つ
    背中側からバーベルを持ちます。バーベルの持ち手は背中の後ろに位置します。両手でバーベルをしっかりと握り、グリップを確保します。
  3. 足の幅と姿勢
    足の幅は肩幅程度に広げ、つま先は前を向けます。背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せて背中を安定させます。膝をわずかに曲げて、腰を軽く後ろに突き出すようにします。
方法
  1. ヒップヒンジ
    腰を軽く曲げながら、ヒップヒンジ(腰を後ろに突き出す動作)を行います。上半身を前方に傾けるような形でバーベルを持ち上げていきます。背筋を丸めずに、腰とハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)に力を入れて持ち上げます。
  2. バーベルを持ち上げる
    腰を使ってバーベルを持ち上げます。背筋を丸めずに、バーベルを体に対してできるだけ近い位置まで上げます。
  3. ロックアウト
    バーベルを持ち上げた後、姿勢を正確に保ちながら一時停止します。その後、ゆっくりとバーベルを地面に戻します。
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • バーベルを背中側から持ち上げるため、フォームに注意して行うことが重要です。背中を丸めずに姿勢を保つようにしましょう。
  • 初めて行う場合や重量を増やす際には、安全な環境で行い、専門家の指導を受けることをおすすめします。
効果
  • 背中の筋力強化
    ビハインドザバックデッドリフトは、背中の筋肉(特に僧帽筋と中・下部の広背筋)を強化する効果があります。背中側からバーベルを持ち上げる動作により、これらの筋肉が集中的に活動し、筋力が向上します。
  • 下半身の筋力強化
    ビハインドザバックデッドリフトは、太ももの前後の筋肉(四頭筋とハムストリングス)や臀部の筋肉も使用するエクササイズです。バーベルを持ち上げる際には、腰とハムストリングスに力を入れることで、下半身の筋力を鍛えることができます。
  • グリップ力の向上
    背中側からバーベルを持ち上げる際には、特にグリップ力が要求されます。バーベルをしっかりと握ることで、手の筋力とグリップ力を強化する効果があります。
  • 複数の筋肉の協調
    ビハインドザバックデッドリフトは、背中、下半身、手の筋肉など複数の筋肉を協調して使うエクササイズです。これにより、全身の筋力バランスを整えることができます。
  • 姿勢とバランスの向上
    ビハインドザバックデッドリフトはバランスを要するエクササイズであり、姿勢を改善する助けになります。バーベルを持ち上げる際には、正しいフォームとバランスを保つことが重要です。
  • 体幹の安定性
    背中側からバーベルを持ち上げる際には、体幹(コア)の安定性が重要となります。コアの強化により、バーベルを安定して持ち上げることができます。

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋、脊柱起立筋、広背筋

おすすめの器具

ルーマニアンデッドリフトを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ルーマニアンデッドリフトで必要な器具

グリップグローブ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

器具を使う際に、グローブの着用を推奨しています。
グリップグローブは器具との滑りを防止してくれるため、安全に筋トレに励むことができます。

また、グリップ力が高いグローブをつけることで、余分な握力を使わず、狙った筋肉へトレーニングすることができます。

そして、何より手の平を守ってくれます。
グリップグローブを使わずに、筋トレや鉄棒などを行っていると、マメが出来たり、指や手の平の皮が硬くなってしまいます。

グリップグローブ

おすすめのグリップグローブ

安全性と機能性を考えてグリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

トレーニング後のケア

トレーニング後のケア

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたりフォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【胸】の筋肉です。
ルーマニアンデッドリフトをした後のハムストリングスや臀部をしっかりケアしておきましょう。

お尻のケア①ローラーで臀部ほぐし

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1073)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 肘をついて横向きに寝る
方法
  1. お尻にフォームローラーを当て、脚でバランスをとる
  2. 転がしながらお尻の大殿筋と中殿筋の筋膜リリースでほぐす
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • お尻の筋肉は大きな筋肉のため、体重をかけてしっかりとほぐす。
  • 態勢が崩れないように、バランスを取りながら行う。
効果
  • お尻(大殿筋・中殿筋)をほぐす
  • お尻痩せ
  • お尻に溜まった老廃物を流す
  • 骨盤をほぐす

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大殿筋 #中殿筋 

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

もも裏のケア②ローラーでハムストリングスの筋膜リリース!

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1069)

姿勢
  1. 両手を後方について腿裏にローラーを当てる
方法
  1. 脚の力を抜いて、前後に転がしながらほぐす
  2. 膝の裏からお尻の付け根までほぐす
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 体重をしっかりとかけながらほぐす
  • ほぐれると、気持ちよく感じる
効果
  • ハムストリングスをほぐす
  • 脚痩せ
  • 脚力疲労をほぐす
  • 脚の血行改善

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#半膜様筋

お尻のケア③大殿筋ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#101)

姿勢
  1. 体育座り姿勢
方法
  1. 左側の臀部から伸ばす場合
    右足を左膝にかける
  2. ゆっくり腰を落とし、胸を左すねに引き寄せる
  3. 反対も同様に
回数 左右15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 左右のバランスが大切です。
    左右同じ柔らかさになるように各脚ストレッチ時間を調整してバランスを整えましょう。
    ※注意 膝に痛みを感じる場合は、無理をしないように気をつけて下さい。
効果
  • お尻のたるみ解消
  • 股関節の柔軟アップであぐら姿勢がしやすくなる
  • 骨盤調整
  • 下半身の代謝アップ
  • スポーツや筋トレ前後のケア

当ストレッチ効果のある筋肉各種
大殿筋,中殿筋,小殿筋,梨状筋,外閉鎖筋

ハムストリングスのケア④ハムストリングスのピンポイントストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#87)

姿勢
  1. 肩幅に足を広げて直立する。
方法
  1. 膝をやや曲げながら、前屈する(前に倒す)
  2. ゆっくり、息を吐きながら伸ばす
回数 30秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • わざと膝を曲げて前屈することでハムストリングスをピンポイントに伸ばすことができる。
    膝が伸び切ったまま行うと腓腹筋ヒラメ筋などの膝下ふくらはぎにも張力が加わり、ハムストリングスをピンポイントに伸ばすことができない。
効果
  • もも裏のハムストリングス群をダイレクトに伸ばすことができ腰の柔軟性が高まる
  • ハムストリングスをピンポイントに柔軟性を高める
  • 下半身の疲れがとれて軽くなる
  • 下半身の血流がよくなることで代謝がアップする
  • スポーツ前のウォーミングアップやクールダウンに適したストレッチ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#ハムストリングス(#大腿二頭筋 #半腱様筋 #半膜様筋)

ハムストリングスのケア⑤太もも前後開脚ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3118)

姿勢
  1. 床に膝立ちから片脚を一歩前に出す
方法
  1. 上体を前重心にかける
  2. 肘が床に付くまで上体を前に倒す
回数 左右20秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 肘がつかない場合は、手の平で上体を支えても良い

効果
  • 股関節周辺の筋肉がほぐれる
  • 脚の疲労回復
  • 太もも前後がほぐれて血行促進
  • スクワット後の固まった脚、股関節をほぐす
  • 当ストレッチ効果のある筋肉各種
    #大内転筋 #長内転筋 #短内転筋 #ハムストリングス?

安全と注意事項

ルーマニアンデッドリフトの安全と注意事項

ルーマニアンデッドリフトは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、ルーマニアンデッドリフトを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • ウォームアップ
    ルーマニアンデッドリフトを始める前に、十分なウォームアップを行い、筋肉を温めましょう。軽い有酸素運動やダイナミックストレッチを行うことがおすすめです。
  • 正しいフォーム
    フォームを崩さずに運動することが重要です。背中をまっすぐに保ち、腰を曲げずにバーベルまたはダンベルを持ち上げ下ろします。
  • 脚と背中の筋力
    ルーマニアンデッドリフトは、脚と背中の筋肉を鍛えるエクササイズです。これらの筋肉を強化しておくことが重要です。
  • 重量のコントロール
    適切な重量を選び、フォームを崩さないように注意してください。初めて行う場合は、軽い重量から始め、徐々に増やしていきます。
  • 息の使い方
    バーベルを持ち上げるときに吸い込み、持ち上げた状態で吐く呼吸パターンを維持しましょう。正しい呼吸は安定性を保つのに役立ちます。
  • ストレッチとストレングスバランス
    ハムストリングスのストレッチを感じるように下降フェーズで注意しましょう。また、左右の脚や背中のストレングスバランスを確保するために均等なトレーニングを行います。
  • 制御された動作
    ルーマニアンデッドリフトは急いで行わず、制御された動作で行います。急激な動作は怪我の原因となります。
  • 起き上がるときの注意
    バーベルまたはダンベルを持ち上げるときに、急激に立ち上がるのではなく、膝を伸ばして徐々に立ち上がります。
  • 疲労に注意
    ルーマニアンデッドリフトは要求の高いエクササイズであるため、過度な疲労が怪我につながる可能性があります。適切な休憩を取りましょう。
  • 監督
    初めて行う場合やフォームが不安定な場合は、トレーニングパートナー、トレーナー、または指導者の監督のもとで行うことをおすすめします。

よくある質問

ルーマニアンデッドリフトのよくある質問

avatar

質問

ルーマニアンデッドリフトと通常のデッドリフトの違いは何ですか?

avatar

北野 優旗

ルーマニアンデッドリフトは、通常のデッドリフトとは異なり、下半身とハムストリングスを主に鍛えるエクササイズです。通常のデッドリフトでは、腰と下背筋が主に負荷を受けますが、ルーマニアンデッドリフトはヒップを前に突き出しながら行い、膝をわずかに曲げたままバーベルを下ろすことが特徴です。


avatar

質問

ルーマニアンデッドリフトはどのような筋肉を鍛えますか?

avatar

北野 優旗

ルーマニアンデッドリフトは、主にハムストリングス(大腿裏筋)、腰筋(腰椎筋)、臀部(お尻の筋肉)、背中の筋肉(上中部の筋肉)、および脚の後ろ側の筋肉を鍛えます。これに加えて、体幹(コア)の安定性も向上させます。


avatar

質問

ルーマニアンデッドリフトはどのように安全に行えますか?

avatar

北野 優旗

ルーマニアンデッドリフトを安全に行うためには、次のポイントに注意してください:

  • フォームに注意し、背中をまっすぐに保ちます。
  • 重量を適切に選び、急激な動作を避けます。
  • ハムストリングスのストレッチ感覚を感じながら下降フェーズを行います。
  • 制御された動作を心がけ、急激な動作を避けます。

avatar

質問

ルーマニアンデッドリフトの代替エクササイズはありますか?

avatar

北野 優旗

ルーマニアンデッドリフトの代替エクササイズとして、スティフレッグドデッドリフトやグッドモーニングがあります。これらのエクササイズもハムストリングスや腰筋を鍛えるのに役立ちます。


avatar

質問

ルーマニアンデッドリフトのセット数とレップ数はどのように設定すべきですか?

avatar

北野 優旗

セット数とレップ数は個人のフィットネスレベルや目標に応じて異なります。一般的なガイドラインとして、3〜5セット、各セットで6〜12回のレップを行うことが一般的です。力の向上を目指す場合は、重量を増やしてレップ数を減らすこともできます。


 

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事