2023.01.06骨盤引き締めダイエット、O脚、ヒップアップ、姿勢改善に効くスタイルアップ レグール(LEGOOL®)開発者のQITANO(北野)が商品を解説...

マッスルスナッチ
Muscle Snatch
【概要】 |
別名 スナッチ(Snatch) |
ターゲット メイン:全身(大腿四頭筋、ハムストリングス、三角筋、広背筋、僧帽筋) サブ:体幹筋群、上腕三頭筋 |
レベル 中級から上級 |
必要器具 |
マッスルスナッチの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。
またマッスルスナッチは、別名スナッチ(Snatch)とも言われ、本記事では名前を統一して、「マッスルスナッチ」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

基本的な方法
タップしてフィットネス動画を見る
マッスルスナッチはバーベルを使ったトレーニング方法の1つで、全身の筋肉を肥大させるとともに瞬発力(パワー)を身に付ける効果が大きいです。
バーベルを上げ下げする際に、体全体をばねのように動かすのが大きな特徴です。
ある程度トレーニングに慣れている人は、バーベルに取り付けるおもりの重量を調整することにより、このトレーニングの負荷を大きくしてパンプアップの効果を高めることができます。
フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。
スタートポジション

スタートポジション
バーベルシャフトの両サイドには中央からそれぞれ40.5cmの場所にラインが入っています。
このラインのやや外側に手を合わせてバーベルを握ります。
- 足はヒップ幅程度に開きます。
- バーはつま先に近い位置に置きます。
- 足の指はやや外側を向けます。
- 背中を真っすぐに保ち、肩を後ろに引いておきます。
動作手順

- デッドリフトの要領でお尻を後ろへ突き出し、下半身の力を使ってバーを引き上げます。
- 足首と膝、および股関節を協働させて一気に体が上へ伸びあがるようにしましょう。
- そのタイミングで肩をすくめてバーベルに上向きの力がかかるようにしたら、そのまま勢いよく頭上までバーベルを持ち上げます。
- その後、ひじを曲げつつあごの前までバーベルを持ってきたら、ひじを下向きにしてバーベルを腰の位置まで下ろし、スタートポジションへと戻ります。
呼吸

デッドリフトの姿勢で思い切り息を吸ったら、ジャンプするようにしてバーベルを頭上まで持っていき、脱力するタイミングで息を吐きます。
マッスルスナッチは瞬間的にとても強い負荷がかかるトレーニングの1つなので、筋肉を強く収縮させてバーベルを持ち上げているときは息を止めているはずです。
回数・セット数・重量

肩トレの経験が浅い人は5回を1セットとして3セットを目標にしてみましょう。
一方、肩トレに慣れている人は、10回を1セットとして5セットを目安にすると安定した効果が見込めるはずです。
慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。
2021.10.05筋肥大化を目指して、総負荷量を取り入れたトレーニングは科学的な根拠があります。総負荷量とは回数(セット数)×重量で疲労困憊まで追い込むトレー...
ちなみにですが、私の場合ですとマッスルスナッチは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。
中級者以上の参考「総負荷量」 (回数・重量・セット数) |
1セット | 12RM |
2セット | 9RM |
3セット | 6RM |
4セット | 3RM |
5セット | 6RM |
6セット | 18RM |
※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。
セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。
2021.11.02筋トレをしていて、セット間のインターバル休憩時間について疑問に思ったことはないでしょうか?セット間のインターバル休憩時間を気にしない方もいま...
筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。
2021.11.17トレーニング頻度について科学的な根拠に基づいた論文でも筋トレは「週2日」が結果として推奨されています。筋トレのやり過ぎに注意する点があります...
マッスルスナッチの重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。
- 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
- 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
- 中級者:2年以上トレーニングした人
- 上級者:5年以上トレーニングした人
- エリート:アスリート
なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVEL (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、マッスルスナッチ重量の目安がわかります。
男性の体重別マッスルスナッチ基準(kg)

ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
50 | 10 | 23 | 41 | 64 | 91 |
55 | 13 | 26 | 45 | 70 | 98 |
60 | 15 | 30 | 50 | 75 | 104 |
65 | 17 | 33 | 54 | 80 | 110 |
70 | 20 | 36 | 58 | 85 | 116 |
75 | 22 | 39 | 62 | 90 | 121 |
80 | 24 | 42 | 65 | 94 | 126 |
85 | 26 | 45 | 69 | 98 | 131 |
90 | 29 | 47 | 72 | 102 | 136 |
95 | 31 | 50 | 76 | 106 | 140 |
100 | 33 | 53 | 79 | 110 | 145 |
105 | 35 | 55 | 82 | 114 | 149 |
110 | 37 | 58 | 85 | 117 | 153 |
115 | 39 | 60 | 88 | 121 | 157 |
120 | 41 | 63 | 91 | 124 | 161 |
125 | 43 | 65 | 94 | 128 | 165 |
130 | 44 | 67 | 97 | 131 | 168 |
135 | 46 | 70 | 99 | 134 | 172 |
140 | 48 | 72 | 102 | 137 | 175 |
女性の体重別マッスルスナッチ基準(kg)

ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。
体 重 | 初心者 | 初級者 | 中級者 | 上級者 | エリート |
40 | 11 | 18 | 28 | 40 | 53 |
45 | 12 | 20 | 30 | 42 | 56 |
50 | 13 | 22 | 32 | 45 | 59 |
55 | 15 | 23 | 34 | 47 | 62 |
60 | 16 | 25 | 36 | 49 | 64 |
65 | 17 | 26 | 38 | 51 | 66 |
70 | 18 | 27 | 39 | 53 | 69 |
75 | 19 | 29 | 41 | 55 | 71 |
80 | 20 | 30 | 42 | 57 | 73 |
85 | 21 | 31 | 44 | 58 | 74 |
90 | 22 | 32 | 45 | 60 | 76 |
95 | 23 | 34 | 47 | 62 | 78 |
100 | 24 | 35 | 48 | 63 | 80 |
105 | 25 | 36 | 49 | 64 | 81 |
110 | 26 | 37 | 50 | 66 | 83 |
115 | 27 | 38 | 51 | 67 | 84 |
120 | 27 | 39 | 52 | 68 | 86 |
マッスルスナッチの効果を高めるコツ

マッスルスナッチは丸く大きな肩を作りたいという人にぴったりのトレーニングです。
正しいフォームを意識して行うことで、体全体の筋肉にも刺激を与えることができます。
しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。
コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。
コツ①伸びあがるようにバーベルを持ち上げる

伸びあがるように
バーベルは腕の力で持ち上げるのではなく、下半身のばねで持ち上げます。
ですから、膝や股関節の動きをイメージしつつ、デッドリフトの姿勢からつま先立ちになるまで体を上向きに引っ張ることが大切です。
コツ②キャッチする時に少し膝を曲げる

キャッチする時に少し膝を曲げる
バーベルは頭の上まで勢いよく持ち上げるので、そのあとで停止させる際に下向きの負荷がかかります。
この時に膝をわずかに曲げて衝撃を吸収することで、腰や肩に過度の負担がかからないようサポートすることが可能です。
コツ③肩を柔らかく動かす

肩を柔らかく
下半身のばねをバーベルと連動させるには、肩を柔らかく動かすことが大切です。
バーベルは半円状に振り回すのではなく、垂直に上方へと持ち上げるので、その動作を妨げないよう事前に肩をよく回しておきましょう。
コツ④バーベルは頭頂部のわずかに後ろで止める

バーベルは頭頂部のわずかに後ろで止める (1)
マッスルスナッチでは、バーベルを止める位置が頭頂部の真上ではなく、そのわずかに後ろ側で停止させます。
これにより、三角筋の前部から後部までまんべんなく負荷をかけることができるでしょう。
効果と発達する筋肉部位

マッスルスナッチによって特に成長が見込めるのは肩回りから背中にかけての筋肉です。加えて、バーベルを持った状態で体をばねのように伸び縮みさせるので、足先から太もも周りまで下半身のトレーニング効果も期待できます。
マッスルスナッチは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。
その効果をチェックしてみましょう。
肥大化部位下半身や三角筋や広背筋、僧帽筋など全身が発達する

大腿四頭筋
マッスルスナッチは大殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)などの下半身の力から始まり、引く力肩回りの大きな三角筋と、背中の上部で三角筋と接する僧帽筋、および広背筋まで広い範囲に筋肥大を促すことができます。
効果①全身運動になる

マッスルスナッチでは足先から首元まで1つのばねとなるよう常に姿勢を意識してトレーニングを行います。
そのため、上半身だけでなくハムストリングスや外転筋、内転筋など下半身の筋肉もパンプアップする効果が期待できるでしょう。
効果②三角筋全体がパンプアップする

三角筋の前部を主に鍛えるフロントレイズとは異なり、マッスルスナッチは1つのトレーニングで三角筋全体を強くすることができます。
ですから、「三角筋を育ててメロン肩を目指している」という人にはおすすめです。
効果③広い背中を作ることができる

マッスルスナッチによって肩と背中の筋肉が大きくなると、体全体のシルエットが大きくなります。
相対的に腰回りが細く見えるようになるので、よりスタイルがよくなるわけです。
効果④瞬発力のある下半身
マッスルスナッチを取り入れることで、様々なスポーツで必要なパワーを高めてくれます。
パワーとはスピード×筋力=パワーと考えられ、瞬発力と同じ意味を持ちます。このパワー(瞬発力)を高めるトレーニングとしては最適なウエイトトレーニングです。
ラグビー、野球、陸上などパワーを必要とする種目には取り入れることをお勧めします。
応用編
マッスルスナッチを応用したやり方もご紹介します。
全身のパワートレーニングを違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。
また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。
応用①パワースナッチ

スタートポジション
姿勢 | - スタンスの取り方
足をヒップ幅に開き、つま先は外向きにします。 バーは足首の上に位置します。 - グリップ
グリップは広めにとります。一般的には、バーを握る手の平が外側を向くようにします。 - スタートポジション
膝を軽く曲げ、背中は真っすぐに保ちます。 腰は下げず、背中を前傾させます。
|
方法 | - 1stプル
腰を使ってバーを身体に引き寄せます。このとき、肩は前に移動し、背中は真っすぐに保ちます。 - 2ndプル
大腿部から腰を伸ばし、背中を真っすぐに保ちながらバーを上に引きます。膝が伸びると同時に、背中は垂直に近い状態を保ちます。 - スナッチポジション
バーが腰の上に位置したら、迅速にスナッチポジションに移行します。 肘を高く上げ、手首はバーの下に位置させます。 - オーバーヘッドスクワット
体を軽くしゃがませ、同時にバーを頭上に押し上げます。 足は肩幅より広めに開き、つま先は外向きに向けます。 - ロックアウト
バーを頭上で完全にロックアウトし、安定させます。 - 下降
バーを制御して下降し、スタートポジションに戻ります。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - ウォームアップ
十分なウォームアップを行い、関節や筋肉を十分に動かしてから始めることが重要です。 - フォームの重視
正しいフォームを重視し、特に背中の形状を保ちながら動作を行うようにします。 - 軽い重量から始める
初心者は軽い重量から始め、徐々に重量を増やしていくようにしましょう。 - トレーナーまたはコーチの指導
パーソナルトレーナーや経験豊富なコーチの指導を受けることで、正しいテクニックを身につけやすくなります。 - 安全な環境
トレーニングを行う環境が安全であることを確認し、十分なスペースが確保されているかを確認します。 - 疲労に注意
疲労しているときや怪我をしている場合は、無理にトレーニングを行わないようにしましょう。 - 適切な休息
セットやリピションの間に十分な休息をとり、疲労が蓄積しないようにします。 - 柔軟性の向上
適切な柔軟性を保つために、トレーニング前後にストレッチやモビリティのエクササイズを取り入れると良いです。 - 体の信号を聴く
痛みや不快な感覚があれば、トレーニングを中断し、問題が解決するまで安静にしましょう。 - 進化と調整
体力や技術が向上した場合は、トレーニングの進化や調整を行い、新しい目標を設定します。
|
効果 | - 全身の筋力向上
パワースナッチは複数の筋肉グループを同時に活用するため、全身の筋力を均等に向上させます。 - 爆発力とパワーの向上
スナッチの動きは迅速かつ力強いものであるため、爆発力とパワーを向上させる効果があります。 - コアの強化
スナッチを行う際には、コア(腹部や背中の中心部)が安定している必要があります。これにより、コアの強化が期待されます。 - 柔軟性の向上
パワースナッチの動きには大きな可動域が必要なため、関節や筋肉の柔軟性が向上します。 - 姿勢の改善
正確なフォームが求められるため、パワースナッチの練習は良い姿勢を保つ能力を向上させます。 - カロリー消費と脂肪燃焼
ハイインテンシティなトレーニングにより、カロリーの消費が増え、脂肪燃焼が促進される可能性があります。 - スポーツパフォーマンス向上
パワースナッチのトレーニングはアスリートにとってスポーツパフォーマンスの向上に寄与します。特にジャンプ系のスポーツにおいて有益です。 - 神経系の調整
高度な協調と制御が求められるため、神経系の調整と連携が向上します。 - 筋肉のバランス
パワースナッチは異なる方向からの力をコントロールするため、筋肉のバランスを改善します。 - 心肺機能の向上
ハイインテンシティな性質から、心肺機能が向上する可能性があります。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 全身の筋肉 |
詳細記事 2023.11.13パワースナッチ(Power Snatch)ウェイトリフティング種目の一つで、床に置いたバーベルを一気に持ち上げる種目です。主に瞬発力を高める...
応用②ダンベルスナッチ

姿勢 | - 足をヒップ幅程度に開きます。
- ダンベルは片手に持ちます。
- 背中を真っすぐに保ち、肩を後ろに引いておきます。
- 体重はつま先とかかとの均等に分散させます。
|
方法 | - 引く動作
膝を軽く曲げますが、膝を過度に曲げないように注意します。 腰は下げず、背中を直立させたままでダンベルを床から持ち上げます。 ダンベルを体に密着させるようにプルし、腕は伸ばしたままにします。 - ハイポジション
膝がほぼ伸びた状態で、ダンベルを膝の高さまで持ち上げます。 この段階で肘を高く上げるように意識しましょう。 - ダンベルキャッチ
ダンベルを膝の高さで持ち上げたら、腕を伸ばしてダンベルをオーバーヘッドで受け止めます。 腕だけでダンベルを受け止めるのではなく、肩や背中の筋肉を使って安定させます。 ダンベルをオーバーヘッドで持ち上げたら、腕をしっかりと伸ばします。 背中を直立させたまま、体をしっかりと支えるようにします。
|
回数 | 15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - スターティングポジションは背中を真っすぐに保ち、肩を後ろに引くことで姿勢を安定させます。
- ダンベルを床からプルする際に、膝を軽く曲げてバーを持ち上げ、背中は直立させたままでプルします。
- ダンベルを体に密着させるようにプルすることで、動きをコントロールします。
- ダンベルを膝の高さまで持ち上げたら、腕を伸ばしてダンベルをオーバーヘッドで受け止めます。
- 受け止める際には、腕だけでなく、肩や背中の筋肉を使って安定させることが重要です。
- ダンベルをオーバーヘッドで受け止めたら、腕をしっかりと伸ばしてロックアウトします。
- ダンベルを頭上に持ち上げたら、必要に応じてスクワットを行い、バーをしっかりと支えます。
- 別の腕に切り替えて連続して行う場合は、流れを妨げないように滑らかな動きを心掛けます。
- 正確なフォームとタイミングを意識し、安全な環境で練習することが大切です。
- 初めて行う場合や疑問がある場合は、専門のコーチやトレーナーから指導を受けることをおすすめします。
|
効果 | - 全身の筋力トレーニング: ダンベルスナッチは多くの筋肉を使う全身運動であり、背中、肩、脚、お尻、腹筋など、幅広い筋群を鍛えることができます。
- クロスフィットトレーニング: ダンベルスナッチはクロスフィットトレーニングによく組み込まれるエクササイズであり、パワー、スピード、柔軟性を向上させるのに効果的です。
- 姿勢とバランスの改善: ダンベルスナッチを正確に行うためには、正しい姿勢とバランスが必要です。練習によって姿勢やバランスを改善することができます。
- 有酸素と筋力の組み合わせ: ダンベルスナッチは高いインテンシティで行うことができるため、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることができます。
- 体幹強化: ダンベルスナッチは体の中心部であるコアを強化するのに役立ちます。バーの持ち上げと受け止めの際にコアを安定させる必要があります。
- カロリー消費: 高いエネルギーを必要とするダンベルスナッチは、カロリー消費を促進し、脂肪燃焼にも効果的です。
- 柔軟性と身体の可動域: ダンベルスナッチは複合的な動きを要するため、身体の可動域と柔軟性を向上させるのに役立ちます。
- スポーツパフォーマンスの向上: パワーや敏捷性の向上により、さまざまなスポーツのパフォーマンス向上に寄与します。
- コーディネーションと反応力: ダンベルスナッチはテクニカルな動作であり、正確な動作を行うためにはコーディネーションと反応力が必要です。
ダンベルスナッチは、フィットネスやスポーツのトレーニングにおいて、様々な効果をもたらす多彩なエクササイズです。 当ストレッチ効果のある筋肉各種 #全身の瞬発トレーニング |
応用③ハイクリーン

動作手順
姿勢 | - スタンスをとる: 足を肩幅程度に開き、つま先を外側に少し向けます。バーベルはつま先の直前に置きます。
- グリップをとる: バーベルを掴む手は、肩幅よりも広めに握ります。指はバーベルの上に乗せ、親指は反対側に回します。
- スタートポジションに移動: 背中はまっすぐに保ち、胸を張ります。膝をやや曲げ、ヒップを下げておくことで、強い力を発揮できる姿勢になります。
|
方法 | - 引き上げる: 膝を伸ばし、同時にヒップを押し上げてバーベルを引き上げます。バーベルが太ももの真上まで到達するまで力強く引き上げることを目指します。
- バーベルを受け止める: バーベルが太ももの真上に来たら、腕を素早く曲げてバーベルを受け止めます。肘を高く上げ、バーベルを肩の前部に乗せます。
- スタンディングポジションへ移行: 引き上げた後、膝をやや曲げた状態から立ち上がります。胸を張り、腰を伸ばしてバーベルを支えます。
- バーベルを下ろす: バーベルをコントロールしながら、スタートポジションに戻します。膝を曲げ、ヒップを下げてゆっくりとバーベルを下ろします。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 正しいフォームを維持する: ハイクリーンは力強い動作ですが、正しいフォームを保つことが重要です。背中をまっすぐにし、胸を張り、膝をやや曲げた姿勢を維持しましょう。
- 足の位置とグリップ: スタンスは肩幅程度に開き、つま先は外側に少し向けます。グリップは広めに握り、指はバーベルの上に乗せ、親指は反対側に回します。
- 強力な引き上げ: バーベルを引き上げる際は、力強く足を蹴り出し、ヒップを押し上げてバーベルを引き上げます。膝とヒップの同時伸展によって力を発揮しましょう。
- バーベルの受け止め: バーベルが太ももの真上まで到達したら、腕を素早く曲げてバーベルを受け止めます。肘を高く上げ、バーベルを肩の前部に乗せます。
- バーベルのコントロール: バーベルをコントロールしながら、スタンディングポジションに移行します。胸を張り、腰を伸ばしてバーベルを支えます。
- 安全な下ろし方: バーベルをゆっくりと下ろし、スタートポジションに戻します。膝を曲げ、ヒップを下げながらバーベルを下ろしましょう。
- 呼吸法の使い方: ハイクリーンの動作中は、重要なポイントである呼吸法を忘れずに行いましょう。引き上げる際には息を吸い、バーベルを受け止める際には息を吐くというリズムを保つことが重要です。
|
効果 | - パワーと爆発力の向上: ハイクリーンはバーベルを地面から力強く引き上げる動作であり、大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋、広背筋などの主要な筋群を効果的に刺激します。これにより、筋力と爆発力が向上し、スポーツや日常生活のパフォーマンスにおいて優れた動作能力を発揮できるようになります。
- 下半身の筋力強化: ハイクリーンは下半身の筋群に特に効果的です。大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋などの脚の筋肉を強化することで、ジャンプ力やスプリントの速さ、蹴り技などの動作において優れたパフォーマンスを発揮することができます。
- 上半身の筋力バランスの改善: ハイクリーンは上半身の筋群も使用するため、肩、上腕二頭筋、広背筋などの筋肉をトレーニングします。これにより、上半身の筋力バランスが改善され、姿勢や体幹の安定性が向上します。
- カロリー消費と代謝の向上: ハイクリーンは全身を使った高強度なエクササイズです。高いエネルギーを消費するため、脂肪燃焼効果が期待できます。また、筋肉量の増加により基礎代謝が向上し、トレーニング後もカロリーを効率的に消費することができます。
- スポーツパフォーマンス向上: ハイクリーンは多くのスポーツにおいて必要な動作パターンに類似しています。そのため、ハイクリーンのトレーニングにより、スポーツパフォーマンスの向上が期待できます。例えば、サッカーやバスケットボールなどの競技において、ジャンプ力やスプリントの加速力、ボールを投げる動作などに直接的な効果をもたらします。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群
|
詳細記事 2023.06.22ハイクリーン(High clean)バーベルを使って行うフリーウェイトトレーニング。パワークリーンとも呼ばれターゲットは全身の筋肉が作用し、...
応用④ハングクリーン

姿勢 | - バーベルをクローグリップで掴みます。手の幅はショルダーワイド以上にします。
- 膝を軽く曲げたまま、バーベルをハング(太ももと地面の間)の位置で持ち上げます。
背中はまっすぐに保ちます。
|
方法 | - 膝と腰を同時に伸ばし、バーベルを胸の前で受け止めます。腕は肘を高く上げ、バーを受け止めます。
- バーベルを受け止めたまま、膝と腰を再び曲げ、バーベルをハングの位置に戻します。この動作を繰り返します。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - バーベルを掴む位置:クローグリップでバーベルを掴みます。手の幅はショルダーワイド以上にしましょう。
- 膝の角度:バーベルをハングの位置で持ち上げるために、膝を軽く曲げた状態(ハング)でスタートします。
- 背中の姿勢:背中をまっすぐに保ち、腰を丸めないように注意しましょう。姿勢を崩さずに動作を行います。
- 膝と腰の同時伸展:バーベルを胸の前で受け止める際に、膝と腰を同時に伸ばしましょう。このとき、腕は肘を高く上げ、バーベルを受け止めます。
- ハングへの戻し:バーベルを受け止めた後、膝と腰を再び曲げてバーベルをハングの位置に戻します。この動作を繰り返し行います。
- 動作のスムーズさ:動作をスムーズかつ連続的に行うことで、効果的なトレーニング効果を得ることができます。無駄な余裕を持たず、パワフルな動作を目指しましょう。
|
効果 | - 下半身の筋力強化: ハングパワークリーンは、膝と腰の同時伸展を行うことで、大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋などの下半身の筋肉を効果的に刺激します。
- 爆発力の向上: ハングパワークリーンは、バーを一気に引き上げる動作が求められます。この動作により、下半身の筋肉の爆発力を高めることができます。
- 体幹の鍛錬: ハングパワークリーンでは、バーベルを受け止めた状態で体を安定させる必要があります。そのため、腹筋や背筋といった体幹力が鍛えられます。
- フルボディのトレーニング: ハングパワークリーンは、下半身だけでなく上半身の筋肉も連動して使います。特に肩、上腕、背中の筋肉がトレーニングされます。
- 骨密度の向上: ハングパワークリーンは高負荷のトレーニングであり、重力に対して抵抗する力が必要です。この負荷により、骨密度の向上に寄与することが期待できます。
- カロリー消費と代謝促進: ハングパワークリーンは高強度のトレーニングであり、筋肉量を増やすことによって基礎代謝が向上し、カロリー消費を促進します。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群
|
応用⑤クリーン&プレス

姿勢 | - スタンスをとる: バーの前に立ち、足を肩幅よりも広めに開きます。つま先は外側を向けて少し外側に開いておくと安定します。
- バーベルを掴む: バーベルをクローグリップ(両手の指がバーの上にあり、親指が下になるように掴む)で掴みます。手の幅は肩幅よりも広めにします。
- 初期姿勢をとる: 背中をまっすぐに保ち、腰をやや曲げた姿勢でバーをヒップ(骨盤の上部)に乗せます。膝は軽く曲げた状態です。
|
方法 | - クリーン: 脚力を使ってバーを一気に引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてバーを肩の前まで引き上げます。
- フロントスクワット: クリーンの動作の最後で、腕はバーを肩の前で支え、肘は高く上げます。そのまま膝を曲げ、フロントスクワットの姿勢に移行します。
- プレス: フロントスクワットの状態から、バーを頭上に押し上げます。肩と上腕の力を使い、バーを伸ばして直立した姿勢に戻します。
- 完了と戻し: バーが頭上に安定したら、姿勢を立て直し、バーを肩の前に戻します。最後に、バーを地面に下ろして初期姿勢に戻ります。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 初期姿勢とバーベルの位置: 初期姿勢では、背中をまっすぐに保ち、腰をやや曲げた状態にします。バーベルはヒップ(骨盤の上部)に乗せます。
- クリーン: クリーンの際には、脚力を最大限に活用してバーを引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてバーを肩の前まで引き上げます。
- フロントスクワット: クリーンの最後の段階で、バーを肩の前で支え、フロントスクワットの姿勢に移行します。肘は高く上げ、背筋を保ちます。
- プレス: フロントスクワットの状態から、バーを頭上に押し上げます。肩と上腕の力を使い、バーを伸ばして直立した姿勢に戻します。
- 姿勢と安定性: プレスの際には、背筋をまっすぐに保ち、腹筋と背筋を緊張させます。バーを頭上に押し上げる際に、身体のバランスを保つことに注意しましょう。
- 安全な重量とフォーム: クリーン&プレスでは、正しいフォームと適切な重量を使用することが重要です。フォームを崩さず、自分の限界を超えないようにしましょう。
- 呼吸: 重要なポイントとして、クリーン&プレスの動作中に正しい呼吸を行うことが挙げられます。力強い息を吸って、バーを引き上げる際に力を発揮し、バーを押し上げる際には息を吐き出すことが効果的です。
|
効果 | - 全身の筋力強化: クリーン&プレスは、下半身の脚力をはじめとする全身の筋肉を効果的に刺激します。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋、広背筋、肩などが主に働きます。
- 体幹の安定性向上: クリーン&プレスは、バーベルを頭上に押し上げる際に核体幹の筋肉を強く使います。腹筋、背筋、腰部、骨盤底筋群などの筋群が安定性を提供し、バランスを保ちながら動作を行います。
- 高い爆発力とパワーの向上: クリーン&プレスは、バーベルを一気に引き上げて頭上に押し上げる動作です。この爆発的なパワーを発揮することにより、筋力の向上とパワフルな動きを実現します。
- 姿勢と身体の連携性の向上: クリーン&プレスは、正しい姿勢と身体の連携性が求められる動作です。背筋をまっすぐに保ち、身体全体の筋肉を連動させることで、姿勢の改善や身体のバランスの調整にも効果的です。
- 代謝促進と脂肪燃焼: クリーン&プレスは高強度のトレーニングであり、筋肉量の増加と基礎代謝の向上を促します。これにより、脂肪燃焼効果やカロリー消費を高める効果が期待できます。
- 機能的な動作パターンの向上: クリーン&プレスは、実生活やスポーツにおける機能的な動作パターンに近い動きです。バーベルを持ち上げ、頭上に押し上げる動作は、日常生活やスポーツで必要な力強さや安定性を向上させます。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群 #広背筋 #僧帽筋
|
応用⑥クリーン&プレス

姿勢 | - スタンスをとる: バーの前に立ち、足を肩幅よりも広めに開きます。つま先は外側を向けて少し外側に開いておくと安定します。
- バーベルを掴む: バーベルをクローグリップ(両手の指がバーの上にあり、親指が下になるように掴む)で掴みます。手の幅は肩幅よりも広めにします。
- 初期姿勢をとる: 背中をまっすぐに保ち、腰をやや曲げた姿勢でバーをヒップ(骨盤の上部)に乗せます。膝は軽く曲げた状態です。
|
方法 | - クリーン: 脚力を使ってバーを一気に引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてバーを肩の前まで引き上げます。
- フロントスクワット: クリーンの動作の最後で、腕はバーを肩の前で支え、肘は高く上げます。そのまま膝を曲げ、フロントスクワットの姿勢に移行します。
- プレス: フロントスクワットの状態から、バーを頭上に押し上げます。肩と上腕の力を使い、バーを伸ばして直立した姿勢に戻します。
- 完了と戻し: バーが頭上に安定したら、姿勢を立て直し、バーを肩の前に戻します。最後に、バーを地面に下ろして初期姿勢に戻ります。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 初期姿勢とバーベルの位置: 初期姿勢では、背中をまっすぐに保ち、腰をやや曲げた状態にします。バーベルはヒップ(骨盤の上部)に乗せます。
- クリーン: クリーンの際には、脚力を最大限に活用してバーを引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてバーを肩の前まで引き上げます。
- フロントスクワット: クリーンの最後の段階で、バーを肩の前で支え、フロントスクワットの姿勢に移行します。肘は高く上げ、背筋を保ちます。
- プレス: フロントスクワットの状態から、バーを頭上に押し上げます。肩と上腕の力を使い、バーを伸ばして直立した姿勢に戻します。
- 姿勢と安定性: プレスの際には、背筋をまっすぐに保ち、腹筋と背筋を緊張させます。バーを頭上に押し上げる際に、身体のバランスを保つことに注意しましょう。
- 安全な重量とフォーム: クリーン&プレスでは、正しいフォームと適切な重量を使用することが重要です。フォームを崩さず、自分の限界を超えないようにしましょう。
- 呼吸: 重要なポイントとして、クリーン&プレスの動作中に正しい呼吸を行うことが挙げられます。力強い息を吸って、バーを引き上げる際に力を発揮し、バーを押し上げる際には息を吐き出すことが効果的です。
|
効果 | - 全身の筋力強化: クリーン&プレスは、下半身の脚力をはじめとする全身の筋肉を効果的に刺激します。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋、広背筋、肩などが主に働きます。
- 体幹の安定性向上: クリーン&プレスは、バーベルを頭上に押し上げる際に核体幹の筋肉を強く使います。腹筋、背筋、腰部、骨盤底筋群などの筋群が安定性を提供し、バランスを保ちながら動作を行います。
- 高い爆発力とパワーの向上: クリーン&プレスは、バーベルを一気に引き上げて頭上に押し上げる動作です。この爆発的なパワーを発揮することにより、筋力の向上とパワフルな動きを実現します。
- 姿勢と身体の連携性の向上: クリーン&プレスは、正しい姿勢と身体の連携性が求められる動作です。背筋をまっすぐに保ち、身体全体の筋肉を連動させることで、姿勢の改善や身体のバランスの調整にも効果的です。
- 代謝促進と脂肪燃焼: クリーン&プレスは高強度のトレーニングであり、筋肉量の増加と基礎代謝の向上を促します。これにより、脂肪燃焼効果やカロリー消費を高める効果が期待できます。
- 機能的な動作パターンの向上: クリーン&プレスは、実生活やスポーツにおける機能的な動作パターンに近い動きです。バーベルを持ち上げ、頭上に押し上げる動作は、日常生活やスポーツで必要な力強さや安定性を向上させます。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群 #広背筋 #僧帽筋
|
応用⑦クリーン&ジャーク

姿勢 | - スタンスをとる: バーの前に立ち、足を肩幅よりも広めに開きます。つま先は外側を向けて少し外側に開いておくと安定します。
- バーベルを掴む: バーベルをクローグリップ(両手の指がバーの上にあり、親指が下になるように掴む)で掴みます。手の幅は肩幅よりも広めにします。
- 初期姿勢をとる: 背中をまっすぐに保ち、腰をやや曲げた姿勢でバーをヒップ(骨盤の上部)に乗せます。膝は軽く曲げた状態です。
|
方法 | - クリーン: 脚力を使ってバーを一気に引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてバーを肩の前まで引き上げます。
- フロントスクワット: クリーンの動作の最後で、腕はバーを肩の前で支え、肘は高く上げます。そのまま膝を曲げ、フロントスクワットの姿勢に移行します。
- ジャーク: フロントスクワットの状態から、脚力と上半身の力を使ってバーを頭上に押し上げます。同時に、足を分離し、バーを支えるために腕を伸ばします。
- 完了と戻し: バーが頭上に安定したら、姿勢を立て直し、バーを肩の前に戻します。最後に、バーを地面に下ろして初期姿勢に戻ります。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - バーベルの位置とグリップ: クリーンの初期姿勢でバーをヒップに乗せる際、グリップはクローグリップ(親指が下になる)で掴みます。手の幅は肩幅よりも広めに設定しましょう。
- 姿勢と背筋: 姿勢をまっすぐに保ち、背筋を伸ばします。特に、クリーンの動作中に背中を丸めないように注意しましょう。
- 脚力の活用: クリーンの際には、脚力を最大限に活用してバーを引き上げます。膝と腰を同時に伸ばし、力強く推進しましょう。
- バーの受け止め: クリーンの最後の段階で、バーを肩の前に受け止めます。肘を高く上げ、バーをしっかりと支えるようにします。
- ジャークの動作: フロントスクワットの状態から、脚力と上半身の力を使ってバーを頭上に押し上げます。同時に、足を分離し、バーを支えるために腕を伸ばします。
- 安定性とバランス: バーを頭上に押し上げた後は、安定した姿勢を保つことが重要です。腹筋や背筋を緊張させ、バーを安定させましょう。
|
効果 | - 全身の筋力強化: クリーン&ジャークは、下半身の脚力をはじめとする全身の筋肉を効果的に刺激します。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋、広背筋、肩などが主に働きます。
- 発力とパワーの向上: クリーン&ジャークは、バーベルを一気に引き上げて頭上に押し上げる動作です。この爆発的なパワーを発揮することにより、筋力の向上とパワフルな動きを実現します。
- スポーツパフォーマンスの向上: クリーン&ジャークは、パワーと柔軟性を組み合わせた動作であり、スポーツにおけるジャンプ、スプリント、投擲などのパフォーマンス向上に寄与します。
- 身体の機能改善: クリーン&ジャークは、全身の筋肉を連動させるトータルボディの動作です。そのため、姿勢の改善や身体のバランスの調整、動作の連携性などの身体の機能改善にも効果的です。
- 代謝促進と脂肪燃焼: クリーン&ジャークは高強度のトレーニングであり、筋肉量の増加と基礎代謝の向上を促します。これにより、脂肪燃焼効果やカロリー消費を高める効果が期待できます。
- 身体の柔軟性と安定性の向上: クリーン&ジャークは、身体の柔軟性や関節の可動域を広げる効果もあります。また、バランスと安定性を必要とする動作のため、これらの要素も向上させます。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群 #広背筋 #僧帽筋
|
応用⑧プッシュプレス
プッシュプレス
プッシュプレス(Push Press)は、肩から全身を使ってバーベルを頭上へ持ち上げる動作によって、肩や腕だけでなく下半身や体幹など全身の筋肉をバランスよく鍛えることができます。

姿勢 | - スタンスのセットアップ
足を肩幅程度に広げ、つま先は少し外側に向けます。 バーベルをラックから取り出し、肩の高さに設置します。ダンベルを持つ場合は、片手に1つずつ持ちます。 - グリップのセットアップ
バーベルを持つ場合は、両手でバーベルを握ります。指は前方を向き、肩幅の外側に手を置きます。手の位置は少し肩よりも広めが良いでしょう。 ダンベルを持つ場合は、両手でダンベルの柄を握ります。
|
方法 | - アップライトポジションへの移動
肘を上に向け、バーベルまたはダンベルを肩に乗せます。肘は外側に向けて広がります。このポジションをアップライトポジションと呼びます。 - プッシュプレスの実行
膝をわずかに曲げ、ヒップを少し後ろに引きます。この状態から腰をまっすぐ立て、背筋を伸ばします。 あごを引き、視線は前方に向けます。 膝を曲げ、腰を前に突き出してバーベルまたはダンベルを頭上に押し上げます。この際、腕だけでなく、脚や腰の力も使って力強く押し上げます。 アームの伸ばし切る位置で、バーベルまたはダンベルを頭上に保持します。 - ロックアウトとリターン
バーベルまたはダンベルを頭上でロックアウトし、数秒間キープします。このとき、腕は伸び切り、肩は耳の近くにあります。 ゆっくりとバーベルまたはダンベルを元の位置に戻します。肩に置く際、腰を曲げずに注意深く下ろします。 - セットのリピート
必要な回数を実行し、セットを完了します。セットの間に休憩をとり、必要に応じて重量を調整します。
|
回数 | 1セットで10〜15回のリピティションを行い、2〜3セットのセットを行うことが一般的です。 |
ポイント | - 正しい姿勢:
スタンスは肩幅程度に広げ、つま先を少し外側に向けます。 腰は直立し、背中はまっすぐであることを保ちます。 あごを引いて、視線は前方に向けます。 - ハンドルの握り方:
バーベルを持つ場合、手は少し肩幅よりも広めに握ります。指は前方を向けます。 ダンベルを持つ場合、両手でダンベルの柄をしっかりと握ります。 - アップライトポジション:
バーベルまたはダンベルを肩の高さに設置します。これをアップライトポジションと呼びます。 肘を外側に向け、バーベルまたはダンベルを肩にしっかりと乗せます。 - 脚の使い方:
プッシュプレスは脚力を活用するエクササイズです。膝をわずかに曲げ、ヒップを少し後ろに引いて脚力を貯めます。 膝を曲げたら、力強く立ち上がります。このとき、脚と腰の力を使ってバーベルまたはダンベルを頭上に押し上げます。 - ロックアウトとキープ:
バーベルまたはダンベルを頭上に押し上げたら、アームを伸ばし切り、肩を耳の近くにキープします。これをロックアウトと呼びます。 ロックアウトの状態を数秒間キープし、筋肉にしっかりと刺激を与えます。 - コントロールしたリターン:
バーベルまたはダンベルをゆっくりと元の位置に戻します。急いで下ろさず、コントロールして降ろすことが重要です。 肩に置く際に腰を曲げず、背中をまっすぐに保ちます。 - 呼吸:
バーベルまたはダンベルを押し上げるときに吸い込み、ロックアウトのポジションで吐きます。正しい呼吸パターンを維持しましょう。 - セットとレップス:
必要なセットとレップスを実行し、トレーニングプログラムに合わせて重量を調整します。
|
効果 | - ショルダーの筋力向上:
プッシュプレスは、デルトイド筋群(肩の筋肉)を強化するのに非常に効果的です。特に前部、中部、後部のデルトイドが鍛えられます。 - トライセップの発達:
プッシュプレスは三頭筋(トライセップ)にも刺激を与え、腕の力を向上させます。 - 上半身全体の強化:
アップライトポジションからバーベルを頭上に押し上げる際、背中、胸、腹筋、腰筋などの上半身の筋肉を協調して使います。これにより、全体的な上半身の筋力が向上します。 - 下半身の筋力開発:
プッシュプレスの起動は脚力に依存しており、脚の力を使ってバーベルを押し上げるため、脚筋(太もも、ハムストリングス、臀部)も鍛えられます。 - バランスと体幹の安定性:
プッシュプレスは、バーベルを安定させるために体幹(腹部)の筋肉を活用する必要があり、バランスと安定性を向上させます。 - 機能的な力の向上:
プッシュプレスは、日常生活で必要とされる上体を使った動作に役立つ機能的な力を高めます。物を持ち上げたり、押し上げたりする能力が向上します。 - カロリー消費:
プッシュプレスは、多くの筋肉グループを同時に活用するため、高いエネルギー消費をもたらします。これにより、脂肪燃焼を促進し、体脂肪を減少させるのに役立ちます。 - シンプルで効果的:
プッシュプレスは、バーベルやダンベルを使用する単純なエクササイズであり、トレーニングプログラムに簡単に取り入れることができます。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #三角筋 #上腕三頭筋 #全身 |
詳細記事 2023.09.20プッシュプレス(Push Press)は、肩から全身を使ってバーベルを頭上へ持ち上げる動作によって、肩や腕だけでなく下半身や体幹など全身の筋...
応用⑨ダンベルハングクリーン

姿勢 | - スタンスをとる: ダンベルを両手に持ち、足を肩幅よりも広めに開きます。つま先は外側を向けて少し外側に開いておくと安定します。
- 初期姿勢をとる: 背中をまっすぐに保ち、膝を軽く曲げた姿勢でダンベルをヒップ(骨盤の上部)に乗せます。
|
方法 | - ダンベルを引き上げる: 膝と腰を同時に伸ばし、背筋を伸ばしてダンベルを太ももの中央付近まで引き上げます。
- エクスプロージブプライ: 一気に膝と腰を曲げ、ダンベルを力強く上に引き上げます。膝が伸びると同時に、肩を引き上げてダンベルを頭上に浮かせます。
- 安定させる: ダンベルを頭上で安定させ、両手でしっかりと握ります。腕はまっすぐに伸ばし、肩と背中の筋肉を使ってバランスを保ちます。
- ダウン: ダンベルを制御しながら、膝と腰を曲げて元の位置に戻します。ダンベルをヒップに戻し、次のリップに備えます。
|
回数 | 10回×3セット (セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 正しいフォームを維持する: ダンベルハングクリーンはテクニカルな動作ですので、正しいフォームを保つことが重要です。背筋をまっすぐに保ち、腰を丸めたり背中を反らしたりしないように注意しましょう。
- 腕の振り過ぎに注意する: ダンベルを引き上げる際に、腕を過度に振り上げると肩や腕に負担がかかります。適切な範囲で腕を振るようにし、力は脚と臀部から発揮するよう意識しましょう。
- 適切な重量を選ぶ: ダンベルの重量は自分の能力とフォームに合わせて選ぶ必要があります。初めて行う場合やフォームが崩れるようなら軽めの重量から始め、徐々に増やしていきましょう。
- 足の着地に注意する: ダンベルハングクリーンの最後の段階でダウンする際、足の着地に注意が必要です。膝や足首を過度に負担しないよう、柔軟性と安定性を保つために適切な着地姿勢を意識しましょう。
- 安全なトレーニング環境を確保する: ダンベルハングクリーンを行う場合は、広いスペースや安定した床面を確保しましょう。周囲に他の人や障害物がないことを確認し、安全な環境でトレーニングを行います。
|
効果 | - 全身の筋力強化: ダンベルハングクリーンは、下半身の脚力から上半身の筋肉までを統合的に鍛えます。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋、広背筋、上腕二頭筋、三頭筋などが主に働きます。
- 爆発力の向上: ダンベルハングクリーンは、一気にダンベルを引き上げるエクスプロージブな動作です。このパワフルな動きによって、爆発力や素早い筋肉反応を向上させる効果があります。
- 体幹の安定性強化: ダンベルハングクリーンは、バランスと安定性を維持するために体幹の筋肉を活性化させます。腹筋、背筋、腰部、骨盤底筋群などが安定性を提供し、適切なフォームを維持します。
- カロリー消費と代謝促進: ダンベルハングクリーンは高強度のエクササイズであり、多くの筋肉を同時に使うため、カロリー消費や基礎代謝の向上に効果的です。脂肪燃焼を促進し、体脂肪を減らす助けになります。
- 機能的な動作パターンの向上: ダンベルハングクリーンは、日常生活やスポーツで必要な機能的な動作パターンに近い動きです。物を持ち上げたり投げたりする際のパワーや柔軟性を向上させます。
- 握力の向上: ダンベルをしっかりと握りながら行うため、ダンベルハングクリーンは握力を強化する効果があります。
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #大殿筋 #ハムストリングス #体幹筋群 #三角筋 #上腕・前腕筋群 #広背筋 #僧帽筋
|
応用⑩女性向けゴムバンドでグッドモーニング
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1273)
姿勢 | - 両手でゴムバンドを持って直立姿勢
|
方法 | - ゴムバンドを持った両手を頭上に持ち上げる
- 膝を前に突き出さないスクワットで背筋や太ももの筋肉に効かせる
|
回数 | 10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | |
効果 | - 基礎代謝を上げる
- 全身一括ダイエット
- 姿勢改善
- 背筋力アップ
- 下半身の筋肉アップ
- 当エクササイズ効果のある筋肉各種
#大腿四頭筋 #広背筋 #僧帽筋 など全身の主要な筋肉に効果的
|
おすすめの器具
マッスルスナッチを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
グリップグローブ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ
器具を使う際に、グローブの着用を推奨しています。
グリップグローブは器具との滑りを防止してくれるため、安全に筋トレに励むことができます。
また、グリップ力が高いグローブをつけることで、余分な握力を使わず、狙った筋肉へトレーニングすることができます。
そして、何より手の平を守ってくれます。
グリップグローブを使わずに、筋トレや鉄棒などを行っていると、マメが出来たり、指や手の平の皮が硬くなってしまいます。

おすすめのグリップグローブ
安全性と機能性を考えてグリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
トレーニング後のケア

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。
ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。
急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたり、フォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。
今回ご紹介したマッスルスナッチをした後の全身の筋肉をしっかりケアしておきましょう。
背中のケア①背中の筋膜リリース!
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3570)
姿勢 | - 背中にフォームローラーをはさみ仰向け姿勢
|
方法 | - 両手を頭の後ろで手を組む
- 背中のフォームローラーを転がし凝りをほぐす
|
回数 | 5往復×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 極力チカラを抜き、息を吐きながら行うことでほぐれる効率が高まる
|
効果 | - 丸まった背中を正しい姿勢に改善
- 背中の疲れ解消
- 背骨の弾力を作る
- 脊髄反射作用を高める
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #最長筋 |

北野 優旗
セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー
使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓
2023.05.24私(北野)がおすすめする「トリガーポイント(TRIGGERPOINT)グリッドフォームローラー」をご紹介します。筋膜とは、ボディスーツのよう...
脚のケア②ハムストリングスの筋膜リリース
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1069)
姿勢 | - 両手を後方について腿裏にローラーを当てる
|
方法 | - 脚の力を抜いて、前後に転がしながらほぐす
- 膝の裏からお尻の付け根までほぐす
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 体重をしっかりとかけながらほぐす
- ほぐれると、気持ちよく感じる
|
効果 | - ハムストリングスをほぐす
- 脚痩せ
- 脚力疲労をほぐす
- 脚の血行改善
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #半膜様筋 |
肩・胸のケア③丸まった肩の鎖骨ストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#46)
姿勢 | - 右鎖骨、胸側から行う場合
|
方法 | - 左手の手根で右鎖骨を抑える
- 右腕を伸ばした状態で、右腕を円を描くように回す
- 顔の向きは左側を向いて行う(回す肩と反対方向へ向く)
- 反対も同様に行う
|
回数 | 左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 顔の向きは、回す肩と反対方向へ向くとより効果的に鎖骨や大胸筋に対してアプローチすることができ、正しい位置へストレッチすることができる
|
効果 | - 肩の巻き込み改善(猫背改善)
- 鎖骨をきれいに矯正し浮きだたせ、胸元を美しく見せることができる
- 胸、肩、腕の余分な脂肪を燃焼させるダイエット効果
- 腕の長さ、肩の位置をそろえることができる
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #小胸筋 #大胸筋 #鎖骨下筋 #鎖骨 |
胸のケア④肩の筋肉を緩めるストレッチ
【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#58)
姿勢 | - 立ちながら、座りながらどちらの姿勢でも可能
|
方法 | - 左の上腕三頭筋をストレッチする場合反対の右手で左肘を後頭部側を通してセットする
- ゆっくり、肘が下へ押し当てて伸ばす
- さらに腰を真横に倒し、脇腹~三角筋後部~上腕三頭筋に張力を与えてストレッチする
|
回数 | 左右5回ずつ×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう) |
ポイント | - 体を横に倒す時は腰から曲げて行うようにしましょう
- 動作は、ゆっくりと行い息を吐きながら行うとより効果的に柔軟性が高まります
|
効果 | - ガチガチの肩だけでなく腕のだるさも解消に役立ちます。
- 引き締まった二の腕にスタイルアップする
- 肩甲骨のインナーマッスルと言われる小円筋、大円筋、三角筋後部もストレッチされます。
- ピンポイントで上腕三頭筋をストレッチできる画期的な方法です。
当ストレッチ効果のある筋肉各種 #上腕三頭筋 #三角筋後部 #前鋸筋 #広背筋 (#小円筋 #大円筋) |
安全と注意事項

マッスルスナッチは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。
次の安全と注意事項は、マッスルスナッチを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。
- ターゲット筋肉: マッスルスナッチは上半身全体の筋群を特にトレーニングしますが、主に肩、背中、上腕三頭筋、上腕二頭筋、腹筋が対象となります。
- ウォームアップ: マッスルスナッチを行う前に、十分なウォームアップを行いましょう。特に肩関節や股関節を重点的に動かすストレッチや動的な運動を取り入れることで、関節の可動域を増やし、怪我を予防します。
- 姿勢とフォーム: マッスルスナッチは高度な技術を要する動きです。腰の位置、背中の直立、膝の角度、肩の位置、手の位置など、正確なフォームに注意してトレーニングしてください。
- トラップバーの利用: マッスルスナッチはオリンピックバーを使用することが一般的ですが、初心者はトラップバーを利用することも検討できます。トラップバーはグリップが自然で、肩への負担が少ないため、技術の向上に役立ちます。
- グリップ: マッスルスナッチでは、指先ではなく手のひらを使ってバーを掴むハンドプラムが一般的です。バーをしっかりと掴んで滑り落ちないようにしましょう。
- プルとキャッチ: マッスルスナッチは、膝を軽く曲げてバーを床からプルし、肩の高さまで上げます。その後、腕を伸ばし、オーバーヘッドにバーをキャッチします。
- ロード量: 初心者は軽い重量から始めて、正しいフォームを確立することが重要です。フォームが安定してきたら、徐々にロード量を増やしていきましょう。
- 筋力バランス: マッスルスナッチは複数の筋肉を使用しますが、特に肩と腕に負担がかかります。トレーニング全体で筋力バランスを保つために、バリエーション豊かなトレーニングを行いましょう。
- 定期的な休息: マッスルスナッチは高強度なトレーニングであるため、過度な疲労を回避するためにも適切な休息を取りましょう。
- 専門家の指導: マッスルスナッチは技術的な要素が多く、慎重な指導を受けることが重要です。専門のトレーナーやコーチに指導を受けながらトレーニングを進めることで、安全性と効果を確保できます。
よくある質問

質問
「スナッチ」という用語は何を指しているのですか?ウェイトリフティングと関係があるのでしょうか?

北野 優旗
「スナッチ」という用語は、ウェイトリフティングの競技種目の一つを指します。マッスルスナッチはオリンピックリフティング(ウェイトリフティング)の中で、バーを床から一気に頭の上に持ち上げる動きです。

質問
マッスルスナッチを行う際のフォームについて教えてください。特に、バーの動きと重心の移動に注意したいです。

北野 優旗
正しいフォームにはいくつかのポイントがあります。バーの動きと重心の移動についても重要な点ですね。
まず、バーの動きに関しては、バーを床からプルする際には、体とバーが一体となって上昇することが重要です。バーが体から離れてしまったり、体にぶつかってしまうと、バランスを崩す可能性があります。バーはできるだけ体に密着させるようにしましょう。
重心の移動については、バーを床から持ち上げる際には、腰を下げてヒップ(お尻)を後ろに突き出す動作が重要です。この動作によって、重心を踵に乗せることができ、バーの起き上がりが安定します。そして、バーが体の真ん中付近まで上昇したら、爆発的に腰を伸ばし、バーをオーバーヘッドに持ち上げます。

質問
マッスルスナッチの練習方法を教えてください。初心者でも取り組みやすい方法があれば知りたいです。

北野 優旗
マッスルスナッチの練習は初心者でも取り組みやすい方法があります。まずは以下のステップで始めてみてください:
ハイハングスナッチ: ハイハングスナッチはバーを膝の高さ程度まで持ち上げる練習です。膝を軽く曲げ、バーをヒップの前方でキャッチします。この練習はバーの動きやバランス感覚を磨くのに役立ちます。
ハングスナッチ: ハングスナッチはバーを膝よりも下に持ち下げてから持ち上げる練習です。膝を曲げてヒップの後ろに移し、爆発的に腰を伸ばしてバーをオーバーヘッドに持ち上げます。
オーバーヘッドスクワット: スナッチの最終的な受け止めポジションを安定させるために、オーバーヘッドスクワットを行います。バーを頭の上に持ち上げたら、腰を下げて深いスクワットを行いましょう。
これらの練習は、マッスルスナッチの各段階を段階的に学ぶのに役立ちます。最初は軽いバーまたはトレーニングバーを使用して練習し、徐々に重量を増やしていくと良いでしょう。

質問
マッスルスナッチを行う際によく見られるポテンシャルな問題は何ですか?それらを避ける方法はありますか?

北野 優旗
マッスルスナッチを行う際によく見られる潜在的な問題として、以下の点が挙げられます:
バーの離れ: バーが体から離れてしまうことで、バランスを崩したり、バーを受け止める際に腕だけを使いすぎてしまいます。
前傾姿勢: 腰の位置が前に倒れてしまうと、バーが体に当たってしまったり、フォームが崩れる原因になります。
膝の過度な曲げ: 膝を過度に曲げると、バーの動きが妨げられたり、安定感が失われたりします。
これらの問題を避けるためには、正しいフォームとテクニックを身につけることが重要です。バーを体に密着させるように意識し、腰の位置を適切に調整することで、姿勢の安定性を確保できます。

北野 優旗

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで
コメント