片手腕立て伏せの効果的なやり方|大胸筋や上腕三頭筋を鍛える自重トレーニング

北野 優旗北野 優旗

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

片手腕立て伏せone hand pushup

片手腕立て伏せ
one hand pushup

【概要】
別名

ワンアームプッシュアップ(one arm push up)

ターゲット

メイン:大胸筋上腕三頭筋
サブ:三角筋

レベル

中級から上級

必要器具
  • トレーニングマット

片手腕立て伏せの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

また片手腕立て伏せは別名ワンアームプッシュアップ(one arm push up)とも言われ、本記事では名前を統一して、「片手腕立て伏せ」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

片手腕立て伏せは、名前からも分かるように通常の腕立て伏せを片手で行うものです。自重で行うトレーニングとしては強力なもので、大きな筋肉を付けるのに役立ちます。特に厚い胸を作るのに役立つトレーニングですし、初心者ではこのトレーニング自体できないので、一つの目標としたいメニューです。

片手腕立て伏せone-arm-push-ups

目次

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

基本的な方法として、通常の腕立て伏せを片手で行います。
といっても、単に片手を上げるだけではできないのでコツが必要です。

通常の腕立て伏せは4点で体を支えることができますが、こちらは3点でしか体を支えられません。
そこで、うまく重心を取ることと、下半身を含めて強い筋力が必要とされます。

スタートポジション

片手腕立て伏せのスタートポジション

片手腕立て伏せのスタートポジション

片手腕立て伏せをうまく行うには、スタートポジションが非常に重要です。
まずは、普通に両手を使って四つん這いになります。

その際、手は通常の腕立て伏せのように肩幅より広くするのではなく、肩の真下に置きます。
足は広く開いて、50センチ以上は広げるようにします。最初はうまくバランスが取れないので、調整をしながら安定する位置まで広げて構いません。
もし、普通に開くだけではグラグラするようなら、片足を少し上半身側に持ってくることもできます。

そして、片手を床から離して背中側に持って行き背中にくっつけます。
この際、肘をある程度曲げた方が重心を取りやすくなります。頭は真下よりも少し斜め上を向きます。

手を挙げた方向に首を傾ける方が重心が取りやすいという方もいます。
このあたりは、実際に頭を動かしながら安定する位置を見つけると良いでしょう。

動作手順

片手腕立て伏せの動作手順

安定感のあるスタートポジションが取れていることを確認したら、ゆっくりと床に付いている方の手の肘を曲げます。
通常の腕立て伏せのように地面スレスレまで体を落とす必要はありません。

20センチくらい下げることができたら十分です。
その後、肘を伸ばして元の姿勢に戻していきます。これを繰り返して行います。

呼吸

肘を曲げて体を床に近づける時にゆっくりと息を吸っていきます。
そして、体を起こすときに息を吐きます。体の安定性に意識が集中しますし、結構キツイ動きなのでついつい呼吸のことを忘れがちです。

効果をしっかりと出すにはゆっくりと深い呼吸をしなければなりませんので、呼吸にも意識を向けましょう。

回数・セット数

片手腕立て伏せの回数・セット数

無理なく続けられる回数を1セットとしましょう。最初は数回でも良いですが、目標としては20~30回を1セットとして、3セットです。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切ですので、無理をせずに回数を少なくしてください。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですと片手腕立て伏せは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット12RM
2セット9RM
3セット6RM
4セット3RM
5セット6RM
6セット18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

片手腕立て伏せの回数の目安

片手腕立て伏せの回数の目安(女性)

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ得られる値を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、片手腕立て伏せ回数の目安がわかります。

男性の体重別片手腕立て伏せ基準(kg)
体 重初心者初級者中級者上級者エリート
50< 1< 182547
55< 1< 192646
60< 1< 192646
65< 1< 1102745
70< 1< 1112745
75< 1< 1112744
80< 1< 1112643
85< 1< 1112642
90< 1< 1122641
95< 1< 1122541
100< 11112540
105< 11112539
110< 11112438
115< 11112437
120< 11112336
125< 11112336
130< 11112235
135< 11102234
140< 11102133
女性の体重別片手腕立て伏せ基準(kg)
体 重初心者初級者中級者上級者エリート
40< 1< 1< 11441
45< 1< 1< 11946
50< 1< 122349
55< 1< 162652
60< 1< 182954
65< 1< 1103155
70< 1< 1123256
75< 1< 1133457
80< 1< 1153557
85< 11163557
90< 12173657
95< 13183657
100< 14183757
105< 15193756
110< 16193756
115< 16203755
120< 17203755

片手腕立て伏せの効果を高めるコツ

片手腕立て伏せの効果を高めるコツ

非常に負荷のかかる片手腕立て伏せですので、普通にやるだけでもしっかりとした効果が出ます。
さらにポイントを押さえて実施することで、効果を最大にできます。また、安全に運動する上でも重要なポイントですので、事前に確認しておきましょう。

コツ①重心の置き方

片手腕立て伏せのコツ:重心のコントロール

筋力が求められるトレーニングですが、同じくらい重心コントロールも必要です。
ちょっとした体重のかけ方で転んでしまいますので、注意が必要です。

重心をかける位置は、体を支えている腕の方です。
そのため、上げている方の肩を上に向けるようにして、重心がそちらに行かないようにします。
少しでもバランスが崩れて、上げている腕の方に重心が行くと転倒のリスクが高まります。

コツ②手のひらの向き

片手腕立て伏せのコツ:手は正面にまっすぐ

上記の重心のかけ方とも関係するのですが、床に付いている手のひらは真っすぐ頭の方を向くようにします。
外や内側を向いていると、重心が横にブレるので安定感がなくなってしまいます。

また、負荷が大きく関節にかかるようになり、手首を痛める原因となってしまいます。
もし、トレーニングをしていて手首が痛くなってきたら、手の向きがおかしくなっていないかを確認しましょう。

コツ③背筋は真っすぐにキープ

片手腕立て伏せのコツ:背筋はまっすぐ伸ばす

重心を取るため、また体を起こすのがきついのをカバーするために、腰が上がって「く」の字になってしまうことがあります。
これだと胸と腕の筋肉ではなく、上半身から腰にかけての力で体を引き起こす形になります。

また、無理な体勢となって腰を痛めることもあります。
そのため、スタートポジションの際に背筋が真っすぐになっていること、極端に腰が丸まっていたり、逆に反り腰になったりしていないことを確認しましょう。
体を起こすときに腰が曲がりやすくなるので、その時にも注意します。

通常の腕立て伏せとの違い

通常の腕立て伏せとの違い

通常の腕立て伏せは両手で行うので、当然一回ごとの運動でかかる負荷が大きく異なります。
また、単純に片手で行うというよりも、体幹をしっかりと使ってバランスを取ることを意識しながら行います。

そのため、通常の腕立て伏せとは違う角度で筋肉に刺激を加えられます。
体のバランス感覚を養う上でも片手腕立て伏せの方が優れているので、他のトレーニングの効果を上げるのにも役立つでしょう。

ただし、安全性という意味では両手の腕立て伏せの方が安全です。
初心者や筋力の少ない方は、しっかりと通常の腕立て伏せができるようになってからチャレンジした方が良いです。

効果と発達する筋肉部位

片手腕立て伏せone hand pushup

片手腕立て伏せによって発達する筋肉部位を確認しましょう。同時に生まれる効果を知ることにより、このトレーニングにチャレンジしてみたいというモチベーションを得られるでしょう。

肥大化部位大胸筋や上腕三頭筋が発達する

大胸筋

大胸筋

胸の正面の大きな筋肉である大胸筋三角筋(前部)、そして腕の力こぶの部分である上腕三頭筋を鍛えることができます。
角度が付いた状態で腕立て伏せをするので、胸筋の右上から中央にかけてを刺激できるトレーニングです。

上腕三頭筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。

効果①大きな胸板を作れる

大きな胸板を作れる

負荷が強くかかるため、筋肥大に適したトレーニングです。大胸筋はとても大きな筋肉で、強い負荷をかけることでぐっと厚みが出てきます。
たくましい広くて厚い胸板を作るためにとても効果的で、頑張った結果を確認しやすい筋トレとなります。

また、通常の腕立て伏せと異なる角度から刺激を与えられるので、停滞期で筋肉が付きにくくなっている時に行うと、新たな刺激となりステップアップできます。

効果②満足感が強い

片手腕立て伏せの満足感

片手腕立て伏せは、誰でもできるトレーニングではありません。正しいフォームを覚えて、体幹とバランス力をしっかりと高めていること、そしてそもそもある程度強い筋力がないとできません。この筋トレができるということ自体、しっかりとした体になっている証拠で満足感を与えるものとなります。気持ちを高めることは、トレーニングを続ける上でも、さらにメニューを増やしていくためにも重要な要素ですので、他のトレーニングにも良い影響を与えるはずです。

効果③体脂肪を減らせる

体脂肪を減らす

大胸筋は面積が広い部位で、この筋トレによって効率よく使えますし発達させられます。その分、代謝量がアップして脂肪燃焼の効率を高めてくれます。体脂肪を落としてよりキレた体にするのにとても効果があるのです。

応用編

片手腕立て伏せを応用したやり方もご紹介します。
大胸筋や上腕三頭筋を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える大胸筋の鍛え方もあります。

応用①ノーマルプッシュアップ|基本腕立て伏せ(大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部)

基本的なプッシュアップ(腕立て伏せ)のやり方を解説します。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4019)

姿勢
  1. 両手を床につく
方法
  1. できる限り深く腕を曲げてプッシュアップ
  2. 床に胸が軽く触れるくらい下げるとよい
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 腰が引けないように、体のラインは直線を意識する
効果
  • 上腕三頭筋を鍛えて腕を強化
  • 大胸筋を鍛えて胸を強化
  • 胸板が厚くなる
  • 二の腕のたるみ改善

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋 #大胸筋

詳細記事

応用②ナロープッシュアップ|自重で上腕三頭筋・大胸筋の内側を鍛える

ナロープッシュアップは、肩幅より狭く手の位置を置いて行うプッシュアップ(腕立て伏せ)です。
特に大胸筋の内側を鍛えるのに最適な自重トレーニングです。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4021)

姿勢
  1. 両手を中央に合わせた腕立て伏せ (ダイアモンドプッシュアップ)
方法
  1. 深く腕を曲げて、プッシュアップ
  2. できる限り深く曲げて行うことで大胸筋内側に効く
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 肘が開き過ぎないように、注意する。
  • 手関節に違和感を感じる場合は無理して行わない。
効果
  • 大胸筋の内側のカット(段差)を作る
  • 胸板を厚くする
  • 女性はバストアップ
  • 上腕三頭筋の筋力アップ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋

応用③逆立ち腕立て伏せ(上腕三頭筋)

逆立ち腕立て伏せ(Handstand Push Ups)は、倒立(逆立ち)した状態で、自分の体重を負荷にしてプッシュアップする自重の筋トレです。

逆立ち腕立て伏せ

逆立ち腕立て伏せ

姿勢
  1. 壁を利用した逆立ち腕立て伏せを紹介
    壁と向かい合い壁から約30cmほど離れたところに、両手を置き足を勢いよく壁につけます。

  2. 足が壁についたら、手の位置を決めます。
    やりやすい角度で腕立て伏せをスタートしたあと、少しずつ手を壁側にずらしていき、足も角度を上げていきます。

方法
  1. 壁を使った腕立て伏せをする際、わきをしっかり締めたあとに内側に肘がくるようにして腕を曲げるようにします。
    こうすることで両手が並行になるので腕立て伏せがしやすくなります。

  2. この時に頭の位置は両手よりも前に来るようにするようにすると安定しやすくなります。
    頭の位置が手と並行もしくは内側に来るとバランスがとりにくくなり転倒しやすくなります。

  3. この状態で腕を曲げる運動を行います。
    腕を曲げる際、頭は前から後にスライドするように動くことでスムーズにトレーニングができます。

回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • まずは基本の腕立て伏せで鍛える
  • バランスの取れた逆立ちをしっかりできるようにする
  • 腕曲げによる可動域をゆっくり増やす
効果
  • 三角筋や上腕三頭筋、大円筋に加えて脊柱起立筋が発達する
  • 体幹バランスが養う
  • 肩や腕を鍛えられる

当筋トレ効果のある筋肉各種
#三角筋 #上腕三頭筋 #大円筋 #脊柱起立筋

詳細記事

応用④デクラインプッシュアップ|自重で立体感のある大胸筋作り

脚の位置を高くしたプッシュアップ(腕立て伏せ)です。
脚を高くすることにより、自重の負荷が高まり、肩、腕、胸をより強度に鍛えることができます。

デクラインプッシュアップができるようになれば、逆立ち腕立て伏せにもチャレンジできます!

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4022)

姿勢
  1. 腕立て伏せの姿勢で足元に椅子やソファーなどを使う
方法
  1. 足をソファーに乗せて、手は外向きにして横へ幅を広げる
  2. 深く曲げながらプッシュアップ
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 胸と床が付くくらい深く曲げることで、効果を大きくする
効果
  • 大胸筋に立体感を作る
  • 胸板を厚くする
  • 大胸筋の側面を鍛える
  • 女性はバストアップ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋

詳細記事

応用⑤ヒンズープッシュアップ|自重で大胸筋を鍛える

体幹や動きのバランスを鍛えながらプッシュアップを行います。
逆立ち腕立て伏せは体幹のバランス力が大切です。そのためにヒンズープッシュアップも合わせて行ってみましょう。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4024)

姿勢
  1. 肩幅以上に手を広げた腕立て伏せ姿勢
  2. 「く」の字に腰を曲げる
方法
  1. 胸から床に近づける
  2. 腰を伸ばしながらプッシュアップ
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 胸や体幹など身体の滑らかさも重要
効果
  • 胸の大胸筋を大きくする
  • 腕の上腕三頭筋を鍛える
  • 胸板が厚くなる
  • 自重で胸を鍛える

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋 

応用⑥バランスボールを使って体幹プッシュアップ

バランスボールに足をのせてデクラインプッシュアップです。
さらに体幹バランス力を養うことができる自重トレーニングです。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3634)

姿勢
  1. 四つん這い姿勢
  2. バランスボールを後方に置く
方法
  1. バランスボールに両足を乗せプランク姿勢
  2. バランスを保ちながら、プッシュアップ
回数

15回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 身体のラインが崩れないように、直線を保つ
効果
  • 大胸筋のトレーニング
  • 上腕三頭筋のトレーニング
  • 体幹のトレーニング
  • 上半身のバランス力

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋 

応用⑦初心者や女性向け|バランスボールを寄せてプッシュアップ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3602)

姿勢
  1. 太ももにバランスボールを当てて、腕立て伏せ姿勢
方法
  1. 身体は伸ばしたままプッシュアップ
  2. できる限り深く腕を曲げる
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 体幹だけでなく、腕や胸の筋肉でバランスを取る
効果
  • 上腕三頭筋の腕の筋力バランス
  • 胸の大胸筋バランス筋力
  • 体幹強化
  • 上半身のボディバランスを養う

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋 

おすすめの器具

片手腕立て伏せを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

片手腕立て伏せで必要な器具

トレーニングマット

トレーニングを行う際は、トレーニングマットの使用をおすすめします。

片手腕立て伏せは重心のコントロールが難しく、特に最初はコツが掴みにくいと思います。
汗などによる滑りを防止してくれたり、万が一転倒してしまってもトレーニングマットが衝撃を緩和して怪我を最小限に抑えてくれるでしょう。
なにより安心してトレーニングに集中できます。

片手腕立て伏せだけでなく、ほかのさまざまな筋力トレーニングにも役に立ちます。
自宅ジムをする方にはマストアイテムですね。

トレーニング後のケア

肩や腕のストレッチ

トレーニング後は、ストレッチケアも欠かさず行いましょう。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

筋力トレーニングで縮んだ筋肉をいきなり伸ばすより、手でマッサージをしたり、フォームローラーを利用してほぐしてからゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【腕】の筋肉です。
片手腕立て伏せをした後の上腕三頭筋をしっかりケアしておきましょう。

腕のケア①上腕三頭筋の筋膜リリース!二の腕をローラーストレッチでほぐす

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1076)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 横向きに寝て二の腕にフォームローラーを挟む
方法
  1. フォームローラーを手で支えながらカラダをゆする
  2. 体全体をゆっくり転がしながら上腕三頭筋を筋膜リリース
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • バランスを取る際は体幹に力を入れて、フォームローラーを転がす
  • 体幹トレーニングにもなる
効果
  • 二の腕のたるみ改善
  • 二の腕の筋疲労改善
  • 腕で押す力がアップ
  • 体幹トレーニング

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

腕のケア②壁を使って上腕三頭筋、上腕筋を伸ばす二の腕ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#84)

姿勢
  1. 直立姿勢
方法
  1. 壁に右肘を当てる
  2. 脇腹を壁に寄せて二の腕(上腕二頭筋)を伸ばす
  3. 必要に応じて反対側も伸ばす
回数片側10秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 肩や肘の筋肉は、極力チカラを抜くこと
  • 息を吐きながらゆっくり伸ばす
効果
  • 二の腕のたるみ解消
  • 上腕二頭筋のストレッチで疲労回復
  • 腕のむくみ解消

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋 #上腕筋

胸のケア③上腕筋、上腕二頭筋、大胸筋、小胸筋を伸ばして肩も胸もほぐすストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#71)

姿勢
  1. 床に座り両膝を立てて座る
方法
  1. 両手を後ろにつく
  2. 腰を前に移動しながら胸、腕の筋肉をストレッチ
回数

15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • できる限り首の力を抜き、体を後ろに倒す
  • 肘は曲がらないように注意
効果
  • 縮こまった胸や肩が開いて、巻き込み肩が改善
  • 腕だけでなく胸の疲れやだるさも解消
  • 二の腕の代謝があがり腕の部分痩せが期待

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕筋 #上腕二頭筋 #烏口腕筋 #大胸筋 #小胸筋

安全と注意事項

片手腕立て伏せの安全と注意事項

片手腕立て伏せは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、片手腕立て伏せを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • 初心者の方は、特に安全面を考慮して回数を減らすなど調節してください。
  • 重心をコントロールして、転倒しないように注意します。
  • 手首に負担や違和感があるようなら休憩するか、その時点でストップしましょう。
  • 動きを制御し、反動をつけて行わないようにします。ゆっくりと集中してエクササイズを行います。
  • 片手腕立て伏せ中に痛みや不快感を感じる場合は、運動を中止してください。 
  • 汗などで滑らないように、トレーニングマットを使用することをおすすめします。

筋膜リリースに最適なマッサージガン

トレーニングやエクササイズの疲れを翌日に残すのは嫌ですよね。
リカバリーケアに最適なマッサージガンを紹介した記事です。
マッサージガンの使い方、選び方も合わせて解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

avatar

北野 優旗

今回のブログ記事はいかがだったでしょうか?ご意見ご感想を頂ければ幸いです。今後の情報発信における励みになります!心よりお待ちしております。
※お名前はニックネームで大丈夫です。お気軽にお寄せください。

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

  

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. スラスターの効果的なやり方|全身を鍛えるトレーニング

  2. バックレイズの効果的なやり方|脊柱起立筋、大殿筋を鍛えるトレーニング

  3. フロントクランチの効果的なやり方|腹直筋を鍛えるトレーニング

  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説

  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

SEOに強く、使いやすい。
さらに洗礼されたデザイン。
QITANO-TCDテーマ「EVERY」レスポンシブデザイン - w300

月間10万pvの集客を達成した当サイトのWordPressテーマ「EVERY」がすごい!

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発!国立大学と共同研究
家トレ3分!骨盤×O脚×痩せる×ヒップアップ
QITANO開発レグール紹介記事