橋のポーズ(ブリッジポーズ)効果的なやり方とヨガ応用メニュー

北野 優旗北野 優旗

#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

QITANO STORE|レグール公式

橋のポーズ

橋のポーズ
Bridge Pose

【概要】
別名

ブリッジポーズ / セツバンダーサナ

ターゲット

広背筋 / 臀筋(大殿筋・中殿筋・小殿筋) / 腹直筋 / 内腹斜筋 / 骨盤底筋

レベル

初級から中級

必要な道具
  • ヨガマット

基本的な方法と正しいフォーム・やり方のコツ・安全と注意事項・応用編について詳しく解説していきます。
また橋のポーズは別名ブリッジポーズやセツバンダーサナとも言われ、本記事ではポーズの名前を「橋のポーズ」に統一して解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

橋のポーズ

橋のポーズとは

 タップしてフィットネス動画を見る

「橋のポーズ」とは、ヨガのポーズの一つであり、英語名は「Bridge Pose」です。

このポーズは、仰向けに寝ている状態から、背中を反らせて橋の形を作るポーズです。橋のポーズは、背中や胸を伸ばすことで、肺活量の向上や呼吸の改善に役立つと言われています。また、骨盤底筋群を強化することで、腰痛の改善や、腹筋の強化にも効果があるとされています。

橋のポーズの名前の由来は、背中を反らせて作る橋の形に似ていることからきていると言われています。

このポーズは、心を落ち着かせ、ストレスを解消する効果もあるとされています。

効果と効能

橋のポーズは、腹筋、背筋、臀筋、太ももの裏側のストレッチなど様々な部位を鍛えることができます。

日常生活での慢性的な姿勢の歪みやストレスから身体を解放し、身体的な健康を促すことにつながります。

効果①背中のストレッチ

背中のストレッチ

「橋のポーズ」は、背中のストレッチに効果があります。このポーズを行うことで、背骨を柔軟にし、広背筋などの背中の筋肉を伸ばすことができます。

効果②お腹周りの引き締め&ヒップアップ

お腹の引き締め&ヒップアップ

「橋のポーズ」は、腹直筋や臀筋(大殿筋中殿筋小殿筋)を強化するので、お腹周りを引き締めることができます。また、ヒップアップ効果も期待できます。足の指先でしっかりと床をつかんでお尻を持ち上げることで、臀部の筋肉を鍛えます。

効果③生理痛・PMSなど女性特有のトラブル緩和

生理痛・PMSなど女性特有のトラブル緩和

「橋のポーズ」は、腹筋や臀筋を鍛えることで、骨盤底筋群を刺激し、女性特有のトラブルである生理痛やPMSの緩和に役立ちます。

効果④肩こり・姿勢改善

肩こり

「橋のポーズ」は、肩や首、背中の筋肉を伸ばし、血流を良くすることで、肩こりの緩和や姿勢改善に効果があります。また、骨盤の傾きを正し、骨盤周りの筋肉を鍛えることで、身体全体のバランスを整えることができます。

効果⑤ストレス解消

リラックス効果

「橋のポーズ」は、ストレス解消にも効果があります。このポーズを行うことで、深呼吸を促し、自律神経を整えることができます。また、背中や肩、腰など、緊張している部位をほぐすことで、リラックス効果も期待できます。

基本的なやり方とポーズの流れ

  1. 仰向けに寝ます。
  2. 膝を立て、足を腰幅に開きます。
  3. 両手を体の横に置き、手のひらを下に向けます。
  4. 息を吸いながら、お尻を上げ、腰を浮かせます。
  5. 肩甲骨を内側に寄せ、胸を開きます。
  6. この状態を5~7呼吸キープします。
  7. 息を吐きながら、お尻を下ろし、元の仰向けの状態に戻ります。

橋のポーズの効果を高めるコツ

橋のポーズはきちんとコツを押さえておかないと、せっかくのヨガトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。フォームには気を付けましょう。

コツ①お尻を締める

コツお尻を締める

「橋のポーズ」は、お尻を締めることが大切です。具体的には、息を吸いながらお尻を締め、お尻を持ち上げるようにして、股関節周りの筋肉を刺激することができます。これにより、ヒップアップ効果やお腹周りの引き締め効果が高まります。

コツ②膝を内側に向ける

コツ膝を内側に向ける

「橋のポーズ」をとるときは、膝を内側に向けるようにすることが大切です。膝を外側に開かず、まっすぐ保ちながら、両足の拇指球で床を押すようにすると、腰周りの筋肉を刺激し、姿勢改善効果が高まります。

コツ③肩と肘を背骨に寄せる

コツ背骨に寄せる

「橋のポーズ」をとるときは、肩と肘を背骨に寄せるようにすることが大切です。背骨を伸ばすように感じながら、肩甲骨を内側に寄せ、胸を広げるようにすると、肩こりの緩和やストレス緩和効果が高まります。

コツ④息を深く吸う

「橋のポーズ」を行う際は、深く呼吸することが大切です。ゆっくりと深呼吸をすることで、リラックス効果が高まります。また、深呼吸をすることで、呼吸によるストレス解消効果が期待できます。

効果的な回数・時間の目安

一般的な目安としては、1回あたり5~7呼吸程度、1日に2〜3回程度を目安として行うとよいとされています。しかし、これはあくまでも目安であり、個人差がありますので、自分に合った回数や時間を見つけることが重要です。

バリエーションと応用方法

他にも橋のポーズを応用したやり方もご紹介します。

これらのポーズには、橋のポーズの基本的なポーズと同様に、背中と胸のストレッチ、脚の強化、呼吸の促進などの様々な効果があるとされています。また、それぞれのポーズに応じて異なるレベルのヨガ経験者に適している場合があります。

応用①足を上げた橋のポーズ

ハムストリングス、腹筋、背筋、腰筋をストレッチするとともに筋力増強が期待できるポーズです。
姿勢が改善されて、身体全体の筋力が向上します。
また、腰回りの筋肉や背中の筋肉が緩和されて、ストレスが解消されます。深呼吸をすることで、リラックス効果も期待できます。

足を上げた橋のポーズ

足を上げた橋のポーズ

姿勢
  1. マットの上に仰向けに寝ます。
方法
  1. 膝を曲げ、足の裏をマットにつけます。
  2. 手のひらはマットにつけたまま、肘を床につけます。
  3. 足の裏をマットにつけたまま膝を立てます。
  4. お尻を上げ、腰を浮かせます。
  5. 息を吸いながら、右足のつま先を膝の延長線上に伸ばすように持ち上げます。
  6. 肩甲骨を広げ、胸を持ち上げ、脚をしっかりと伸ばします。
  7. 呼吸を繰り返しながらこの姿勢をキープします。呼吸を深くし、胸を開きます。
  8. 反対側も同様に行います。
回数

5~7呼吸

ポイント
  • 腰を浮かせた状態を保つために、お尻を締めるように意識すること
効果
  • ハムストリングス、腹筋、背筋、腰筋などの筋肉強化
  • 脚の裏側の筋肉を伸ばし、腰回りの筋肉を柔軟に
  • ストレス解消・リラックス効果

当エクササイズ効果のある筋肉各種
#ハムストリングス #腹直筋 #広背筋 #腸腰筋

応用②上向きの弓のポーズ

車輪のポーズと呼ばれることもあります。お腹を持ち上げて弓なりになる、いわゆるブリッジのポーズです。
背中の筋肉を引き締められ、からだの前面はストレッチ効果が得られます。
より背中の柔軟性が必要となり、胸を開く効果が高まります。

上向きの弓のポーズ

上向きの弓のポーズ

姿勢
  1. マットの上で仰向けになります。
方法
  1. 腰幅程度に脚を開いて、両膝を曲げます。
  2. 膝の真下にかかとがくるようにキープしたまま、かかとをお尻に近づけます。
  3. 指が肩の方へ向くように、肘を曲げて両手を顔の横につきます。
  4. 肋骨を内側へ締めるようなイメージで下腹部に力を入れて、息を吸いながらお尻を持ち上げていきます。
  5. 両方の手のひらと足裏でしっかりマットを押しましょう。
  6. 頭に体重はのせず、胸を張って背筋をしっかり伸ばします。
  7. 呼吸を繰り返しながらキープします。
回数

2~3呼吸

ポイント
  • 両膝が開いてガニ股にならないように内ももを使って内側へ引き寄せること
  • 肘と膝をしっかり伸ばすこと
効果
  • 背筋を強化して背中を引き締める
  • キュッと上がったお尻から伸びるすらりとした足
  • 丸まった肩や反った腰をただしくスタイルアップ
  • 胸を開いてリラックス効果

当エクササイズ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋 #僧帽筋 #広背筋 #大殿筋 #ハムストリングス

応用③魚のポーズ

橋のポーズとおなじく胸を開くことで呼吸が楽になり、リラックス効果が高いとされる定番のポーズです。
背筋はもちろん本来の首のアーチを取り戻してくれます。
女性にはうれしいデコルテがすっきりする効果もありますよ。

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3866)

姿勢
  1. 仰向けの状態になります。
方法
  1. 両手の平をマットに向けてお尻の下に、肘を内側に寄せながら肩甲骨、腕も真ん中に寄せて背中の下に敷きます。
  2. 息を吸いながら、肘でマットを押しながら胸を中心に天井へと上げていきます。
  3. 胸椎~頸椎にかけて気持ちよく感じる程度に背骨全体を反らし、頭頂はマットにつけておきます。目線は鼻先です。
  4. はじめは肘とお尻(手のひら)に体重を預けておきますが、じょじょに首に負担がかからない程度に頭にも体重をのせていきます。
  5. 両脚は力を抜きますが、しっかり閉じておきましょう。
  6. 心地よくバランスが取れたら、キープします。
  7. 息を吸いながら肘でマットを強く押し、胸を高く上げます。顎をひき、首の後ろを伸ばさないように背中~後頭部をゆっくりマットへつけていきます。
  8. 手のひら・腕を背中から抜いて、仰向け姿勢に戻ります。
回数

10~15呼吸

ポイント
  • 腰は反らさず、胸椎を反らすこと
  • ポーズから戻る際に、首から動かさない
効果
  • スマホ首解消&デコルテすっきり
  • 背中の柔軟性アップではみ肉撃退
  • 胸を開いてバストアップ
  • リラックス効果で睡眠の質向上

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#広背筋 #大胸筋 #小胸筋 #三角筋

応用④橋のポーズができない方向け

橋のポーズの姿勢がつくれない方は、道具を利用することでサポートすることができます。
初心者の方や慣れない方は、ヨガ専用道具を使うことをお勧めします。

ヨガブロックを利用した橋のポーズ

ブロックを利用した橋のポーズ

ブロックを利用した橋のポーズ

姿勢
  1. 仰向けに寝ます。
方法
  1. 腰の下にヨガブロックを置き、骨盤の後ろにヨガブロックを挟みます。
  2. ヨガブロックの高さを調節してください。
  3. 両手を背中に回し、手の平を床につけます。
  4. 肩甲骨を寄せ、胸を開きます。
  5. 息を吸いながら、腰を浮かせます。
  6. 両足の裏をしっかりと地面につけ、体重を足に乗せましょう。
  7. 呼吸を繰り返しながら、この状態でキープします。
回数

5~10呼吸

ポイント
  • 自分に合わせた高さ調節をして、無理をしないこと

橋のポーズを取り入れたヨガのプログラム例

ストレス解消に効果的な「橋のポーズ」プログラム

  1. キャットアンドカウを交互に行い、背中のストレッチをする
  2. 橋のポーズを行い、背中を強化する
  3. ツイストのポーズを行い、身体をリセットする

腰痛症状に効果的な「橋のポーズ」プログラム

  1. 「子犬のポーズ」を行い、腰を伸ばす
  2. 「橋のポーズ」を行い、腰周りの筋肉を強化する
  3. 「鎌のポーズ」を行い、腰周りのストレッチをする

呼吸法とマインドフルネスの実践方法

呼吸法とマインドフルネス

ヨガの呼吸法と「橋のポーズ」

ヨガの呼吸法は、吐き気や不安を和らげ、リラックスを促すことができます。橋のポーズでは、吸い込みながら上体をリフトアップし、吐き出しながら下ろす動作を繰り返します。この呼吸法は、自律神経のバランスを整える効果があります。

マインドフルネスの実践方法

としては、簡単な呼吸法から始めることができます。橋のポーズを行う際には、呼吸に意識を向け、集中することで、マインドフルネスを実践することができます。また、橋のポーズを行う前に、体の動きや呼吸に意識を向け、自分の感覚に注意を払うこともマインドフルネスの実践につながります。呼吸に意識を向け、リラックスすることで、ストレスや不安を和らげることができます。

橋のポーズを取り入れた生活の実践方法

「橋のポーズ」は、ヨガのポーズの一つで、身体を後屈させ、骨盤を引き上げ、背中をアーチ状に反らせるポーズです。日常生活で取り入れることで、筋力アップや姿勢改善、ストレス解消などの効果が期待されています。

寝る前に行う

寝る前に

橋のポーズは寝る前に行うのが効果的です。就寝前に行うことで、筋肉を伸ばし、緊張を解きほぐすことができます。また、心身をリラックスさせ、良質な睡眠を促す効果があります。

朝起きた後に行う

朝起きたあとに

朝起きた後に行うことで、身体を目覚めさせ、一日をスタートする前にリフレッシュすることができます。朝起きた後にストレッチをすることで、一日の疲れを軽減し、集中力や体力アップにもつながります。

デスクワークの合間に行う

デスクワークの合間に

デスクワークの合間に橋のポーズを行うことで、座りっぱなしの時間が長くなると起こる腰痛や肩こりを軽減することができます。また、姿勢の改善にもつながり、疲れた身体をリフレッシュさせることができます。

運動前に行う

準備運動に

橋のポーズは筋肉を伸ばし、柔軟性を高めることができます。運動前に橋のポーズを行うことで、筋肉の怪我や痛みを予防することができます。また、運動前に行うことで、運動パフォーマンスを向上させることもできます。

安全と注意事項

橋のポーズ

「橋のポーズ」はヨガの後屈のポーズの一つで、身体の前面を伸ばし、下腹部の力を意識しながら、背骨をアーチ状に伸ばすことで、身体の柔軟性や姿勢改善に効果的なポーズです。しかし、適切なやり方で行わない場合には、腰痛や膝の負担、肩こりや頭痛などの原因になることがあるため、安全と注意事項について理解することが重要です。

【安全と注意事項】

  • ケガのリスクを減らすために、ポーズを行う前に体を十分に温めることが大切です。橋のポーズを行う前に、肩や背中、腰、膝などの関節を柔らかくするストレッチやウォームアップ運動を行いましょう。
  • ポーズを行う前に、自分の身体の限界を理解し、無理をしないことが大切です。無理な力が加わると、筋肉や関節に負担がかかり、ケガの原因になることがあります。
  • ポーズを行うときには、呼吸を意識して深く吸い込み、深く吐き出すことが重要です。深い呼吸によって、身体のリラックスやストレス解消にもつながります。
  • 橋のポーズを行う際には、頭部を強く後ろに倒すことは避けましょう。頭部を強く倒しすぎると、首に負荷がかかり、首の痛みや頭痛の原因になることがあります。
  • ポーズを行うときには、膝を外側に開かないように気を付けましょう。膝を外側に開いたまま行うと、膝関節に負荷がかかり、膝痛の原因になることがあります。
  • ポーズを行う際には、背中を床にしっかりとつけることが大切です。背中が浮いたまま行うと、腰に負荷がかかり、腰痛の原因になることがあります。
  • ポーズを行うときには、肩甲骨を引き寄せることが大切です。

橋のポーズを行うための道具やグッズの紹介

「橋のポーズ」はヨガの後屈のポーズの一つであり、足の裏、両腕、後頭部で強く床を押して骨盤を引き上げ、体の背部でアーチを作るポーズです[1]。このポーズは、脚や背中の筋肉を伸ばすことで、姿勢改善やストレス解消に効果があるとされています。このポーズをより深めるためには、道具やグッズが役立つことがあります。以下に、橋のポーズを行うための道具やグッズを紹介します。

  1. ヨガマット 橋のポーズを行う際には、まず、適切な場所を選び、床などに直接体をつけないようにすることが大切です。そのために、ヨガマットが必要となります。ヨガマットは、体の接地面を快適にするためのアイテムであり、クッション性やグリップ力があります。また、滑り止め機能があり、ポーズを行う際に安定感を与えてくれます。ヨガマットは、多くの種類がありますが、橋のポーズを行う際には、厚みがあってクッション性の高いものがおすすめです。
  2. ヨガブロック ヨガブロックは、高さを調節できるブロック状の道具で、脚や手を支えたり、足を置いたりすることで、ポーズの深めや安定感をサポートすることができます。橋のポーズでは、ブロックを背中の下に置くことで、背中をより深く伸ばすことができます。また、膝の内側にブロックを置くことで、膝を開かずにポーズを行うことができます。
  3. ヨガストラップ ヨガストラップは、体に巻きつけたり、手や足にかけたりすることで、ポーズの深めや安定感をサポートすることができる道具です。橋のポーズでは、ストラップを足首に巻きつけ、手で持ち上げることで、足をより高く上げることができます。また、手で持って引っ張ることで、背中をより深く伸ばすことができます。
  4. ヨガベルト ヨガベルトは、体に巻きつけたり、手や足にかけたりすることで、ポーズの深めや安定感をサポートすることができる道具です。橋のポーズでは、ベルトを背中の下に置き、腕を通して引っ張ることで、背中をより深く伸ばすことができます。また、ベルトを膝の上に置いて足を包み込むことで、膝を開かずにポーズを行うことができます。

よくある質問とその解決方法

Q1. 橋のポーズとは何ですか?
A1. 橋のポーズは、仰向けに寝た状態から膝を立て、足を踏んでからお尻を上げ、背中を反らすポーズです。

Q2. 橋のポーズの効果は何ですか?
A2. 橋のポーズは、骨盤低筋が刺激され、腰回りの冷えや血行不良を改善し、月経痛の緩和やPMS(月経前症候群)にも効果があります。

Q3: 生理痛やPMSに悩む方に、「橋のポーズ」は効果的ですか?
A3.「橋のポーズは、骨盤低筋が刺激され、腰回りの冷えや血行不良を改善してくれるため、生理痛の緩和やPMS(月経前症候群)に悩む方にもオススメのポーズです。

筋膜リリースに最適なマッサージガン

トレーニングやエクササイズの疲れを翌日に残すのは嫌ですよね。
リカバリーケアに最適なマッサージガンを紹介した記事です。
マッサージガンの使い方、選び方も合わせて解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。

avatar

北野 優旗

今回のブログ記事はいかがだったでしょうか?ご意見ご感想を頂ければ幸いです。今後の情報発信における励みになります!心よりお待ちしております。
※お名前はニックネームで大丈夫です。お気軽にお寄せください。

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

  

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. スラスターの効果的なやり方|全身を鍛えるトレーニング

  2. バックレイズの効果的なやり方|脊柱起立筋、大殿筋を鍛えるトレーニング

  3. フロントクランチの効果的なやり方|腹直筋を鍛えるトレーニング

  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説

  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果

  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

SEOに強く、使いやすい。
さらに洗礼されたデザイン。
QITANO-TCDテーマ「EVERY」レスポンシブデザイン - w300

月間10万pvの集客を達成した当サイトのWordPressテーマ「EVERY」がすごい!

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発!国立大学と共同研究
家トレ3分!骨盤×O脚×痩せる×ヒップアップ
QITANO開発レグール紹介記事