インクラインバーベルプレスの効果的なやり方|大胸筋上部を鍛えるトレーニング

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

インクラインバーベルプレスの効果的なやり方

インクラインバーベルプレス
Incline barbell press

【概要】
別名

インクラインベンチプレス(Incline bench press)

ターゲット

メイン:大胸筋(上部)
サブ:上腕三頭筋、三角筋(前部)

レベル

中級から上級

必要器具
  • バーベル
  • インクラインベンチ
  • グリップグローブ

インクラインバーベルプレス(Incline barbell press)ベンチ台の傾斜を利用してバーベルを用いて行う筋トレです。ターゲットは大胸筋(上部)、上腕三頭筋、三角筋です。

インクラインバーベルプレスの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

またインクラインバーベルプレスは別名インクラインベンチプレス(Incline bench press)とも言われ、本記事では名前を統一して、「インクラインバーベルプレス」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

インクラインバーベルプレス

インクラインバーベルプレス

目次

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

インクラインバーベルプレスとは、インクラインベンチプレスとも呼ばれるトレーニングです。
ベンチプレスとは、ベンチに仰向けに横たわってバーベルを持ち上げる種目で、このベンチに上体が傾くよう角度をつけて行うのがインクラインバーベルプレスとなります。

上半身に角度がついていると、従来のベンチプレスよりも力が入りづらく、大胸筋の上部により負荷がかかるようになっています。
見栄えの良い胸部を作るためにトレーニング種目に取り入れる人も多いです。

上半身に角度をつけるため、一般的にインクラインベンチを用いて行うことが多いトレーニングになります。
また、バーベルを真上に上げる種目であるため、落下防止や安全にバーベルを置けるようにセーフティーバーを設置して行うようにしましょう。

スタートポジション

インクラインバーベルプレスのスタートポジション

インクラインバーベルプレスのスタートポジション

まずは、30度~45度に倒したインクラインベンチに対して仰向けに座ります。セーフティーバーにかかっているバーベルを両手で持ち、腕を伸ばした状態で持ち上げる体勢をとりましょう。この時、上半身は胸を張ってアーチを作るように座ることでより力が入りやすくなります。

動作手順

インクラインバーベルプレスの動作手順と鍛える筋肉

インクラインバーベルプレスの動作手順と鍛える筋肉

バーベルを肩幅の1.5倍近くの箇所で握り、胸の位置までゆっくりとバーベルを下ろしてきます。そのまま大胸筋上部、鎖骨あたりまでバーベルを下ろした後は、肘が伸び切る寸前までゆっくりとバーベルを引き上げます。この動作を繰り返します。

呼吸

筋トレ時の呼吸法は、胸を開く時に吸い込み、胸を閉じる時に吐き出すのがよいとされています。
そのためインクラインバーベルプレス時は、バーベルを下げる時に息を吸って、バーベルを上げる時に息を吐くようにしましょう。
また高重量のバーベルを扱う場合は、下げる前にあらかじめ深く息を吸って、呼吸を止めたまま下まで下げたら、息をゆっくりと吐きながら上に上げていく方がより力が入りやすいです。

回数・セット数・重量

バーベルの重量

インクラインバーベルプレスの回数は、トレーニング目的によっても変わります。
ダイエットを目的とする場合は、低重量のバーベルで1セット10回~15回で3セットを目安に行いましょう。
筋力アップを目的とする場合は、高重量で1セット6回~8回を目安に3セット行いましょう。

慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくするなど調節してください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですとインクラインバーベルプレスは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット 12RM
2セット 9RM
3セット 6RM
4セット 3RM
5セット 6RM
6セット 18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

インクラインバーベルプレスの重量の目安

インクラインバーベルプレスの重量と回数の目安(女性も)

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、インクラインバーベルプレス重量の目安がわかります。

男性の体重別インクラインバーベルプレス基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
50 22 34 49 67 87
55 27 40 56 76 97
60 32 46 63 83 106
65 36 51 70 91 114
70 41 57 76 98 122
75 45 62 82 105 130
80 50 67 88 112 138
85 54 73 94 119 145
90 59 78 100 125 152
95 63 82 105 131 159
100 67 87 111 137 165
105 71 92 116 143 172
110 75 96 121 149 178
115 79 101 126 154 184
120 83 105 131 160 190
125 87 110 136 165 196
130 91 114 141 170 201
135 94 118 145 175 207
140 98 122 150 180 212
女性の体重別インクラインバーベルプレス基準(kg)

バーベルの重量にはバーの重量が含まれており、通常は 20 kg / 44 ポンドです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
40 5 13 26 42 61
45 7 16 29 47 67
50 9 19 33 51 72
55 11 21 36 56 78
60 12 24 40 60 82
65 14 26 43 64 87
70 16 29 46 67 91
75 18 31 49 71 95
80 20 33 52 74 99
85 21 36 54 77 103
90 23 38 57 81 107
95 25 40 60 84 110
100 26 42 62 86 114
105 28 44 65 89 117
110 29 46 67 92 120
115 31 48 69 95 123
120 32 49 71 97 126

インクラインバーベルプレスの効果を高めるコツ

インクラインバーベルプレスの効果を高めるコツ

インクラインバーベルプレスは、コツを知っていれば効果をさらに高められます。

コツ①バーベルを真上に上げることを心がける

インクラインバーベルプレスは上体が傾いている状態で行うため、バーベルを真上に上げているつもりでも斜めになっている場合があります。
斜めに上げてしまうと効果も半減してしまいますので、しっかり負荷を与えられる真上に上げることを心がけましょう。

コツ②正しいフォームを意識する

重たいバーベルを持ち上げる時に、足を使ったり体を動かしてしまい、不完全な体勢となってしまうことがあります。
不完全な体勢は効果を十分に得られないだけでなく、怪我の原因にもなってしまうため注意しておきましょう。

コツ③肘は真横に曲げない

バーベルを下ろす時に肘を真横に曲げてしまうと、下ろす位置が浅くなってしまったり、十分な負荷を与えられません。
肩にも余計な負荷がかかって怪我をする恐れもあるため、脇を締めながらそのまま肘を曲げることを意識して行いましょう。

効果と発達する筋肉部位

インクラインベンチプレスで鍛える筋肉部位

インクラインベンチプレスで鍛える筋肉部位

インクラインバーベルプレスでは胸の大きな筋肉である大胸筋や、上腕二頭筋の裏側にある上腕三頭筋が発達するトレーニングです。

肥大化部位大胸筋や上腕三頭筋が発達する

大胸筋上部

大胸筋の機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。

効果①厚い胸板を作れる

大胸筋を鍛えて胸板に厚みが増し、マッチョに見える

大胸筋は胸の大きな筋肉であるため、鍛えることで胸板が張ってきます。
大胸筋は皮下脂肪が少ない部位でもあるため、鍛えると効果が目に見えてあらわれやすいのも特徴です。
厚い胸板を作ることを目的としている方は、この種目を取り入れてみてはいかがでしょうか。

効果②引き締まった二の腕を手に入れる

二の腕(上腕三頭筋)を太くする

上腕三頭筋は二の腕に位置する筋肉です。鍛えることで脂肪を削ぎ落として、引き締まった二の腕を手に入れることができます。
二の腕の筋肉を発達させるのは筋トレの中でも大きな目標の方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはインクラインバーベルプレスを種目として取り入れることをおすすめします。

効果③肩や首の動きをスムーズに

肩や腕の柔軟性

上腕三頭筋を鍛えると、肩甲骨が動かしやすくなります。肩甲骨が動かしやすくなると、肩や首の凝りの解消にも効果があります。
疲労や普段の仕事などで肩や首の凝りに悩んでいる方は、上腕三頭筋を鍛えることで、これらの問題を解消できるでしょう。

応用編

インクラインバーベルプレスを応用したやり方もご紹介します。
大胸筋や上腕三頭筋を違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える大胸筋上部の鍛え方もあります。

応用①ベンチプレス(大胸筋)

ベンチプレス(Bench press)は大胸筋や上腕三頭筋を鍛えるポピュラーな筋トレメソッドです。インクラインベンチプレスとは違って、ベンチ台をフラットな状態に戻して行うバーベルを用いたウエイトトレーニングです。主なメインターゲットは大胸筋。サブターゲットは三角筋前部、上腕三頭筋です。胸板を厚くしたいと思う方には、最適な筋トレですね。

ベンチプレス

ベンチプレス

姿勢
  1. ベンチはフラットの状態にセットする
  2. ベンチに仰向けに、背中と腰、頭を付ける
  3. バーベルを握る手の間隔は、基本的に肩幅よりやや広く持ち、下したときに肘が90度になるくらいに手幅を調整する。
方法
  1. ラックからバーベルを外し、ゆっくり胸へ下す。
    下すポイントは、大胸筋の中部を意識してゆっくり下す。
  2. 胸につくかつかないほどで止める
  3. フォームが崩れないように、天井へ垂直に持ち上げる。
  4. その後、ゆっくりとダンベルを下ろすのですが、肘の100~120度の角度をキープしたまま下ろすようにします。
  5. これを10回×3セット(初心者)
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 反動をつけたり、胸で押し返したりしないようにする。
  • 背中や腰を反らして行わない。
  • 手の幅が狭くなりすぎないようにする
    下した際に肘が90度に曲がるほどに手幅を調節する。
  • 肩甲骨を寄せるイメージ。
効果
  • 大胸筋全体が発達
  • 胸板が厚くなる
  • 大胸筋(上部)にピンポイント効く
  • 二の腕が太くなり、男らしい太い腕を作る
  • スーツが似合う上半身を作る
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大胸筋全体(中部) #三角筋(前部) #上腕三頭筋

応用②スミスマシンインクラインベンチプレス(大胸筋上部、上腕三頭筋、三角筋前部)

スミスマシンインクラインベンチプレスは、スミスマシンを用いて、ベンチ台の傾斜角度をつけたベンチプレストレーニングになります。
スミスマシンを用いることにより、バーベルの軌道が固定され初心者でも安全に正しいフォームで大胸筋上部や上腕三頭筋を鍛えることができます。

デメリットと言えば、通常のフリーウェイとで行うインクラインベンチと比べて、軌道固定されている分自力での調節挙上能力を高めることができません。
ボディビル選手のように筋トレで身体を大きくしたり、引き締めたりするのには、スミスマシンは適していると言えますが、ブレを修正する筋肉の調整はスポーツ場面で必要です。

スポーツに生かす場合はフリーのインクラインベンチをお勧めします。

スミスマシンインクラインベンチプレス

スミスマシンインクラインベンチプレス

姿勢
  1. スミスマシンに傾斜角度をつけたインクラインベンチをセットします。
    ※最初は軽い重さで調節しましょう。
  2. ベンチ台に座り、しっかり背中もつけてもたれましょう。
  3. 手幅は肩幅よりもやや広く持ち、曲げた時に肘の角度が90度になる手幅が理想です。
方法
  1. スミスマシンの垂直軌道に合わせて、バーベルを真上に持ち上げます。
  2. ゆっくり下し、胸にあたる寸前で止めて、再度挙上します。
  3. これを繰り返します。
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 反動を使って上げないこと
  • 胸に当てた反動で上げないこと
  • 腰や背中を極端に反らさないこと
  • 肘の曲がる角度は90度を意識してバーベルの手幅を調節する
効果
  • 大胸筋上部が発達し、胸が大きくなる
  • 女性はバストアップが期待できる
  • 上腕三頭筋が鍛えられ、たくましい太い腕を作る
  • 三角筋前部が鍛えられ、たくましい肩を作る
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大胸筋上部 #三角筋前部 #上腕三頭筋

応用③インクラインダンベルプレス(大胸筋上部、上腕三頭筋、三角筋前部)

インクラインダンベルプレス(Incline dumbbell press)は、インクラインベンチに横たわった姿勢で、両手に持ったダンベルを上げ下げするトレーニングです。
ダンベルで負荷をかけることで、腕と胸の上部の筋肉を主に鍛えることができます。

インクラインダンベルプレス(大胸筋上部、上腕三頭筋、三角筋前部)w810

インクラインダンベルプレス

姿勢

スタートポジションのポイントは、やはりインクラインベンチの角度です。
フラットすぎても、角度が高すぎても、胸の筋肉にうまく負荷がかからなくなってしまいます。
基本的には30~45度くらい、具体的な角度に関しては実際に試しながら、自分に合った範囲で調節しましょう。

角度が高いと肩へ、フラットすぎると腕と大胸筋の中部に、負荷が分散してしまうので気をつけましょう。
この姿勢で、脇を少し広げた状態(90度よりも狭いくらいで)でダンベルを持った両手を持ち上げて構えます。
このスタートポジションから、ダンベルを持ち上げていきます。

方法

インクラインダンベルフライと同様

  1. このスタートポジョンからダンベルを天井に向かって持ち上げていくことになります。
  2. 肩甲骨を寄せるよう意識しながら、ゆっくりと持ち上げていくのがポイントです。
    どの部分の筋肉に負荷がかかっているのかを意識しながら持ち上げていくことで、トレーニングがしっかり行えているかどうかを確認することもできるでしょう。
  3. ダンベルを持ち上げたら、今度はゆっくりと元の位置まで下ろしていきます。下ろす際にも重力で落とすのではなく、筋肉を使って、速度をコントロールしながら下ろしていきましょう。
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 注意したいのは脇を広げる角度です。
    90度よりは広くしないように、一般的には60~80度くらいが理想的とされています。
  • 肩への負担が気になる方は、手首を体の内側にカタカナの「ハ」の字を作るように構えて持ち上げると、やりやすくなります。
  • 持ち上げる際にはあまりお尻を上げないように気をつけましょう。
効果
  • 大胸筋上腕三頭筋三角筋(前部)が発達します
  • とくに大胸筋上部を集中して鍛えられます
  • 厚い胸板、がっしりとした肩、太い腕…まさに男にとって理想的な「マッチョなボディ」を作り上げます
  • 女性であれば、胸が大きく、さらに垂れ下がりをバストアップさせます。
  •  
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大胸筋上部 #上腕三頭筋 #三角筋前部
詳細記事

応用④デクラインベンチプレス(大胸筋下部)

デクラインベンチプレスは、インクラインベンチプレスとは違いベンチ台の傾斜角度をマイナス15~30度にして行うベンチプレストレーニングです。
傾斜角度をマイナス15~30度にすることで、大胸筋の鍛える部位が下部と変わります。最大で45度までにしましょう。

デクラインベンチプレス

デクラインベンチプレス

姿勢
  1. ベンチ台をマイナス15~30度の傾斜角度に設定。
  2. ベンチ台に背中をしっかりとつけた状態で仰向け姿勢。
  3. バーベルを持つ手幅は、肩幅よりやや広く持ち、曲げた際に肘の角度が90度になるように握る。
方法
  1. ゆっくりバーベルを胸に向けて下す。
  2. バーが胸につく寸前で止めて、持ち上げる。
  3. 天井方向に、地面と垂直に持ち上げて鍛える。
  4. これを繰り返す。
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 地面と垂直に持ち上げるように、バランスを意識して挙上しましょう。
  • ベンチ台から体がずれないように、脚でしっかり固定して行いましょう。
  • 大胸筋下部が強く収縮していることを意識して行いましょう。
効果
  • 大胸筋下部が特に肥大するトレーニング
  • 胸の段差を作るのに適したトレーニング
  • 3Dのような立体的な胸を作る
  • 胸を丸く肥大化させる
  • 上腕三頭筋も鍛えられ、音らしい太い腕にな
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大胸筋下部 #上腕三頭筋 #三角筋前部

応用⑤ミリタリープレス(オーバーヘッドプレス)(大胸筋上部、三角筋前部)

ミリタリープレスバーベルを使って行うトレーニングで、頭上にバーベルを挙上して三角筋、大胸筋、上腕三頭筋を鍛えることができます。
上半身の肩や胸など一度でたくさんの筋肉を鍛えられるメリットがあります。

ミリタリープレス(オーバーヘッドプレス)で鍛える筋肉群

ミリタリープレスで鍛える筋肉群

姿勢
  1. バーベルを両腕でしっかりと握りますが、この際、肩幅よりもちょっと広めに開いて、肩辺りの高さで持ちます。
    また、肘を締めて、両手がしっかりと外側に開くようなイメージで行うのがポイントです。

    同時に、胸を張って、肩甲骨を寄せるイメージでポジションを取ると、狙った筋肉に効かせやすくなります。

方法
  1. 肩くらいの位置からゆっくりとバーベルを持ち上げて、頭の上まで来るようにします。
  2. ゆっくりとそのバーベルを下ろし、顎くらいの高さにします。
  3. これを繰り返してトレーニングをします。
  4. 上げる方向としては真上に持って行くのがポイントで、斜めに上げないように気を付けましょう。
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。
慣れてきたら、「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ポイント
  • 肘を伸ばし切らないように持ち上げます。
  • 反動をつけず、ゆっくりの動作します。
  • 体幹を締めてバーベルを挙上しましょう。
効果
  • 三角筋・上腕三頭筋・大胸筋上部が発達します。
  • 肩幅が大きくなりたくましい上半身を作ります。
  • 逆三角形の男らしいカラダを作ります。
  • 肩を使うスポーツパフォーマンスの向上します。
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #三角筋 #上腕三頭筋 #大胸筋上部
詳細記事

応用⑥【初心者の女性向け】寝ながら大胸筋を鍛えるダンベルプレス

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_IMG_3700)

姿勢
  1. ダンベルを準備して、仰向け姿勢
方法
  1. ダンベルを持ち、両肘を90度に曲げる
  2. 大胸筋と上腕三頭筋を意識して持ち上げる
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • ダンベルの重さは軽くてよい
  • フォームと筋肉への意識が大切
効果
  • 二の腕のたるみ改善
  • バストアップ
  • バストの形を整える
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #大胸筋 #小胸筋 #上腕三頭筋

おすすめの器具

インクラインバーベルプレスを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

インクラインバーベルプレスで必要な器具

バーベル

バーベルはダンベルに比べて、高重量のトレーニングが可能になります。
負荷が高いトレーニングが行えるため、大胸筋など大きな筋肉を効率的に鍛えることに適しています。

また、両手で扱うためフォームの安定性も高く、正しく使用すれば初心者の方でも幅広く使用することが可能です。

シャフトの形状がスタンダードなストレートタイプをはじめ、W型に角度をつけたものなどさまざなな種類があります。
プレートの素材や重さも選べるので、自分に合ったレベルのバーベルをおすすめします。

固定式ダンベル

固定式ダンベル

可変式ダンベル

可変式ダンベル

 

ベンチ台(インクラインベンチ)

可変式ベンチ台

インクラインベンチ(可変式)

ベンチ台もインクラインベンチ(可変式)が便利です。
ベンチ台の角度が調節できる方が汎用性があり、インクラインバーベルプレス以外にもさまざまなトレーニングに活かすことができます。

可変式ベンチ台の調整

可変式ベンチ台の調整

インクラインダンベルフライ ・デクラインベンチプレスのようなベンチに傾斜をつけて、大胸筋上部・下部をピンポイントに鍛えることができます。

自宅ジムをする方には下へ傾斜ができるインクラインベンチ(可変式ベンチ台)は、必須ですね。
インクラインベンチのおすすめも下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

グリップグローブ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

バーベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

器具を使う際に、グローブの着用を推奨しています。

いちばんの理由は、グリップグローブは器具との滑りを防止してくれるため、安全に筋トレに励むことができるからです。
手のひらにマメができたり、皮が硬くなるのを防いでくれますし、汗でバーベルが滑らないように守ってくれます。

また、グリップ力が高いグローブをつけることで、余分な握力を使わず、狙った筋肉へフォーカスを当てたトレーニングをすることができます。

グリップグローブ

おすすめのグリップグローブ

安全性と機能性を考えてグリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

トレーニング後のケア

筋トレ後の腕のストレッチ

筋トレ後の腕のストレッチ

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたりフォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【胸】の筋肉です。
インクラインバーベルプレスをした後の大胸筋をしっかりケアしておきましょう。

胸のケア①フォームローラーを使って大胸筋の筋膜リリースほぐし

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1074)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 胸に当ててうつ伏せ
方法
  1. 胸の上部に当て、カラダを揺さぶりながら
  2. 胸の大胸筋と小胸筋の筋膜リリースでほぐす
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 胸のモーターポイントを意識しながらほぐしましょう。
  • 大胸筋のモーターポイントは、胸の上部にあります。
効果
  • 呼吸が楽になる
  • バストアップ
  • 胸の疲労回復
  • 背筋が伸びる

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#大胸筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

腕のケア②フォームローラーを使って二の腕ほぐし!上腕三頭筋の筋膜リリース

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1076)

姿勢
  1. フォームローラーを準備
  2. 横向きに寝て二の腕にフォームローラーを挟む
方法
  1. フォームローラーを手で支えながらカラダをゆする
  2. 体全体をゆっくり転がしながら上腕三頭筋を筋膜リリース
回数

左右10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • バランスを取る際は体幹に力を入れて、フォームローラーを転がします。
  • 体幹トレーニングにもなります。
効果
  • 二の腕のたるみ改善
  • 二の腕の筋疲労改善
  • 腕で押す力がアップ
  • 体幹トレーニング

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

胸ケア③大胸筋の緊張をほぐすストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#71)

姿勢
  1. 床に座り両膝を立てて座る
方法
  1. 両手を後ろにつく
  2. 腰を前に移動しながら胸、腕の筋肉をストレッチ
回数

15秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • できる限り首の力を抜き、体を後ろに倒しましょう。
  • 肘は曲がらないように注意します。
効果
  • 縮こまった胸や肩が開いて、巻き込み肩の改善
  • 腕だけでなく胸の疲れやだるさも解消
  • 二の腕の代謝があがり腕の部分痩せが期待

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕筋 #上腕二頭筋 #烏口腕筋 #大胸筋 #小胸筋

腕のケア④上腕頭筋を気持ちよく伸ばす

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#84)

姿勢
  1. 直立姿勢
方法
  1. 壁に右肘を当てる
  2. 脇腹を壁に寄せて二の腕(上腕二頭筋)を伸ばす
  3. 必要に応じて反対側も伸ばす
回数 片側10秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)
ポイント
  • 肩や肘の筋肉は、極力チカラを抜きましょう。
  • 息を吐きながらゆっくり伸ばします。
効果
  • 二の腕のたるみ解消
  • 上腕三頭筋のストレッチで疲労回復
  • 腕のむくみ解消

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#上腕三頭筋 #上腕筋

安全と注意事項

インクラインバーベルプレスの安全と注意事項

インクラインバーベルプレスは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、インクラインバーベルプレスを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • 初心者の方は、特に安全面を考慮して軽いプレートから始めて、肩関節に不必要なストレスをかけないようにします。
  • 手首の真下に肘があることを意識して行いましょう。
  • バーベルを下ろす際に肘を真横に開くとトレーニングが行いにくく、ケガにつながる場合があります。脇を締めてバーベルを下ろすようにしましょう。
  • 肩に負担をかけないために、バーベルを下ろす位置は鎖骨の少し下を目指します。
  • 腰を反らしてまま行うと負担がかかります。腰をしっかりとベンチにつけて、胸がアーチを描くイメージで行いましょう。
  • ベンチ角度は30~45度までにしましょう。
  • インクラインバーベルプレス中に痛みや不快感を感じる場合は、運動を中止してください。 
  • 汗などで滑らないように、グリップを使用することをおすすめします。
  • 反動をつけて持ち上げないように気を付けましょう。

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事