ダンベルカーフレイズの効果的なやり方|ふくらはぎ下腿三頭筋を鍛えるトレーニング

北野 優旗北野 優旗

LEGOOL logo

avatar

北野 優旗

レグールを開発しました北野です。骨盤を引き締めたり、O脚の歪みを整えたり、姿勢を矯正することができるレグールエクササイズ!もっと知りたいという方は、レグール公式サイトへQITANO開発LEGOOLレグール 記事:スタイルアップ レグール|LEGOOLR使い方、効果を開発者の北野が解説

created by Rinker
公式 QITANO STORE|キタノ ストア
整体トレーナー北野と国立香川大学が共同研究・特許取得!お尻エクササイズで、骨盤を正しい位置に引き締める(産後の骨盤矯正・O脚改善・大転子の歪み・ヒップアップ・下半身痩せ)

ダンベルカーフレイズの効果的なやり方

ダンベルカーフレイズ
Dumbbell Calf Raise

【概要】
別名

スタンディング・カーフ・レイズ(standing calf raise)

ターゲット

メイン:下腿三頭筋(ヒラメ筋・腓腹筋)、長腓骨筋

レベル

初級から中級

必要器具
  • ダンベル

ダンベルカーフレイズの基本的な方法と正しいフォーム・効果を高めるやり方のコツ・安全と注意事項・応用編(他の方法・初心者・女性でもできる方法)について詳しく解説していきます。

またダンベルカーフレイズは、別名スタンディング・カーフ・レイズ(standing calf raise)とも言われ、本記事では名前を統一して、「ダンベルカーフレイズ」で解説していきます。
SNSやブログ等で紹介してもらえるとうれしいです。

ダンベルカーフレイズの基本的なやり方

基本的な方法

 タップしてフィットネス動画を見る

 

カーフレイズは、ふくらはぎを鍛えるための筋肉トレーニングです。
自重トレーニングの一種で、かかとを持ち上げることでふくらはぎに負荷を与え、筋肉の成長を促します。非常に有用なトレーニングではあるものの、ある程度筋肉が発達すると、自重トレーニングに体が慣れてしまい、効果が出にくくなるのが難点です。

カーフレイズの効果が落ちてきた場合は、次のステップとして、ダンベルを使用するダンベルカーフレイズを始めてみるのも手です。
フォームを身につけるため、カーフレイズから始めるのが確実ではあるものの、いきなりダンベルカーフレイズから入る選択肢もあります。

ダンベルカーフレイズは、ベンチとダンベルがあれば自宅でもできるトレーニングです。
気軽にできるのがメリットですが、一方で、ちょっとしたやり方の違いで効果がアップしたり、逆に意味のないものになってしまったりします。

フォームと動作の正しいやり方をチェックしてみましょう。

スタートポジション

ダンベルカーフレイズのスタートポジション

スタートポジション

スタートポジションや動作は、基本的に自重トレーニングのカーフレイズと同じですが、若干異なるところもあるので注意が必要です。
カーフレイズでは、肩幅と同じか若干狭め程度に足を開いて立ちますが、これはダンベルカーフレイズでも変わりません。

ダンベルカーフレイズの最大の特徴は、両手にダンベルを持っている点で、両手を太もも辺りに置きダンベルを握れば準備は完了です。

動作手順

ダンベルカーフレイズの動作手順

動作手順

  1. つま先立ちをするように、できる限り真上にかかとを持ち上げ、十分な高さで1秒ほど動きを止めてから、かかとを元の位置に戻すのが基本動作です。

呼吸

ウェイトトレーニングでは、筋肉に負荷をかけるタイミングが息を吸うタイミングなので、かかとを上げる時に息を吐きます。
そして、かかとを元の位置に戻していくところで息を吸い、次のかかとを上げる動きに備えるのが基本的な呼吸のやり方です。

回数・セット数・重量

回数・セット数・重量

瞬発力に大きく関係する速筋と、スタミナに大きく関係する遅筋のバランスが、回数に大きく関係してきます。
速筋が多い筋肉の場合は、負荷を高め回数を減らす方がよいのですが、ふくらはぎの筋肉は遅筋が多いため、負荷を高めるより回数を多めにするのが確実です。

ふくらはぎを上げてから元の位置に戻すまでを1回とした場合、ふくらはぎをあまり鍛えていない場合は15回1セットで3セット、十分なトレーニング経験がある場合は20回から25回1セットで3セットのトレーニングを行うのがよいでしょう。

慣れていない場合は無理をせず、軽めの重さで設定したり、回数を少なくしてください。
正しいフォームを意識して徐々に慣れていくことが大切です。
慣れてきたら、以下のように「総負荷量」で筋肥大を目指しましょう。

ちなみにですが、私の場合ですとダンベルカーフレイズは、以下のような総負荷量の回数でセットを組んでいます。

中級者以上の参考「総負荷量」
(回数・重量・セット数)
1セット 12RM
2セット 9RM
3セット 6RM
4セット 3RM
5セット 6RM
6セット 18RM

※「RM」とはRepetition Maximum(最大反復回数)の略語。
ある一定の重さに対し、何回反復できるかにより、自分の限界となる運動強度を判断する方法。

セット間のインターバル休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

筋トレの頻度は週2を目安に行うことで筋肥大効果が得られます。

ダンベルカーフレイズの重量の目安

それぞれ、以下のレベルの人を対象して、重量の目安表を示します。

  • 初心者:1ヶ月以上トレーニングした人
  • 初級者:6ヶ月以上トレーニングした人
  • 中級者:2年以上トレーニングした人
  • 上級者:5年以上トレーニングした人
  • エリート:アスリート

なお、こちらのデータは海外のサイト「STRENGTH LEVELストレングス レベル (強度レベル)」を参照しました。また、こちらの数値は正しいフォームで1回だけ挙げられる最大重量(1RM)を示しています。
自分の体重とウェイトトレーニングの経験から、ダンベルカーフレイズ重量の目安がわかります。

男性の体重別ダンベルカーフレイズ基準(kg)

男性の体重別ダンベルカーフレイズ基準(kg)

ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
50 3 12 26 46 71
55 4 14 29 50 75
60 6 16 32 53 79
65 7 17 34 57 83
70 8 19 37 60 87
75 9 21 39 63 91
80 10 23 41 66 94
85 11 24 44 69 98
90 12 26 46 71 101
95 13 27 48 74 104
100 14 29 50 76 107
105 15 30 52 79 110
110 16 32 54 81 113
115 17 33 56 83 115
120 18 35 57 86 118
125 19 36 59 88 120
130 20 37 61 90 123
135 21 39 62 92 125
140 22 40 64 94 127
女性の体重別ダンベルカーフレイズ基準(kg)

女性の体重別ダンベルカーフレイズ基準(kg)

ダンベルの重量は1つのダンベル用で、バーの重量を含みます。通常は2 kg /4.4lbです。

体 重 初心者 初級者 中級者 上級者 エリート
40 4 9 15 24 34
45 5 10 17 26 36
50 6 11 18 28 38
55 6 12 20 29 40
60 7 13 21 31 42
65 8 14 22 32 43
70 9 15 23 33 45
75 9 16 24 35 46
80 10 16 25 36 48
85 10 17 26 37 49
90 11 18 27 38 50
95 12 19 28 39 52
100 12 19 29 40 53
105 13 20 30 41 54
110 13 21 31 42 55
115 14 21 31 43 56
120 14 22 32 44 57

ダンベルカーフレイズの効果を高めるコツ

ダンベルカーフレイズの効果を高めるコツ

ダンベルカーフレイズの効果を高める上でのポイントを押さえておかないと、効果が実感できず挫折するリスクが高まります。
肉体的なトラブルにつながったり、負荷を弱めたりするような、駄目な動きをしていないか確認しながらトレーニングを行ってください。

ダンベルカーフレイズは、ダンベルさえあれば、パーソナルトレーナーもなしで、自宅でも行えるトレーニングです。

しかし、きちんとコツを押さえておかないと、せっかくのトレーニングの効果が下がってしまうこともあります。

コツさえ覚えておけば、自分でも正しいフォームで鍛えられます。

コツ①真上に背伸びをするように

ダンベルカーフレイズのコツ:真上に背伸びをするように

真上に背伸びをするように

スタートポジションはカーフレイズと大差ないものの、カーフレイズではバランスを保つため、壁などに手をついた上でトレーニングを行うのが一般的です。
カーフレイズでも、基本的には上を意識してかかとを上げますが、壁に手をついている都合上、やや前傾した形でも問題はありません。

しかし、ダンベルを両手に握っておりバランスを取りにくい状態で前傾姿勢になるのはNGなので、ダンベルカーフレイズではカーフレイズ以上に、真上に背伸びするような形を意識することが欠かせません。

コツ②トレーニングはゆっくりと

ダンベルカーフレイズのコツ:ゆっくりとした動作

ゆっくりとした動作

筋肉を効率よく成長させる上でスピードは不要で、逆にできる限りゆっくりとトレーニングを行うことが大事です。
かかとの上げ下げは比較的スピードを出しやすい運動ですが、スピードを上げるとしっかり負荷がかからない場合も多いので、できる限りゆっくりとかかとの上げ下げを行いたいところです。

また、かかとを下ろす際、普通にかかとを地面につけるのではなく、かかとをぎりぎり地面につけないようにすると、より負荷を高められます。

効果と発達する筋肉部位

ダンベルカーフレイズの効果と発達する筋肉部位

ふくらはぎは歩く、走るといった日常生活で頻出の動作、そして血流に大きく関係している、とても大事な部位です。
ダンベルカーフレイズを行うことで、様々な役割を持つふくらはぎの機能をより高める効果が期待できます。

ダンベルカーフレイズは、狙う筋肉がピンポイントで定まっているので、目的意識がはっきりしやすいです。

その効果をチェックしてみましょう。

肥大化部位腓腹筋やヒラメ筋が発達する

ふくらはぎ、下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)

ふくらはぎ

ひざから足首までの後ろ側にある大きな筋肉、下腿三頭筋がダンベルカーフレイズにより鍛えられる筋肉です。下腿三頭筋は腓腹筋ひふくきんヒラメ筋ひらめきんの2つに大きく分けられ、腓腹筋ひふくきんは膝から足首までの多くを覆っている皮膚に近い場所にある筋肉、ヒラメ筋は腓腹筋の内側にあるインナーマッスルです。

また膝下の外側にある腓骨筋ひこつきんの筋収縮作用も働いています。

腓腹筋ひふくきんの機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に読んでみてください。

効果①運動効果を高められる

瞬発力を求めるスポーツ(短距離)

瞬発力を求めるスポーツ(短距離)

ふくらはぎを鍛えることで、走る、ジャンプするなどの足を使う運動の効果を高めることができます。
どのスポーツでも走る、ジャンプするなどの動きは必要となるので、スポーツに打ち込んでいるのであれば、できる限りふくらはぎを鍛えておきたいところです。

効果②膝下のふくらはぎラインの引き締め

太いふくらはぎを引き締める

ふくらはぎを鍛えることで、膝から下のラインを引き締められる点も見逃せないポイントです。
脂肪が多く、たるんだふくらはぎを改善したいのであれば、ダンベルカーフレイズが役立ってくれます。

効果③疲れにくい足を手に入れられる

むくまない、疲れにくい脚をつくる

ヒラメ筋の主な役割は腓腹筋をサポートすることで、足の持久力に大きな影響を与える筋肉です。立ち続けたり、歩き続けたりする際には大活躍してくれますが、ヒラメ筋が衰えると、腓腹筋をサポートする力が弱まり、ちょっとしたことで足の疲れを感じやすくなるので注意が必要です。ダンベルカーフレイズによりヒラメ筋を鍛えることで、疲れやすい足から疲れにくい足にする効果が期待できます。

応用編

ダンベルカーフレイズを応用したやり方もご紹介します。
腓腹筋ひふくきんヒラメ筋ひらめきんなどのふくらはぎの筋肉をを違った角度で攻めたい方はぜひこちらのトレーニング種目も参考にしてみてください。

また、女性や初心者で筋力がない方でも行える鍛え方もあります。

応用①スタンディングカーフレイズ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_4028)

姿勢
  1. 壁の前に直立姿勢
方法
  1. かかとを上げる
  2. かかとをできる限り高い位置でキープする
回数

10秒×4セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 不安定な場合は壁などで支えながら行いましょう
効果
  • ふくらはぎの強化
  • アキレス腱の強化
  • 足のむくみ改善
  • 腓腹筋、ヒラメ筋強化

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#ヒラメ筋 

応用②ドンキーカーフレイズ

自重のドンキーカーフレイズは、特殊な機器や重りを使用せず、自身の体重を利用して行うふくらはぎのエクササイズです。

ドンキーカーフレイズの効果的なやり方

姿勢
  1. 平らな床や安定したプラットフォームに立ちます。足の幅は肩幅程度に開きます。
  2. 両手をベンチ台や壁につかまり、身体を倒すような前傾姿勢になります。背中はまっすぐに保ちます。
方法
  1. つま先だけを地面に付けたまま、かかとを浮かせます。この状態からふくらはぎの収縮を開始します。
  2. ふくらはぎの筋肉を使ってつま先を上げ、つま先立ちの姿勢になります。膝を伸ばしたまま、ふくらはぎの収縮を最大限に行います。
  3. 収縮した状態で数秒間キープします。ふくらはぎの緊張を感じながらバランスを保ちましょう。
  4. ゆっくりとかかとを下ろして元の姿勢に戻ります。ふくらはぎが完全に伸びた状態まで戻しましょう。
  5. 上記の動作を複数回繰り返します。
回数

10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント

ポイント:

  • フォームを正確に維持する: 正しいフォームでトレーニングすることが重要です。背中をまっすぐに保ち、身体を前傾させながらふくらはぎの収縮を行います。
  • 収縮と伸張を意識する: ふくらはぎの筋肉を意識して収縮させることが重要です。つま先を上げる際には、ふくらはぎを強く収縮させ、つま先立ちの姿勢をキープします。また、ゆっくりとかかとを下ろし、ふくらはぎを完全に伸ばすことも大切です。
  • 適切な負荷を選ぶ: 初めて行う場合や筋力が不足している場合は、自分の能力に合った負荷を選びましょう。負荷が適切であれば、ふくらはぎの筋肉を効果的に刺激することができます。

注意点:

  • 腰や背中への負荷に注意する: 姿勢を正確に保ち、腰や背中に過度な負荷がかかるのを避けるようにしましょう。背中を丸めずに身体を前傾させることが重要です。
  • 安定性を確保する: ドンキーカーフレイズはバランスを必要とするエクササイズです。安定したプラットフォームや手すりにしっかりとつかまり、バランスを保つことが重要です
  • ゆっくりと行う: 動作をゆっくりと行うことで、ふくらはぎの筋肉により効果的な刺激を与えることができます。急いで行うと、効果が薄れる可能性があります。
  • 個人の能力に合わせる: 自分の能力やフィットネスレベルに合わせてトレーニングを調整しましょう。無理な負荷や過度な回数を行わないように注意し、自分のペースで進めてください。
効果
  • ふくらはぎの筋力とパワーの向上: ドンキーカーフレイズは、ふくらはぎの主要な筋肉である腓腹筋をターゲットにします。このエクササイズによって、腓腹筋の収縮が促され、ふくらはぎの力とパワーが向上する可能性があります。
  • 筋肉の成長と増強: ドンキーカーフレイズは、ふくらはぎの筋肉に対して強い刺激を与えます。適切な負荷とフォームで行われると、筋肉繊維が損傷し、修復・成長するための刺激となります。これにより、ふくらはぎの筋肉が成長し、強化されることが期待できます。
  • 足首の安定性とバランスの改善: ドンキーカーフレイズは、足首の安定性とバランスを向上させる効果もあります。ふくらはぎの筋肉の強化により、足首周りの筋肉がより安定し、バランスを保つ能力が高まることがあります。
  • スポーツパフォーマンスの向上: 強力なふくらはぎは、走る、ジャンプする、スポーツで急な動きを行う際に重要な役割を果たします。ドンキーカーフレイズによるふくらはぎの強化は、スポーツパフォーマンスの向上に寄与することがあります。
  • 代謝の促進と脂肪燃焼: ドンキーカーフレイズは、大きな筋肉群であるふくらはぎの筋肉を刺激します。このような大きな筋肉群のトレーニングは、代謝を促進し、脂肪燃焼を助けることがあります。
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #三角筋後部 #広背筋 #僧帽筋
詳細記事

応用③ドンキーカーフレイズ(片足)

通常の形と同じく、壁やマシンにつかまりますが、このバリエーションでは片足のみを使用します。
片方の足のふくらはぎを収縮させることで、より集中的にトレーニングを行います。

ドンキーカーフレイズ(片足)

ドンキーカーフレイズ(片足)

姿勢
  1. 適切な場所に立ちます。
  2. 壁やマシンに片手をつかんでバランスを取ることができる場所が望ましいです。
  3. 片足を地面にしっかりとつけ、もう一方の足を軽く浮かせます。必要に応じて壁やマシンにもう一方の手をつかんでバランスを取りましょう。
方法
  1. 立った状態からつま先立ちの姿勢に移行します。つま先でしっかりと立ち、ふくらはぎの筋肉を収縮させることを意識します。
  2. 収縮したまま数秒間キープします。ふくらはぎの緊張を感じながらバランスを保ちましょう。
  3. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。つま先からかかとまで徐々に足を下ろしていきます
  4. 反対の足でも同じ手順を繰り返します。
回数

左右10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、ダンベルを持つなど総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 正しい姿勢を保つことが重要です。背筋を伸ばし、体をしっかりと支えるために壁やマシンに手をつかんでバランスを取りましょう。
  • 可能な限り床につけている足のふくらはぎを収縮させるように意識しましょう。
  • フォームを崩さずにゆっくりと動作することで、より効果的にふくらはぎを刺激することができます。
効果
  • 筋力とパワーの向上: 片足でのドンキーカーフレイズは、片方の足のみを使用するため、より大きな負荷をかけることができます。これにより、ふくらはぎの筋肉繊維が強化され、筋力とパワーが向上します。
  • 筋肉のバランス: 片足でのトレーニングは、両足の筋肉バランスを整えるのに役立ちます。片方の足のふくらはぎが他方よりも弱い場合、片足でのトレーニングによって弱い側の筋肉を強化することができます。
  • 安定性とバランスの向上: 片足でのトレーニングは、下半身の安定性とバランスを向上させるのに役立ちます。片足での立ち方によって、体幹筋や足の周辺の筋肉も同時に活性化されます。これにより、日常生活やスポーツでの安定性とバランスが向上します。
  • コアの強化: 片足でのドンキーカーフレイズは、体幹の安定性を必要とするため、コア(腹部と背中の筋群)の強化にも効果的です。体幹の強化は、姿勢の改善やパフォーマンスの向上につながります。
  • 機能的なパフォーマンスの向上: ふくらはぎは、日常生活やスポーツの中で多くの動作に関与しています。片足でのドンキーカーフレイズによってふくらはぎの筋力が向上すると、走る、ジャンプする、スクワットするなどの動作においてパフォーマンスが向上します。
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #腓腹筋 #ヒラメ筋

応用④ダンベルシングルレッグカーフレイズ

ダンベルシングルレッグカーフレイズは、片足で行うふくらはぎのトレーニングで、ダンベルを使用して負荷をかけるバリエーションです。

ダンベルシングルレッグカーフレイズ

ダンベルシングルレッグカーフレイズ

姿勢
  1. 適切な重量のダンベルを手に持ちます。両手に1つずつ持つ方法や、片手に1つ持つ方法など、自分に適した方法を選びましょう。
  2. 足立ちの姿勢をとり、片足を地面にしっかりとつけます。もう一方の足は軽く浮かせましょう。壁やマシンに手をつかんでバランスを取ることもできます。
方法
  1. 足首の可動域を最大限に活用し、つま先立ちの姿勢に移行します。つま先でしっかりと立ち、ふくらはぎの筋肉を収縮させることを意識します。
  2. 収縮したまま数秒間キープします。ふくらはぎの緊張を感じながらバランスを保ちましょう。
  3. ゆっくりとかかとを下ろして元の姿勢に戻ります。
  4. 同じ足で一連の動作を複数回繰り返します。一般的には8?12回程度のセットを行いますが、自分の能力と目標に合わせて調整しましょう。
  5. 反対の足でも同じ手順を繰り返します。
回数

左右10回×3セット (初心者向け)
中級者からは、総負荷量トレーニングで筋肥大を行います。

ポイント
  • 正しいフォームを保つことが重要です。背筋を伸ばし、体をしっかりと支えるためにバランスを取りましょう。
  • ダンベルの重量は、自分の能力や目標に合わせて選びましょう。初めて行う場合は軽めの重量から始め、徐々に負荷を上げていきます。
  • ゆっくりと動作することで、ふくらはぎの筋肉をより効果的に刺激することができます。
  • バランスを崩さないように注意し、必要に応じて壁やマシンに手をつかんで安定性を確保しましょう。
効果
  • 筋力と筋肥大: ダンベルシングルレッグカーフレイズは、片足で行うため、ふくらはぎの筋肉繊維に対して集中的な負荷をかけることができます。これにより、ふくらはぎの筋力が向上し、筋肉の成長や筋肥大が促進されます。
  • 筋肉のバランス: 片足でのトレーニングは、両足のふくらはぎの筋肉バランスを整える効果があります。片方の足のふくらはぎが他方よりも弱い場合、ダンベルシングルレッグカーフレイズによって弱い側の筋肉を強化し、バランスを改善することができます。
  • 安定性とバランスの向上: 片足でのトレーニングは、下半身の安定性とバランスを向上させる効果があります。片足での立ち方によって、体幹筋や足の周辺の筋肉も同時に活性化されます。これにより、日常生活やスポーツでの安定性とバランスが向上します。
  • 機能的なパフォーマンスの向上: ふくらはぎは、日常生活やスポーツの中で多くの動作に関与しています。ダンベルシングルレッグカーフレイズによってふくらはぎの筋力が向上すると、走る、ジャンプする、スクワットするなどの動作においてパフォーマンスが向上します。
  • コアの強化: 片足でのトレーニングは、体幹の安定性を必要とするため、コア(腹部と背中の筋群)の強化にも効果的です。体幹の強化は、姿勢の改善やパフォーマンスの向上につながります。
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #腓腹筋 #ヒラメ筋

応用⑤ドンキーカーフレイズマシン

ドンキーカーフレイズマシン

ドンキーカーフレイズマシン

姿勢
  1. 腰に当たるパッドの高さは調節ができるので、動作しやすい位置にセットし、両肘をしっかりとパッドに固定する。背筋は上しておくこと。
  2. このとき、膝はピンと張ってロックさせずに、気持ち曲げておくとよい。
  3. 目安として、だいたい足の先端3分の1程度をパネルに乗せていく。
方法
  1. 息を吐きながら、かかとを上げていく。
  2. 戻す時も勢いを付けずに、ウエイトに抵抗するようにしていくこと。また、スタートの状態よりもかかとを沈めるような状態に持っていくとよりターゲットの筋肉群に刺激を与えることができる。
  3. 目標回数:10回から15回を1セットとして、2セットから3セットを目標とする。
回数

10回から15回×2セット (セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • マシンの設定や座り方の調整には、自分の能力と快適性に合わせて行いましょう。
    パッドの位置やシートの高さが適切であることを確認してください。
  • 収縮と伸張のフェーズをゆっくり行うことで、ふくらはぎの筋肉により効果的な負荷をかけることができます。
  • マシンの使用方法については、ジムのスタッフやトレーナーに確認することをおすすめします。正しいフォームと安全な使用方法を学ぶことが重要です。
効果
  • ?ふくらはぎの筋力とパワーの向上
  • 腓腹筋の強化
  • 走る、ジャンプするなどのスポーツパフォーマンスの向上
  • 足首の安定性とバランスの改善
  • ふくらはぎの筋肉の成長と増強
  • 代謝の促進と脂肪燃焼への寄与
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #腓腹筋 #ヒラメ筋

応用⑥シーテッドカーフレイズ

シーテッドカーフレイズ

シーテッドカーフレイズ

姿勢
  1. マシンに座り、太ももをパッドにしっかりと固定します。足の裏は前方を向くようにします。
  2. 膝を90度に曲げ、つま先をつけてつま先立ちの姿勢になります。この状態でふくらはぎが最も伸びている状態です。
方法
  1. 足首の可動域を最大限に活用し、ふくらはぎの筋肉を収縮させます。つま先を上げてつま先立ちの姿勢を強くキープします。
  2. 収縮したまま数秒間キープします。ふくらはぎの緊張を感じながらバランスを保ちましょう。
  3. ゆっくりとかかとを下ろして元の姿勢に戻ります。ふくらはぎが最も収縮した状態から、完全に伸びた状態までを一連の動作とします。
  4. 一連の動作を複数回繰り返します。一般的には8?12回程度のセットを行いますが、自分の能力と目標に合わせて調整しましょう。
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 膝を90度に曲げた状態でつま先立ちになることが重要です。膝を伸ばしすぎると、大腿四頭筋が優位に働き、ふくらはぎの刺激が減少します。
  • 背筋を伸ばし、姿勢を保つことも重要です。腰や背中に過度の負荷がかからないように注意しましょう。
  • 収縮と伸張のフェーズをゆっくり行うことで、ふくらはぎの筋肉により効果的な負荷をかけることができます。
  • マシンの重量や座り方の調整には、自分の能力と快適性に合わせて行いましょう。
効果
  • 腓腹筋の強化: シーテッドカーフレイズは、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋を直接的にターゲットとします。このエクササイズによって、腓腹筋が収縮し、ふくらはぎの力とパワーが向上します。
  • 筋肉の成長と増強: シーテッドカーフレイズは、ふくらはぎの筋肉を効果的に刺激し、筋肉の成長と増強に寄与します。適切な負荷と反復を行うことで、ふくらはぎの筋肉繊維に微小な損傷を与え、回復する際に筋肉が強化されます。
  • スポーツパフォーマンスの向上: 強力なふくらはぎは、走る、ジャンプする、スポーツパフォーマンスを行う際に重要な役割を果たします。シーテッドカーフレイズを継続的に行うことで、ふくらはぎの筋力と柔軟性が向上し、パフォーマンスの向上に寄与します。
  • 安定性とバランスの改善: シーテッドカーフレイズは、ふくらはぎの筋肉だけでなく、足首の安定性とバランスも向上させる効果があります。強化されたふくらはぎと安定した足首は、日常生活やスポーツ活動での姿勢や動作の安定性をサポートします。
  • 代謝の促進: シーテッドカーフレイズは、大きな筋肉群を使ったエクササイズではありませんが、適度な負荷をかけることでエネルギー消費を促進します。筋肉の活性化と維持にはエネルギーが必要なため、シーテッドカーフレイズは代謝を活性化し、脂肪燃焼にも寄与します。
  • 当エクササイズ効果のある筋肉各種
    #腓腹筋 #ヒラメ筋

応用⑦女性向けふくらがぎジャンプスクワット

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1286)

姿勢
  1. 直立姿勢
方法
  1. 軽く膝を曲げ、つま先でジャンプする
  2. 手は使わずにふくらはぎの筋力でジャンプする
回数

10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • できる限り高く跳ぶことを意識しよう
効果
  • ふくらはぎの筋力アップ
  • 足のむくみ改善
  • 脚を細くする
  • アキレス腱を強くする
  • 足底筋を強くする
  • ジャンプ力アップ

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#腓腹筋

おすすめの器具

ダンベルカーフレイズを行うにあたって以下の器具が必要です。
その中でも私が使ってよかったと実感している器具を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ダンベルカーフレイズで必要な器具

ダンベル

固定式ダンベル

固定式ダンベル

ダンベルは、重さが固定式のダンベル可変式ダンベルがあります。
私が使用しているのは、可変式ダンベルです。

「総負荷量」トレーニングにおいても重量負荷の増減は欠かせません。

そこで便利なのが可変式ダンベルです。

可変式ダンベル

可変式ダンベル

可変式のダンベルは簡単に重さを調節でき、複数のダンベルを置く必要がないので省スペース省コストです。
自宅ジムをする方にはおすすめのダンベル器具です。

可変式ダンベルのおすすめも下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

グリップグローブ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

ダンベル使用の際はグリップグローブがおすすめ

器具を使う際に、グローブの着用を推奨しています。
グリップグローブは器具との滑りを防止してくれるため、安全に筋トレに励むことができます。

また、グリップ力が高いグローブをつけることで、余分な握力を使わず、狙った筋肉へトレーニングすることができます。

そして、何より手の平を守ってくれます。
グリップグローブを使わずに、筋トレや鉄棒などを行っていると、マメが出来たり、指や手の平の皮が硬くなってしまいます。

グリップグローブ

おすすめのグリップグローブ

安全性と機能性を考えてグリップグローブを使用した筋トレをおすすめします。
お手頃で丈夫なグリップグローブのおすすめも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

トレーニング後のケア

トレーニング後のケア

トレーニング後のストレッチケアも大切です。
疲労を残さないことが、長く続けられる秘訣です。

ケア方法として、マッサージとストレッチの順番もポイントです。
基本的にマッサージを行ってから、ストレッチをした方が筋肉はほぐれます。

急に筋トレで縮んだ筋肉を伸ばすより、一旦、手でマッサージをしたりフォームローラーを利用してほぐしてから、ゆっくりストレッチで伸ばしていきましょう。

今回ご紹介したトレーニングは、主に【胸】の筋肉です。
ダンベルカーフレイズをした後のふくらはぎをしっかりケアしておきましょう。

ふくらはぎのケア①ローラーでヒラメ筋&腓腹筋の筋膜リリース!

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#R_MVI_1059)

姿勢
  1. フォームローラーの上にふくらはぎを乗せる
方法
  1. 反対の足をクロスさせて、ふくらはぎにかかる体重を重くする
  2. フォームローラーを前後に動かして筋膜リリース
回数

各脚前後10回×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • コリを感じるポイントを集中的に行っても良い。
  • しっかりほぐそう。
効果
  • ふくらはぎのハリを解消
  • ふくらはぎのむくみ解消
  • 足の疲れ改善
  • 足の血行促進

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#腓腹筋

avatar

北野 優旗

セルフでほぐすのにはグリッドフォームローラーがおすすめです!
カラダの部位に合わせていろいろな使い方ができて、気持ちいいです!

背中の筋膜リリース!ローラーストレッチで背骨の弾力性を高める

背中をほぐす筋膜リリース

グリッドフォームローラー本体・付属品

グリッドフォームローラー

使い方、特徴、機能性など、もっと詳しく商品を知りたい方は、下のページで紹介していますので、参考に読んでみてください↓↓↓

ふくらはぎのケア②ふくらはぎ下部ストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3391)

姿勢
  1. 直立の姿勢
方法
  1. 片足を後方へ下げる
  2. ゆっくり膝を曲げ、体重を落とす
回数

左右20秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 膝を曲げることで、アキレス腱やふくらはぎ下部に張力がかかる

  • 膝を曲げずに行うと、ふくらはぎ上部に張力がかかる

効果
  • アキレス腱の柔軟性が高まる
  • ふくらはぎのむくみ改善
  • 足首の可動域が広がる
  • 足のむくみ改善
  • 下半身の血行促進

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#腓腹筋 #ヒラメ筋 #アキレス腱

ふくらはぎのケア③足裏、アキレス腱、ふくらはぎストレッチ

【消音】 タップしてフィットネス動画を見る (#Q_IMG_3394)

姿勢
  1. 正座から片膝立ち
方法
  1. 両手で足先を保持し、足首の屈曲方向へ引き寄せる
  2. 足の指は伸展し、足裏からアキレス腱、ふくらはぎまで伸ばすことができる
回数

20秒×2セット(セットの間隔は1分程あけましょう)

ポイント
  • 足指だけが伸びるのではなく、足首まで効かすためには、手でしっかりと掴んで伸ばす

効果
  • 足裏がほぐれる
  • ふくらはぎのむくみ改善
  • 脚の疲労改善
  • アキレス腱のケア

当ストレッチ効果のある筋肉各種
#長趾屈筋 #足底筋 #アキレス腱 #足首関節

安全と注意事項

ダンベルカーフレイズの安全と注意事項

ダンベルカーフレイズは、すべてのレジスタンスエクササイズと同様に、効果と安全性のために正しいフォームとテクニックを必要とします。

次の安全と注意事項は、ダンベルカーフレイズを正しく行い、怪我のリスクを減らすのに役立ちます。

  • 筋収縮の最適化
    マダンベルカーフレイズでは、膝が伸びた状態から踵をできるだけ上げることでカーフ筋の最大収縮を実現します。踵を上げる際に、筋肉の収縮が最も高いポイントに到達するように意識しましょう。
  • ダンベルの持ち方
    ダンベルを持つ際には、ハンドルを握る力を均等に分散させ、滑りやすさを防ぎます。握り方によっては、手首への負担を軽減する効果もあります。
  • ダンベルの位置
    マダンベルカーフレイズでは、ダンベルを両手で持ちながら足首を上げ下げします。ダンベルの位置は自然な動きを妨げないように注意し、バランスを保ちながらトレーニングを行いましょう。
  • プレファティーグの考慮
    マダンベルカーフレイズを他の複合種目の後に行う場合、カーフ筋が既に疲労している可能性があるため、プレファティーグ(前の種目での疲労)を考慮してトレーニングの順序を調整します。
  • 進行と適応
    初めてマダンベルカーフレイズを導入する場合、筋肉が新しい刺激に適応するために過度な負荷は避けましょう。徐々に負荷を増やしていくことで、持続的な進歩を促進します。
  • 一側ずつのトレーニング
    シングルレッグマダンベルカーフレイズ(片足を使ったバリエーション)を取り入れることで、バランスの向上と一側の筋力差の是正に効果的です。ただし、バランスを崩さないように注意して行いましょう。
  • ケガ予防
    ダンベルカーフレイズを行う際に、突然の動きや無理な力を避け、筋肉に適切な負荷をかけることでケガを予防します。フォームとテクニックの維持に重点を置きましょう。
  • 筋肉のバランス
    カーフ筋以外の下肢の筋肉もバランスよくトレーニングすることが重要です。太腿やハムストリングなど、周辺の筋肉の強化も忘れずに取り組みましょう。

よくある質問

ダンベルカーフレイズのよくある質問 (1)

avatar

質問

ダンベルカーフレイズって、どのくらいの重さのダンベルを使うべきですか?

avatar

北野 優旗

ダンベルカーフレイズでは、あなたのトレーニングレベルに合わせて重さを選ぶことが重要です。一般的に、十分な刺激を感じるためには、使うダンベルの重量がカーフレイズを1セットで10~15回程度行ううちに、最後の数回がややきついものとなるような選択が良いでしょう。ただし、重すぎるとフォームが崩れる可能性があるので、最初は軽めから始めて徐々に増やすことをおすすめします。


avatar

質問

 ダンベルカーフレイズのフォームって難しいんですか?

avatar

北野 優旗

ダンベルカーフレイズのフォームはシンプルですが、正しいフォームを維持することが大切です。まず、立った状態で膝をわずかに曲げ、背筋を伸ばします。ダンベルを手に持ち、かかとをできるだけ高く上げるように足首を動かします。最上部でカーフ筋を収縮させて一瞬停止し、


avatar

質問

ダンベルカーフレイズって、どのくらいの頻度で行うべき

avatar

北野 優旗

カーフ筋は比較的早く回復する筋肉ですが、過度な負荷や頻繁なトレーニングは避けるべきです。一般的には週に2~3回、カーフトレーニングを行うのが一般的です。ただし、個人のトレーニングスケジュールや他のトレーニングとのバランスを考慮して、最適な頻度を見つけることが重要です。

質問者: ダンベルカーフレイズ以外にも、カーフ筋を鍛えるためのトレーニング方法はありますか


avatar

質問

ダンベルカーフレイズ以外にも、カーフ筋を鍛えるためのトレーニング方法はありますか?

avatar

北野 優旗

はい、もちろんあります!カーフレイズは効果的な方法の一つですが、他にもスタンディングカーフレイズ、シーテッドカーフレイズ、カーフレイズマシンを使用した方法などがあります。異なるアングルや機器を使用することで、カーフ筋に新たな刺激を与えることができます。バリエーションを取り入れながらトレーニングすることをおすすめします。


avatar

質問

ダンベルカーフレイズの際に、ダンベルをどのように持つべきですか?

avatar

北野 優旗

ダンベルカーフレイズでは、両手でダンベルを持ちます。ダンベルの持ち方は、ハンドルをしっかり握り、指を差し込むようにして持つことが一般的です。これにより、ダンベルが滑り落ちるのを防ぎつつ、安定した握りを確保します。


 

avatar

北野 優旗

JIMLORDAN|ジムローダン レザークラフトブランド

\告知/革小物専門店レザーショップ「JIMLORDAN|ジムローダン 」オープン!
私が一つ一つ丁寧に作っています。当サイトに来ていただいた方へ、今だけお得な送料無料クーポンコードをお知らせします!
クーポンコード「VAR5」を購入時に入力してください。※2025年4月末まで

\ 記事の文章、画像、動画の引用フリーです /

北野 優旗

『QITANOカラダづくりラボ』運営 / 著書。1982年1月生。順天堂大学にてスポーツ健康学を学び、保健体育教員資格取得。中学・高校・大学では陸上競技で全国2位の実績。身体均整法を取得し、整体の実技、セルフケアトレーナーを取得。2007年 三豊市にきたの均整院を開業。2015年 美脚・骨盤エクササイズグッズ「スタイルアップレグール」を開発販売。当サイトはトレーナー、整体師としての経験を基にコンテンツ情報を配信しています。
執筆・運営者「北野 優旗」のプロフィールへ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Google Yahoo!QITANOキタノ」で検索 /

QITANO 検索

QITANO STORE|レグール公式

ブログを読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 腕組みの心理をシーン別・性別で解説!その仕草に隠された“本音”と5つの見抜き方
  2. 腰に手をあてる心理とは?威圧感と自信の境界線を男女・シーン別に深掘り
  3. 足パカやりすぎると骨盤がズレて逆効果!?「痩せない人」の特徴とフォーム改善法
  1. スタイルアップ レグール|LEGOOL®使い方、効果を開発者の北野が解説
  2. 肩の力を抜く3つの方法と脱力するコツでリラックス効果
  3. 女性の体脂肪率30%台に特化したダイエット方法《保存版》

QITANO STORE|レグール公式

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事